最新更新日:2024/06/07
本日:count up71
昨日:184
総数:518397
春日野小学校ホームページへようこそ

校内ウオッチング3

3月19日(月)

 午後からは、5年生が明日の卒業式の準備で残りました。会場の椅子並べや整頓、学校全体の掃除などを一生懸命していました。おかげで、きれいになりました。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

3月19日(月)

 本日の給食は、6年生が言語・数理運用科の学習で考え広島市や広島県の地場産物を給食に取り入れたものでした。まず「広島丼」は、カキと卵を主にしたもので食べた人が笑顔になるように考えたそうです。次に「栄養満点ソテー」は、かぜをひかないように体の調子をよくする栄養がたくさん入っているほうれんそうを使ったということでした。デザートの「いちごポンチ」は、みんなが好きないちごを使って、ビタミンをとるというものでした。今日は、みんな笑顔で食べていました。6年生、ありがとう!
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

3月19日(月)

 3月の登校、最終週となりました。今週は、お天気がよくないということですが、なんとか明日の卒業式が曇りであって欲しいなと思います。

 1年生音楽科の授業です。先生が、打ったリズムを聴いて、♪カードを並べ替え、手拍子で確かめるという学習でした。さっとカードの並べ替えをするのでびっくりしました。
(1枚目)
 2枚目は、2年生です。転校する友だちやお休みの友だちにお手紙を書いていました。
 3枚目は、5年生算数科の総復習をしていました。だんだん難しくなりますが、しっかり学習していきましょう。
 

 
画像1
画像2
画像3

第9回あさみなみっ子ドッチビー大会報告

3月16日(金) 

 昨日、第9回あさみなみっ子ドッチビー大会の結果報告がありました。
3月11日に大会があり、春日野バスターズが第1位、春日野ストライカーズが第3位になったということです。毎年、よい結果が出ているのは、よくドッジボールをして遊んでいるからでしょうか。おめでとうございます。

 


画像1
画像2

校内ウオッチング3

3月16日(金) 

 5校時目に4,5年生で授業をしていました。
 5年生が先日被爆体験証言者であられる鳥越不二夫先生の話を聞いて戦争当時の様子や自分の感じたことを4年生に伝えていました。4年生は、戦争中の生活の様子や悲惨さを重くとらえるとともに、今の平和なくらしに感謝しないといけないという思いをもつことができました。
画像1
画像2

校内ウオッチング2

3月16日(金) 

 帯タイムです。教師が入れ替わって、クラスに入っています。3年生、2年生、1年生です。緊張感をもって、計算や文章題、漢字の学習に15分間取り組んでいます。


画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

3月16日(金) 

 1枚目は、1年生で「いのちのまつり」の絵本を読んでもらっています。昨日、自分の体のことについて学習しました。命はどうつながっているのかを考える絵本でした。

 2枚目は、3年生の国語科で世界の人々のことを学習しました。次にぞれぞれが国を決めて調べ学習をし、その発表会をしているところです。堂々と発表していました。

 3枚目は、6年生です。このクラスでの最後のお楽しみ会です。「震源地は誰だ」のネームで楽しんでいました。和やかな雰囲気でした。

画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

3月15日(木)
 
 1枚目は、3年生社会科で警察の仕事についてまとめていました。しっかりノートがとれていました。

 2枚目も3年生で、書写の時間です。好きな文字を書き、なぜその文字にしたのかを前に出て紹介しています。

 3枚目は、6年生の図画工作科です。アメリカインディアナ州の児童との作品交流をしています。アメリカの児童は、布や紙等の素材で思い思いの表現をしています。絵の具での表現とは、違っていて新鮮でした。
 6年生は、卒業式まであと3日となりました。最後までがんばれ!


画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

3月15日(木)

 1枚目は、1年生が、毎日水やりをしていた鉢にチューリップやデージが咲いています。寄せ植えでとてもきれいです。

 本日は、合同体育をしている学年が1年、2年、4年でした。2枚目は、1年生でドッジボールを、3枚目は、4年生で持久走をしていました。気持ちよく運動ができていました。
画像1
画像2
画像3

1/2成人式

3月14日(水)

 今日の5校時に4年生は、1/2成人式を行いました。自分が大切にしたい漢字を一文字選び、大切な理由とこれからの抱負を発表しました。子ども達は、とても堂々としていてこれからの自分をしっかり考えていました。
画像1
画像2

校内ウオッチング2

3月14日(水)

