最新更新日:2024/05/28
本日:count up22
昨日:59
総数:141628
ようこそ、井口台小学校ホームページへ

避難訓練後

画像1 画像1
避難訓練の時には、上靴で外にでている子どもたちのために足ふき雑巾が用意されます。それらを片付ける役目が6年生にはあります。6年生として、全校児童のための陰の仕事をしてくれています。毎回、きっちり仕事をしてくれていました。さすが、6年生です。それだけではなく、雑巾を片付け終わったあと、「床、掃いたほうがいいですよね?」と雑巾だけでぬぐい切れず、砂だらけになった床に気づき、靴箱をきれいに掃除してくれました。最後の最後まで仕事をやりきる姿はとても立派でした。

書き初めをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
書き初め会を行いました。
今回は冬休みの課題の中にもあった「正月」という文字を書きました。始めに,各文字のポイントや筆の流れについて確認して,半紙に向かいました。新年のシーンとした空間の中で,子どもたちは一心不乱に筆を走らせていました。
書き終えた後,小さくガッツポーズをする姿,頭を抱え,せっせと新しい半紙を用意する姿等ありましたが,清書を提出するときは,誰も皆堂々としていました。


「お店屋さんをしよう」

画像1 画像1
 秋に収穫したさつまいもを使って,「いもようかん」「さつまいものシュークリーム」「スイートポテト」を作りました。さつまいもを煮たり,つぶしたり大忙しです。
みんなで協力してお店屋さんの商品を作ることができました。
 そしていよいよ参観日,「スイーツカフェ」オープンです。「いらっしゃいませ」と,
大きな声と笑顔でおうちの方のお出迎えです。熱いお茶を入れ,ゆっくり運ぶこともできました。それぞれの目標も達成することができました。
 おうちの方にもとても喜んでもらい,笑顔の一日となりました。
画像2 画像2

なかよし学級 冬の壁面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はさみを上手に使い,折り紙で雪の結晶を作りました。
外は寒いですが,雪の花がたくさん咲いて
なかよし学級はポカポカ暖かです。

ヘチマの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
1月9日(水)理科の「冬と生き物」の学習で,ヘチマの観察をしました。これまで,サクラやヘチマ,取りや昆虫を春・夏・秋と継続して観察してきて,変化を見てきました。
 この日は,実も葉も茎ももうすっかり枯れていて,水分もなくカラカラになっていました。実の中の種もすっかり抜け落ちていました。
 一つの植物を続けて観察すると,成長や変化の様子がよく分かりました。 

公民館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月11日(月)鈴が峰公民館へ見学に行きました。子ども達は,赤ちゃんからお年寄りまで,幅広い利用者さんがいることを聞き,驚いていました。

12月22日 英語のクリスマスパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は今年最後の英語の授業がありました。

いつもの教室での授業とは違い,図工室でクリスマスパーティーを想定しての授業を行いました。

クリスマスに関連する単語の復習や英語すごろくゲーム,うれしいサプライズなど,ソニアサンタと一緒に楽しく過ごしました。

これからも楽しく英語の学習をしていきたいと思います。

英語でクリスマスパーティー 12月20日(水)

画像1 画像1
毎週水曜日、6年生は英語の時間があります。チャレンジタイムで英単語に触れて、それを授業でいかして英会話を中心に授業をうけてきました。2017年最後の英語の授業ということで、この日はクリスマスパーティーを想定して授業が行われました。英語のすごろくを楽しみ、うれしいサプライズもありました。楽しい時間を過ごしました。

犯罪防止教室 12月19日(火)

画像1 画像1
犯罪防止教室が行われました。
今年度も体育館で全校児童が集まり、警察の方からの話を聞く予定でしたが、インフルエンザの感染防止のため、各教室でDVDを視聴しました。「うそをついちゃいけない」「自分のものと人のものを区別しよう」「万引きは犯罪」というアニメをみて、それぞれ何がいけないことなのか、何に気をつけないといけないかをしっかり考えました。

11月16日 ひろしま美術館にいってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日に,図が工作科の校外学習として,広島城南側にある「ひろしま美術館」へいってきました。

