最新更新日:2024/06/08
本日:count up49
昨日:49
総数:195318
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

御用納め

画像1
平成29年が終わります。いろいろとお世話になりました。良いお年を。

冬休みの暮らし

画像1
中野東レッドが登場し、冬休みの暮らしについて説明しました。自転車の乗り方やお年玉の使い方など具体的に教わりました。

今日の給食 12月22日

画像1
チキンカレーライス
カルちゃん
    フレンチサラダ
牛乳
今日のサラダはどうして「カルちゃん」という名前がついているかわかりますか?カルちゃんというかわいい名前は骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む材料を使ったサラダです。今日はドレッシングでさっぱりと和えています。成長期のみなさんにぴったりのサラダです。

☆6年生☆ 年末といえば

画像1
画像2
年末らしいことを2つしました。
1つは書初めの練習です。6年生は「伝統を守る」という5文字に取り組みます。ポイントは「中心をそろえること」と、「漢字とひらがなのバランス」です。冬休みも練習をがんばってくださいね。
もう1つは大掃除です。日本は最近年末に大掃除をする家庭が減ってきているそうです。みんなで仲良く、賢くれた場所に感謝の気持ちを込めてがんばりました。ぜひ、お家の大掃除でも活躍してくださいね。
いよいよ明日が今年ラストの日です。すてきな笑顔にあふれる一日にしましょう。

おもちゃまつり

画像1
2年生が1年生を迎えておもちゃまつりをしました。上手に2年生に教えていました。

今日の給食 12月21日

画像1
黒糖パン
スパイシーレバー
グリーンサラダ
かぼちゃの
     クリームスープ
牛乳
冬至とは,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。昔から,冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収穫されてから栄養分を失うことなく冬まで保存することができることから,野菜がたくさん収穫できない冬でも,かぼちゃを食べて元気に過ごせるといわれています。今日はクリームスープにかぼちゃを入れました。今年の冬至は12月22日です。

理科「光とかがみ」

画像1
鏡を使って、光の進み方や,ものに光を当てたとき、明るさやあたたかさを比べる実験をしました。

今日の給食 12月20日

画像1
玄米ごはん
みそおでん
酢の物
みかん
牛乳
おでんは,昔「田楽」といわれ,豆腐を三角や四角に切ったものをくしにさし,火であぶってみそをつけて食べていました。その後,こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり,江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。今日は,赤みそで煮込んだ「みそおでん」です。味はいかがですか。

しめ縄作り

画像1
画像2
画像3
5年生が育てた稲の穂を再利用して、しめ縄作りに挑戦しました。地域の方が講師となり、わらを束ねて本格的に作りました。難しい作業でしたが、粘り強く取り組みました。

昔遊びの会

画像1
画像2
画像3
地域の方9名に来校して頂き、9種類の昔遊びを教えて頂きました。学んだことを生かして、今度は新一年生に教えます。お世話になったお礼も兼ねて、一緒に給食も食べました。

今日の給食 12月15日

画像1
キャロットピラフ
鶏肉のから揚げ
レモンあえ
野菜スープ
ショートケーキ
牛乳
今日は,クリスマスにちなんで,鶏肉のから揚げやケーキを取り入れました。日本ではクリスマスにショートケーキをよく食べますが,世界の国々では,クッキーを食べたり,シュトーレンというドライフルーツ入りのケーキを食べたり,ブッシュドノエルという切り株の形をしたケーキを食べたりする習慣があります。一年間の思い出を話しながら,楽しく食べましょう。

クリスマスリース

画像1
緑のカーテンで使用したオーシャンブルーのつるを再利用して、大きなリースを作りました。今年は、創立40周年なのでお祝いのメッセージを入れました。

健康教育部会 研究授業

画像1
画像2
3年生が特別活動「歯や口によい生活習慣について考えよう」の授業を行いました。マッピングシートを使って、歯や口によい生活習慣について考えました。

今日の給食 12月15日

画像1
小型バターパン
ミートビーンズ
     スパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳
ビーンズとは,英語で「豆」という意味です。今日のスパゲッティは,ミートソースに豆が入ったスパゲッティです。さて,どんな豆が入っているのでしょう?答えは,大豆です。大豆は,畑の肉と言われるほど,たんぱく質が多く,また,食物せんいも多いのでおなかの調子を整えてくれます。今日は,大豆を食べやすくするために,砕いたものをミートソースの中に入れてみました。おいしいですね。

校内全体研究会

画像1
画像2
広島大学 木下先生に来校して頂き、生活科の研究授業を行いました。「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習を行い、どうしたらよりよいおもちゃが作れるか工夫しました。

☆6年生☆ 場の乱れは心の乱れ

画像1
 絵をかいた画用紙や授業後のノートが整って提出されています。こういったところからもみなさんの「揃える」「合わせる」という気持ちと、そういったことまで考えられる「心の余裕」も感じられます。集団としても個人としても成長しているなぁと思いませんか。

今日の給食 12月14日

画像1
麦ごはん
含め煮
春雨と野菜の炒め物
納豆
牛乳
春雨は,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが,中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて,春にしとしと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は緑豆で作った春雨を春雨と野菜の炒め物に使っています。

国語科「おとうとねずみチロ」

画像1
国語の時間に、楽しく動作化を入れながら、音読や読解の学習を行いました。

東っこタイム

画像1
寒波が吹く中、縦割り班で長縄跳びをしました。6年生が1年生に丁寧に跳び方を教えてくれました。

広島市小学校音楽祭

画像1
今年も4年生が出場しました。創立40周年を記念して「記念日〜希望のバトン〜」を合唱しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204