最新更新日:2024/06/10
本日:count up138
昨日:72
総数:592635
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

休憩時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は天気がよく、気温も高くなりました。グラウンドは子どもたちの歓声でいっぱいです。

英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が英語の学習をしています。今日は行きたい国とそこでしたいことをスピーチしています。これまで習った単語をいかして、Big Voiceで紹介しています。

めざましタイム 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生も一緒に跳んでいます。体育の時間や休憩時間にも、なわとびに取り組む姿が見られると思います。

めざましタイム 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からめざましタイムは、なわとびに取り組みます。前や後の連続とびの後は難しい技に挑戦します。

国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、国語科の学習をしています。グループごとにテーマを決めてアンケートをとり、その結果を分かりやすく模造紙にまとめています。

国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が漢字と慣用句の学習をしています。同じ「あう」の読みでも、「合う」と「会う」の漢字に使い分けや、「頭をひねる」など体の部分に関する慣用句などの内容です。

国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、じゃんけんの学習をしています。「グー」「チョキ」「パー」のかわりに「ひと」「おに」「まめ」など、新しいじゃんけんを考えています。

安小オリジナル給食(2)

 子ども達もオリジナル給食を楽しみにしてくれていたようです。「今日、全部おかわりしたい!いっぱい食べたい!」と言っている人がたくさんいました。
 また、給食時間に実際に笹木三月子大根をもって教室をまわると、「さわっていい?」「もってみたい!」とみんな興味津々でした。「本当に丸いんだね!」「思っていたより大きい!」と驚いている人もたくさんいました。
 当日は給食放送のかわりに、テレビを使って、地元の農家の方を紹介したり、笹木三月子大根の育ち方を紹介したりするVTRを流しました。給食時間後には農家の方にありがとうの気持ちを届ける手紙を書いてくれた人もたくさんいて、感謝の気持ちをもって食べることができる人がたくさんいることを、嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安小オリジナル給食(1)

 16日(金)は、安小学校オリジナル給食を実施しました。献立は「笹木三月子大根入り!オリジナル大根カレー、笹木三月子大根のかきあげ、小松菜の炒め物、レモンゼリー、牛乳」です。

 笹木三月子大根を使った給食は毎年恒例となってきました。今年も地域の農家の方々が大切に育ててくださり、給食に使えることとなりました。笹木三月子大根は、高取・長楽寺地区でしか栽培されていない特別な大根で、揚げ物にしてもおいしく食べられるという特徴をもっています。今回は、かき揚げとカレーにたっぷり使いました。カレーの中に大根を入れるのは給食では初めてでしたが、笹木三月子大根は甘みが強く、水分が少ないという特徴もあるので、水っぽくならず、とてもおいしいカレーができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度、新入生の皆さんが安小学校に来られました。保護者の方と一緒に、また、園の先生に引率していただいて。たくさんのお客様をお招きして1,2年生のみんなも張り切って学習しています。

理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、ものの解け方の実験をしています。同じ水の量で、食塩とミョウバンの溶ける量を比較しています。

家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が裁縫に取り組んでいます。お弁当箱包みやティッシュボックスカバーを制作しています。完成が楽しみです。

体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が体育の授業をしています。なわとびで体を温めた後、折り返しリレーに挑戦です。コーンめがけてボールを投げます。外れてしまうと遠くまでボールを追いかけなくてはなりません。

算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、時計の学習をしています。数字のある5分、10分だけでなくその間の時間も正確に読めます。

クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度最後のクラブ活動です。今日は3年生のクラブ見学があります。4年生になったら始まるクラブ活動!入ろうと思うクラブは決まったかな。

算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、分数の学習をしています。仮分数を帯分数にする方法について考えています。数直線や式を使って説明しています。

国語科、算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり1組では、国語と算数の学習をしています。教科書を正確に音読したり、ドリルやテストで学習を確かめたりしています。

2月14日「参観・懇談」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(水)の5・6校時に、5年生最後の参観・懇談を行いました。5年生は、言語数理・運用科の「未来の給食について考えよう」の単元を学習しました。給食の歴史を通して、未来の給食について、資料をもとにいろいろな考えを出し合いました。来年は、最高学年となる5年生たちの集中して学習する姿をみて、保護者の方から「落ち着いて学習できていますね。」という感想をいただきました。

2月14日「参観・懇談」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(水)の5・6校時に、4年生最後の参観・懇談を行いました。4年生の子どもたちは、「二分の一成人式」として、生まれてから現在までの自分の成長をふり返り、家族に感謝の気持ちを伝えました。そして、大勢の保護者の前で、一人ひとり、将来の夢を発表することができました。ステージ上で、幼い頃の映像とともに、堂々と発表する子どもたちの姿をみて、涙を流す保護者の方もおられ、感動的な式となりました。

2月14日「参観・懇談」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(水)の5・6校時に、1年生最後の参観・懇談を行いました。1年生の参観授業では、入学してからできるようになったことを保護者の方々に、見ていただきました。どのクラスも、大きな声で元気よく発表することができました。成長した子どもたちの様子を見て、目を潤ませる保護者の方もいらっしゃいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 図書閉館
3/19 卒業式準備
3/20 卒業式
3/22 登校班一斉下校 給食終了 体育館解放中止
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401