最新更新日:2024/06/08
本日:count up65
昨日:49
総数:195334
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

今日の給食 1月29日

画像1
減量ごはん
すきやきうどん
黒豆のはじき揚げ
りんご
牛乳
黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。黒豆は,大豆の仲間で,体の中で血や肉になるたんぱく質や,おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。

中野東小 本年度の緑のカーテン

画像1
画像2
画像3
平成29年の緑のカーテンの様子です。環境緑化活動のシンボル的な存在です。

第20回広島ユネスコ活動奨励賞

画像1
画像2
画像3
本年度の広島ユネスコ活動奨励賞に選ばれました。1月27日に表彰されます。児童の活動の様子を紹介します。

居住地交流

画像1
広島中央特別支援学校の児童と居住地交流を行いました。算数の時間に昔の単位で調べる活動を行いました。

ふるさと中野東

画像1
画像2
総合的な学習の時間に「ふるさと中野東」の学習を行いました。ゲストティーチャーとして、初代PTA会長に来て頂き、様々な助言を頂きました。

クラブ見学

画像1
画像2
クラブの時間に、3年生がクラブ見学を行いました。様々名クラブの説明をクラブ長から聞きました。

今日の給食 1月25日

画像1
小型バターパン
中華そば
レバーのカレー風味揚げ
温野菜
ヨーグルト
牛乳
パンは,今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初といわれています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から400年くらい前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,明冶時代以降だそうです。パンは,ごはんや麺と同じように,熱や力のもとになる黄色のグループの食べ物です。

保幼小交流会

画像1
画像2
近隣の4つの保育園や幼稚園の年長児を招いて交流会を開きました。1年生が年長児に昔遊びを教え、その後、学校探検をしました。

今日の給食 1月24日

画像1
ごはん
高野豆腐の五目煮
はりはり漬
納豆
牛乳
はりはり漬は,切干し大根を使った漬け物のことです。歯ごたえがよく,かむとはりはりと音がするので,この名前がつきました。しょうゆ・酢・砂糖・七味唐辛子などで漬け込み,昆布を混ぜることもあります。今日の給食では,切干し大根のほか,ちりめんいりこ・きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干し大根は,食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。しっかりかんで食べましょう。

☆6年生☆ 音楽練習

画像1
画像2
 合奏のパートが決まりました。さぁ練習スタートです。昨年の経験があるので、本番までの段取りはだいたい分かるみなさんです。ただし、曲のレベルは上がっています。まずは個人の役割をしっかり果たすこと。みんなで合わせるのはそのあとです。休み時間を使ってしっかりがんばっています。これからの時期はあっというまに時が過ぎていきます。大切に生活していきましょう。

長縄跳び大会

画像1
学級ごとに目標を決めて、体育委員会が主催して長縄跳び大会を行いました。寒風が吹き乱れる中、どの学級も声を掛け合って頑張りました。

今日の給食 1月23日

画像1
玄米ごはん
のり佃煮
小いわしのから揚げ
キャベツのゆかりあえ
煮ごめ
牛乳
今日は,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,煮ごめを取り入れています。煮ごめは,主に芸北地方に伝わる郷土料理で,「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。小豆と一緒に,さといも・大根・ごぼう・にんじん・しいたけ・こんにゃくなどを小さなサイコロ状に切りそろえて,大きな鍋でゆっくり煮込んで作る煮物です。

今日の給食 1月22日

画像1
ふわふわ丼
おかかあえ
みかん
牛乳
今日はふわふわ丼です。豚肉・たまねぎ・にんじん・干ししいたけを炒め,豆腐を入れて煮たところに,水で溶いたでん粉を加え,最後に溶いた卵を流しいれて作ります。なぜふわふわ丼 という名前がついたのでしょう。ふわふわにする秘密は2つあります。1つ目は小さく切った豆腐を入れていること,2つ目はでん粉でとろみをつけた中に卵を入れていることです。こうすることで,口に入れたとき,卵と豆腐がいっしょになり,食感がふわふわになるので,この名前がつきました。

☆6年生☆ 1日密着撮影

画像1
画像2
 卒業アルバムのカメラマンさんが一日ついてみなさんの学校生活の様子を撮影しました。算数、パソコン、英語、図工、体育、食事、などなどパシャパシャと撮ります。なんだかいつもより動きがぎこちないみなさんでした。半年後、アルバムを受け取ったときに懐かしく感じることでしょう。

今日の給食 1月19日

画像1
麦ごはん
さわらの磯辺揚げ
昆布豆
ひろしまっこ汁
牛乳
今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。麦ごはんは,主にエネルギーのもとになる炭水化物を,さわらの磯辺揚げは,体の中で血や肉になるたんぱく質を,昆布豆はおなかの調子を整える食物せんいを多く含みます。また,ひろしまっこ汁には今が旬の白菜や春菊が入っています。このように,和食のおかずと汁物を組み合わせた一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスがとれます。

今日の給食 1月18日

画像1
パン
いちごジャム
カリフラワーのクリーム煮
野菜ソテー
牛乳
カリフラワーはキャベツの仲間で花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分で,白い色をしています。冬にたくさんとれる野菜で,病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。今日は,鶏肉・じゃがいも・にんじん・たまねぎと一緒にクリーム煮にしています。

マイカー乗るまーデー

画像1
広島市交通局の方に電気自動車をもってきて頂き、言語・数理運用科の学習を行いました。

平和学習講座

画像1
広島平和記念資料館の講師の先生から、原爆について詳しく学び、平和の大切さを痛感しました。

冬の生き物

画像1
出前授業で講師の先生に来校して頂き、瀬野川の生き物について学びました。

食育授業

画像1
言語数理運用科の授業で、地場産物を使った独自献立を作りました。小中一貫教育として、中学校の先生から学びました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204