最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:92
総数:361073
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

4年2組 授業風景 9月20日(水)

 本日,6校時,4年2組の社会科「単元名 古い道具と人々のくらし」の様子です。外に出て,毎日掃除をして汚れた雑巾を洗濯板で洗いました。
 実際に洗ってみると,石けんの泡もよく立って,汚れもみるみる落ちました。「昔の道具って,すごい。」と児童は大感激。一方でたらいに水を入れて運ぶのが難しかったり,ずっと洗うのに疲れたり,今の道具の便利さや,昔の人の気持ちを感じることができ,児童にとって,心に残る学習になったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ホウセンカとひまわりの種 9月20日(水)その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ホウセンカとひまわりの種 9月20日(水) その1

 本日,6校時,理科の授業です。夏に元気に咲いて,私たちに元気をくれていた「ひまわり」の種をとりました。また,春から育てていた「ホウセンカ」の観察と種とりをしました。この種は,次の季節に命をつなげていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 授業風景 9月20日(水) その1

 本日,5・6校時,2年1組の図画工作科の様子です。カッターナイフでいろいろな形に窓をあけて,自分の世界をつくっていました。おもしろい形に切った窓,窓を開けると想像力豊かなイラストが描かれ,台紙の上に楽しい立体が表現されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 授業風景 9月20日(水)その2

いろいろな作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こころ学級 授業風景 9月19日(火)

 本日,4校時のこころ学級の様子です。1組は人との関わり方の「あやまり方」を学ぶ勉強でした。どんな表情であやまれば,相手に気持ちが伝わるか,実際に試しながら,学習しました。2組は生活単元学習で,ペットボトルキャップの仕分けをしました。3組は国語科でカタカナを読んだり,書いたりする学習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 防犯教室 9月19日(火)

 本日,清掃活動の後,4年生は多目的ホールにて,防犯教室を行いました。地域学校安全指導員の白崎先生から「私たちの手や足は,人を助けたり,役立つことをするためにある。決して,よくないことをするためにあるわけでない。万引き,窃盗はよくないこと。」とお話を聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 谷田先生 授業研究 9月19日(火)

 本日,4年3組担任の谷田先生が,体育科(保健領域)の研究授業を行いました。これは,広島市小学校教育研究会Aの体育部会ですすめているものです。他校の校長先生も来られての研究でした。
 3組の児童は,少し緊張感がある中,意欲的に学習活動を進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風18号対策 9月15日(金)

 本日,台風18号に備えて,6年生の菊の鉢等,室内に運びこみました。可動式の棚が大活躍しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体計測と保健指導 9月15日(金)

 本日,3年生は身体計測がありました。身体計測の前には,保健室の賀張先生,藤川先生より保健指導「けがに気をつけて元気にすごそう」がありました。児童は,真面目な態度で学習,測定を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 校外学習 どんぐり作業所 9月15日(金)

 本日,6年1組は,9時10分より大塚小学校区にある「どんぐり作業所」に校外学習に行きました。児童は作業所の方との交流を通して,人の温かさやつながり,共生について考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 こころ団地まつり練習 9月15日(金)

 本日,3校時,2年生は体育館で,こころ団地まつりの歌練習をしました。本日はゲストティーチャーに,田中れい子先生をお招きし,指導をしていただきました。明るく,力強い指導で,児童の歌声は,今までの中で最高の元気が表現できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年4組 図画工作科の授業作品 9月15日(金)その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年4組 図画工作科の授業作品 9月15日(金)

 本日,5・6校時,3年4組は図画工作科の授業でした。木に錐で穴をあけたり,金槌で釘を打ち込んだり,木と木をボンドで接着したりと,ドキドキ,ワクワクしながら児童は作品を作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 図画工作科の授業作品 9月15日(金)その2

作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 図画工作科の授業作品 9月15日(金)

 本日,1・2校時,6年2組は図画工作科の授業でした。素敵なにじみや厚塗り,点描による表現作品ができていました。何点か作品紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1・2・3組 生活科 虫みつけ 9月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で北公園へ「虫みつけ」にいきました。虫かごを片手に,どの児童も夢中になって虫を見つけていました。虫が苦手な子には,同じ班の児童が虫を採ってあげるなど,助け合う場面も見られました。コオロギやバッタ,テントウ虫など様々な虫を見つけることができ,とてもうれしそうにしていました。その後学校に帰り,虫の観察を行いました。

6年生 歯の保健学習 9月14日(木)

 本日,2校時,6年生は,学校歯科医の中島先生による歯の保健学習を行いました。虫歯になるとどうなるかなど,虫歯予防について考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究 4年4組 算数科の授業 9月14日(木)

 本日,5校時,4年4組の算数科の校内授業研究を行いました。4年4組の児童は,最初,伴南小学校の多くの先生に囲まれて,少し緊張気味でしたが,だんだんといつもの元気な活動となりました。お疲れ様でした。
 先生たちは,「進んで学び伝え合う伴南っ子の育成」を研究主題に,教育委員会の指導主事黒田先生に指導助言を頂きながら研究協議をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年4・5組 生活科 虫みつけ 9月13日(水)

 本日,1年4・5組は,生活科の学習で,こころ北公園に「虫みつけ」に行きました。児童は、一生懸命虫を探していました。コオロギがたくさんいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 卒業式予行練習
3/19 卒業式全体練習・式場準備
3/20 第15回卒業証書授与式
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971