 1、2枚目は、3年生の音楽科で「森の音楽」をつくっていました。森をイメージして演奏をするということだと思いながら聴いてみました。様々な楽器の音が重なり、まるで森林浴をしているようなすがすがしい気分になりました。

 3枚目は、4年生が読書をしていたに、先日6年生からもらったしおりを大切に使っている場面を見ました。嬉しいことです。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

3月14日(水)

 本日も、暖かな春の陽気です。来週は、いよいよ6年生が巣立ちます。正門の桜のつぼみが、膨らんできています。(1枚目)

 2枚目は、3年生算数科でそろばんの問題を入れています。教師が、次々に数字を伝えるのについてきていました。

 3枚目は、1年生算数科で復習問題を解いていました。きちんと定規をあてて解いていました。
画像1
画像2
画像3

卒業式予行演習

3月13日(火)

 今日の6校時に卒業式の予行演習を行いました。6年生は、いつもより緊張していましたが堂々と卒業証書をもらっていました。歌、よびかけにも参加する5年生も立派な態度でした。
 来週の火曜日がいよいよ本番です。6年生を全校でお祝いして心に残る式になることを願っています。
画像1
画像2

校内ウオッチング2

3月13日(火)

 1枚目、4年生が明日の10歳記念の授業に向けて練習をしていました。どんな思いを伝えるのかな。

 2枚目は、5年生算数科で、展開図の学習をしていました。
 今日は、この後の6時間目に卒業式の予行演習がありました。6年生一人一人が5年生に思いを伝える場面がありました。しっかり5年生が受け止めたと思います。

画像1
画像2

校内ウオッチング1

3月13日(火)

 2時間目、6年生が鑑賞の授業を行っていました。6月にかいた本校のくすの木の絵が、アメリカに渡りました。今度は、アメリカの学校から州にある木をかいた作品がもどってきました。アメリカの児童の作品を鑑賞して、思いをくみとりながら題名をつけていました。(1枚目、2枚目)

 5時間目です。1年生が、図の二つの人形の体つきの違いについて話をしていました。「太い」「細い」など様々な言葉が出ていました。(3枚目)
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

3月12日(月)

 3年生は、音楽室で合奏の発表をしていました。最後なので担任の先生に披露しています。1年間、練習したリコーダーが、とても上手になっています。また、鉄琴、鍵盤ハーモニカ、大太鼓などリズムがとてもよく合っていました。
 となりの図工室では、「いろいろうつして」の版画を刷っていました。インクをまんべんなく広げるのが難しそうです。
画像1
画像2

校内ウオッチング2

3月12日(月)

 校内を回ってみると、まとめの学習をしている学年がありました。
1枚目は、1年生。道徳で自分でやらないといけないことの振り返りをいていました。
2枚目は、2年生。生活科で取り組んだ「わたしのアルバム」作りの仕上げをしています。
3枚目は、5年生。今年度の作品をスクラップブックにまとめています。高学年になるととても丁寧にはっていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

3月12日(月)

 暖かな春の陽気になりました。本日は、午前中に市内の中学校の卒業式がありました。

 朝の挨拶で正門のところに立っていたら、正門の花壇に芝桜が咲いていました。どんどん花をつけてもらいたいです。(1枚目)
 2枚目は、放課後児童クラブのプレハブ工事現場にボールが入り、工事の方に頼んでボールをとってもらっているところです。
 3枚目は、プレハブの外観がほとんどできた所です。 
画像1
画像2
画像3

春っ子NEWS 「大そうじ週間」

 今日は大そうじ週間初日でした。6年生は春日野小学校に感謝の気持ちを込めて,ていねいにそうじをしました。みんなで協力して静かにできました。
 この大そうじ週間で,学校をピカピカにしたいです。

担当:6年2組広報委員会(Y・I Y・K N・K)
画像1
画像2
画像3

5年生 被爆体験の話を聴く会

3月9日(金)

 本日午後から被爆体験証言者であられる鳥越不二夫先生に来ていただき5年生はお話を聞きました。
 昔、小学校の教師であったという鳥越先生は、映像も交えて、子どもたちにとてもわかりやすくお話をしてくださいました。8月6日の朝、家から出ようとしたところで被爆され、全身やけどをおい生死をさまよわれたということです。その時、かすかに聞こえたお母様の子守歌が自分を元気づけてくれたのだと話をされていました。そして、その歌をハーモニカで演奏してくださいました。5年生は、一生懸命話を聴き、メモをとっていました。
 鳥越先生は、「たくさん子どもたちに伝えたいことがあって、次から次へと言葉が出てきた」と後から話されていました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

ほけんだより

あいさつのわ

動画

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616