最新更新日:2024/06/07
本日:count up48
昨日:23
総数:119103
やさしく 強く 考え深い子

むかしあそび大会

画像1画像2画像3
2月21日(水)に地域の方々に来ていただき、むかしあそび大会を行いました。日本に昔から伝わる「こままわし」「竹とんぼ」「お手玉」「おはじき」「まりつき」などを楽しく体験しました。むかしあそび名人の方々にコツを教えていただき、上手になりました。

幼稚園さんとの交流会

画像1画像2
2月21日(火)にゆうき幼稚園と城北幼稚園の年長さんとの交流会を行いました。
ランドセルを背負わせてあげたり、教科書や算数セットを見せてあげたりしながら小学校の様子を教えてあげました。
もうすぐ2年生です。すてきなお兄さん、お姉さんになれるようにはりきっています!

アメリカ合衆国の小学生と絵画交流

画像1
画像2
 3年生児童とアメリカ合衆国コネチカット州の小学校が絵画交流を行いました。11月に3年生の絵をアメリカに送りましたが、先日、アメリカから絵が届きました。作文も送られてきており、文化の違いに気づくことができそうです。
 

消防署見学

画像1画像2画像3
 先日,戸坂にある消防署へ社会科見学に行きました。消防士の方から,消防車の仕組みや訓練の仕方などを教えてもらいました。また,救急救命士の方からも,救急車の中の様子やお仕事の話を聞かせてもらいました。

休み前朝会

画像1
 12月22日、冬休み前の朝会を行いました。
 校長先生が、4月からたくさんのことを身につけたことや「この力を来年に生かしていくこと」というお話をされました。また、文化の祭典「ことばの部」に出場した4年生が賞状を受け取りました。
 生徒指導主事の山口先生から、自転車やキックスケーターの乗り方や駐車場で遊ばないことなど、冬休み中の生活についてのお話を聞きました。
 楽しく安全な冬休みを送ってほしいです。

音楽宅配便

画像1
広島文化財団の「音楽宅配便」事業で、サックス奏者の西川祐太さんとピアノ奏者の初島真菜さんに来ていただきました。
間近で演奏される姿や迫力のある音に、子ども達は魅了されていました。
また、サックスの名前の由来や音の出る仕組み、特殊奏法なども分かりやすく紹介していただきました。

子ども達の感想の中には、
「中学校で吹奏楽部に入って、サックスを吹いてみたい」
「同じ曲でも吹き方を変えたら、全然違う感じになった」
「あんなに速い動きでピアノを弾けるなんてすごい!」
といった内容がたくさんあり、プロの凄さを実感できたようです。

やまゆり会

画像1画像2画像3
 今日は,やまゆり会へ参加させていただきました。地域の方と一緒にお手玉をしたり,けん玉をしたりしました。お弁当やお茶を運ぶお手伝いもしました。
 最後に,ソーラン節とリコーダーと歌の発表をしました。発表が終わった後に,大きな拍手をもらいました。

社会科見学

画像1画像2
 社会科『わたしたちのくらしとものを作る仕事』の学習で,三島食品工場と,水産振興センターへ見学に行きました。
 工場で働く人々は,安全・安心な食品作りのために,様々な工夫をしていることが分かりました。
 また,水産振興センターでは,牡蠣の養殖の仕方を教えてもらったり,魚にエサをまく体験をさせてもらったりしました。

Doスポーツ

画像1
画像2
画像3
 11月28日(火)Doスポーツに広島カープの岡田投手・薮田投手・堂林内野手・西川内野手4選手が来校されました。憧れの選手からキャッチボールやバッティングの指導を受け、大満足の楽しい時間を過ごすことができました。来年もまた来ていただきたいと思いました。

野外活動

画像1
画像2
 2日目のキャンプファイヤーでは、かっぱぐみの学生ボランティアの方々とともに大いに盛り上がりました。最後には、ファイヤーから分火した「きずな」の火文字が山側にあらわれ、みんなの心が一つになりました。
 3日目も、みんな元気に朝ご飯を食べて、最後の活動オリエンテーリングに備えています。

最後の活動 紙飛行機づくり

画像1
 悪天候のため、オリエンテーリングを中断して、紙飛行機づくりをしています。

野外炊飯にチャレンジ

画像1
 第2炊飯場で野外炊飯にチャレンジしました。
 メニューは、すきやき丼です。
 かまどでうまく火をたいて料理ができるでしょうか。

野外活動2日目のスタート

 全員元気に野外活動の2日目を迎えました。
朝の集いで、ラジオ体操をし、食堂で朝ごはんを食べました。
今から、野外炊飯場ですきやき丼をつくります。
画像1画像2

野外活動2

画像1画像2
牧場体験、酪農体験をしました。
牧場で飼育している牛や羊にえさやりをして、みんな大はしゃぎです。

野外活動スタートです。

5年生全員無事に野外活動センターに到着しました。
2泊3日の野外活動のスタートです。
画像1

芸術鑑賞会

画像1画像2
 11月13日に,芸術鑑賞会がありました。今年は,『ゾリステン・ドライエック』という楽団に来ていただき,楽器での演奏だけでなく,歌やダンスでも楽しませてもらいました。最後は全校児童で「恋ダンス」を踊って,盛り上がりの中終わりました。
 鑑賞会後に児童達は,「知っている曲がたくさん出て,面白かった!」「楽団のみなさんがかっこよかった!」「また来てほしい!」などと言っていました。とても素敵な時間を過ごさせていただきました。

外国人留学生との交流

画像1
英語の授業の一環で、外国人留学生と交流しました。

発表用の画用紙の準備や英会話の練習を重ね、準備万端だったはずが・・・

いざ本番になると緊張しすぎて思うように会話ができません。
でも慣れてきたら笑顔が見られ、楽しい会話ができるようになりました。

とても貴重な経験でした。

ポスターセッションに挑戦!

11月2日(木)に社会科「残したいもの、伝えたいもの」の学習のまとめとして、4年生全体でポスターセッションをしました。学習を通して、それぞれが「残したい、伝えたい」と思うものを発表しました。聞くときは、質問したり、感想を伝えたりして大変有意義な時間となりました。
画像1
画像2

自転車教室

画像1画像2
 今日は,広島市道路交通局の方から,自転車の正しい乗り方を教えてもらいました。道路には,危険がたくさんあることが分かりました。自分の身を守るだけでなく,歩行者の方にけがをさせないようにも気をつけなければならないということが分かりました。

リコーダー講習会

画像1画像2
今日はリコーダー講習会がありました。
講師の小林先生に,リコーダーのことをいろいろ教えていただきました。様々な種類の大きさのリコーダーを見せてもらったり,みんなが知っている曲をたくさん演奏していただいたりしました。また,リコーダーを上手に吹くためのコツも教えていただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000