児童の情操教育の向上のためにひろしま美術館の「バス招待事業」として招待していただきました。

美術館や絵画の説明を受けたあと,各自で絵画の鑑賞とスケッチを行いました。

普段なかなか見ることのできない芸術作品から,いい刺激を受けてくれたらと思います。

こころの劇場「ガンバの大冒険」

画像1 画像1
画像2 画像2
「こころの劇場」は、日本全国の子どもたちに演劇の感動を届けるプロジェクトです。
子どもたちの心に、「生命の大切さ」、「人を思いやる心」、「信じあう喜び」など、生きていく上で大事なことを、舞台を通じて語り掛けたい―。財団法人舞台芸術センターと劇団四季、そして、この趣旨にご賛同いただいた多くの企業や団体のご協力により、2008年より実施されています。

今年度は「ガンバの大冒険」を観てきました。
勇気を出して、困難に立ち向かう姿から強さと仲間を信じることを学んだと思います。

終わった後は平和公園でお弁当を食べて帰路につきました。

PTC「下水道局出前講座」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(火)4年生のPTC活動で「下水道局出前講座」を行いました。
 下水道局の方々に来ていただいて、たくさんのお話をうかがいました。
 はじめに、わたしたちが普段出している汚れて水は、下水道管を通って、水資源再利用センターに送られます。さらに、微生物を使って水をきれいにしていることも分かりました。微生物の種類を聞いたり、顕微鏡で実際に微生物を見たりしました。
 また、微生物は油や石けんを浄化するのは難しことやトイレに箱ティッシュを流すと詰まりやすいことなどもお聞きし、これから生活の中で気を付けることも学習できました。

みかん狩り

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月24日(金),夏に井口や井口台の歴史について学習しにうかがった寺山様のお宅に,この日はみかんをいただきに出かけました。
 夏は,まだ青くてかたかった実が,鮮やかなオレンジ色になり,遠くからでもかすかに良い香りが漂ってきました。
 実をくるくると回して,一人2つずつとらせていただきました。
 寺山様のお宅にある木だけでも,みかんがたわわに実り,見事なものでした。昔は,この何倍もみかんの木があったとのこと。鈴が峰がきれいなオレンジ色に染まっていたことと思います。
 感謝の気持ち,昔の井口台の様子…など,いろいろな思いを馳せながら,甘酸っぱいみかんをいただきました。

校外学習 11月21日(火)

茶道上田宗箇流和風堂へ体験学習をしにいきました。
武家屋敷作りの立派な建物に入る前に、庭を見て回り心を落ち着かせました。
その後、茶室へ行き、男女で違う礼の仕方、和菓子のもらい方、お茶の出し方、飲み方など、さまざまな体験をすることができました。
和風堂の方もおっしゃっておられましたが、今日学んだ心得を自分の生活にしっかりと生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 なかよし学級校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
JRやバスを乗り継いで,広島市立広島特別支援学校の
文化祭に行きました。
喫茶コーナーで温かいおもてなしの仕方は,
こうすればいいと学習し,買い物の学習もできました。
自分で運賃を払うなど,公共の場での振舞いも
立派でした。

井口台中学校 体験入学 10月27日(金)

6年生は、井口台中学校へ行ってきました。
1組「社会」2組「美術」3組「英語」の体験授業を受けたあと、中学生の先輩に教えてもらって、部活動体験をしました。
部活動体験は、前後半にわかれて、それぞれ2つの部活動を体験しました。

中学校生活へのイメージがもてたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

解散式

画像1 画像1
保護者の皆様、無事修学旅行が終わりました。お迎えに来ていただきありがとうございます。
6年生のみなさん、疲れていると思いますが、家族に土産話をして、しっかり休んでください。

佐波川サービスエリア

画像1 画像1
あと少しです。
寝ていた子も起きてトイレ休憩をすませました。

楽しい時間は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
あっという間に終わりました。
まだ乗りたかったーと言いながらも
バスに乗ると寝ている子も。
今から広島に帰ります。

スペースワールド

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待ったスペースワールドに到着!
天気も晴れ晴れして気持ちが良いです。
たくさんのお客さんがいます。
全部乗れるかな!?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月中行事

学校だより

お知らせ

広島市立井口台小学校
住所:広島県広島市西区井口台三丁目5-1
TEL:082-278-0661