最新更新日:2024/06/08
本日:count up65
昨日:49
総数:195334
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

☆6年生☆ 何のため

画像1
画像2
 みなさん、新体力テストを、なぜ6年生は1年生と一緒にすると思いますか。測定方法を教えるためですか。それは担任の先生が教えますのでみなさんの出番ではありません。
 「安心」させてほしいのです。きっと1年生がソワソワしだす理由は、自分のやっていることは正しいのか、間違っているのか、よかったのか、悪かったのか、数値をどこになんて書いたらいいのか、といったことがはっきりしなくて不安になるからでしょう。それをすかさず、フォローして安心させてほしいのです。それはきっと4月から積み上げた信頼関係のあるみなさんにしかできないことです。 
 1年生は最後まで安心してテストを受けれたようです。その証拠に1年生は笑顔いっぱいでしたよ。

瀬野川学習

画像1
画像2
画像3
瀬野川の不思議を捜す学習を行いました。寺橋手前の上流側の様子と約1キロ先権現橋近くの下流側の様子の違いを観察しました。

今日の給食 5月31日

画像1
そぼろごはん
豆腐汁
牛乳
そぼろとは魚や肉,卵などを味付けして,ぽろぽろとした状態になるまで炒めたものを言います。今日はツナ,卵,ごぼう,みじん切りにしたにんじん,しいたけ,しょうがが入っています。こぼさないように,おはしで上手に食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県産の卵を取り入れています。

新体力テスト

画像1
画像2
小学校では、8種目に渡って新体力テストを行っています。1年生は、6年生に手取り足取り教えてもらいながら色々な種目に挑戦しました。

今日の給食 5月30日

画像1
玄米ごはん
じゃがいものそぼろ煮
和風サラダ
牛乳
今日は,クイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。
1体を動かすエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2日本で一番多く作られているのは,北海道です。
3馬につけていた鈴に形が似ているので,馬鈴薯ともいいます。
 (間をあける) わかりましたか。答えは「じゃがいも」です。今日は,そぼろ煮にしました。

今日の給食 5月29日

画像1
麦ごはん
けんちょう
ししゃものから揚げ
キャベツの昆布あえ
牛乳
郷土食「山口県」
山口県の郷土料理「けんちょう」です。けんちょうとは,山口県で古くから親しまれている家庭料理で,大根がたくさんとれる時期によく作られます。鶏肉,にんじん,大根,こんにゃくを炒め,油揚げ,豆腐を入れて煮含めて作ります。山口県の給食でも人気のメニューです。「しっかり食べんさんよ。」山口県の言葉で,言ってみました。

中学生からのメッセージ

画像1
画像2
職場体験した中学生が在校生に素敵なメッセージを残してくれました。

今日の給食 5月19日

画像1
ごはん
ホキの南部揚げ
昆布豆
ひろしまっこ汁
牛乳
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。普通のみそ汁は煮干でだしをとりますが,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べます。また,その時期においしい旬の野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。

瀬野川東中 職場体験

画像1
画像2
瀬野川東中学校の生徒6名が職場体験に来ました。3日間でしたが、教職に関わる様々な仕事を熱心に行いました。

スナックゴルフクラブ

画像1
今年も、新しいクラブが誕生しました。スナックゴルフクラブです。グラウンドで初打ちを行いました。

今日の給食 5月25日

画像1
小型リッチパン
せんちゃん焼きそば
レバーのカレー風味揚げ
ミニトマト
牛乳
せんちゃん焼きそば
せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいの多い「切干し大根」を加えています。どれが切干し大根かわかりますか。食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病をふせいだりするなど,健康な体を保つための,大切な働きがあります。

☆6年生☆ 楽しいは掴むもの

画像1
画像2
画像3
 1年生と遊びました。ただし、遊び道具は新聞紙とガムテープです。物にあふれた現代、「このゲームはおもしろい、おもしろくない」をつい「物のせい」にしていませんか。それもひとつかもしれませんが、みなさんの工夫やアイデア次第でおもしろさが広がる可能性はたくさんあると思います。実際ほら、新聞紙を使ってこんなにたくさんのゲームや遊びを考えて1年生もみなさんも笑顔で夢中になっているではありませんか。
 勉強して賢くなるのは、テストの点数をアップさせるためだけではありません。工夫し、アイデアを出し合うことで生まれる楽しさを味わうためにも勉強し、賢くなるのです。豊かな人生とはそんなところではないかなぁと思います。

☆6年生☆ おつかれしたぁ!

画像1
画像2
 無事おわりました。気をつけて帰って心と体を休めてね!あさってからまた待ってるよ!

☆6年生☆ サプライズ黒板

画像1
画像2
 今日という日に思い出深いものにしてほしいと思ってこんな黒板でお迎えしました。うれしそうな朝の時間をすごしていました。

運動会 開催

画像1
予定通り、9時より第40回運動会を行います。入場は、7時より、正門、西門、児童館門からお願いします。怪我がないように、また、30度近くまで気温が上がる予報がでていますので、十分に水分補給をお願いします。

運動会 準備作業

画像1
画像2
6年生が運動会の準備作業を行いました。班で協力し合い、テントを11脚、長机やいすの設置等の作業を時間内に終わらせることができました。

今日の給食 5月19日

画像1
ごはん
ホキの南部揚げ
昆布豆
ひろしまっこ汁
牛乳
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。普通のみそ汁は煮干でだしをとりますが,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べます。また,その時期においしい旬の野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。

運動会 高学年表現

画像1
画像2
高学年の表現も仕上げ段階になりました。旗を振る音が揃ってきました。

☆6年生☆ そういうところ

画像1
画像2
画像3
 6年生で最初の調理実習でした。スクランブルエッグを作ります。しかも自分の物は自分で作るのです。
 私は家庭科の先生ではありませんので料理の腕や手順についてはよく分かりません。そんな私にとって、みなさんがすばらしいと思ったのは「隙間の時間」です。自分の番ではないときは、班の人へアドバイスをする、台ふきをする、みんなの箸を並べる、洗い物をしておく、といった「人を思いやる行動」をたくさんしていました。おいしい料理を作ることも大事なことですが、こういったささいなことに「気付き」「行動する」みなさんの思いやりこそ、とっても大切なことです。
 すてきな調理実習でした。

今日の給食 5月18日

画像1
パン
りんごジャム
ポークビーンズ
フレンチサラダ
牛乳
5年生の理科で「いんげん豆の発芽と成長」を勉強します。いんげん豆は,南アメリカが原産で,世界中で食べられています。いんげん豆には,たんぱく質・ビタミンB1・カルシウム・鉄なども多くふくまれています。いんげん豆にはいろいろな種類がありますが,今日は,白いんげん豆をポークビーンズに使っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204