最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:65
総数:195336
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

☆6年生☆ 7

画像1
画像2
卒業式の練習が日々ありますが、卒業式の練習をしに学校に来ているのではありません。基本は勉学です。練習直後の教室の様子ですが心と体の見事な切り替えで課題に向かって取り組みます。力を出し惜しみしないみなさん、立派です!

☆6年生☆ 8

画像1
画像2
画像3
 床にこんな黒ずみがあります。4月はありませんでした。階段のおどり場やろうかに特にあります。なぜだと思いますか?
 それはみなさんがろうかをダッシュしたり、階段を飛び下りたりしたときの衝撃によって上靴のゴムの跡が証拠として残っているのです。道路でいうと「ブレーキ痕」というやつです。4階で過ごしているのは6年生だけですからこの跡はあなたたちがつけたのです。責任をとりましょう。そして間もなくここで生活する新6年生に快適な環境を用意しましょう。みなさんも昨年の6年生にそうされてきたのですよ。

☆6年生☆ 9

画像1
卒業証書の受け渡しの練習をしました。受け取る所作もですが、待っている間の姿勢が実は大事なのです。みんながこうやって我慢しているおかげで壇上で証書をもらう子が輝けるのです。「自分さえよければよい」と思っている集団では卒業式は成り立ちません。何のために我慢しているのか考えながら我慢しましょう。

☆6年生☆ 10

画像1
画像2
画像3
オルゴール制作も浮き彫りが終わって色塗りに突入しています。図工が好きな人はけっこういますが本気でやると図工は苦しいです。何もないところに1つの世界を作り上げるのですから、しかもたった一人で。どこまでやるかは自分が決めるのです。これは孤独で厳しいことです。「もういいかな…」と思ったときが運命の分かれ道なのかもしれません。自分を追い込み、妥協しない制作が続いています。

今日の給食 3月7日

画像1
麦ごはん
えびと豆腐の
   チリソース煮
ナムル
バナナ
牛乳
ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つで,もやしなどの野菜や,ワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして,調味料とごま油で和えたものです。給食では,ハム・ほうれんそう・太もやし・にんじん・切干し大根を,おろしにんにく・しょうゆ・酢・さとう・ごま油と半すり白いりごまで和えています。野菜をたくさん食べることができますね。

☆6年生☆ 11

画像1
卒業式の体育館練習が始まりました。3年生から卒業式の練習をしてきましたが、とうとうみなさんも前列に座るようになり、ひな壇に立つ時期になりました。今日の目標は式の流れを知ることです。これから日々磨きをかけていきます。明日は証書の受け取りの練習です。

図書ボランティア「あさがおの会」

画像1
「あさがおの会」の皆様には,月2回,ほことりタイムの時間(1〜3年)に読み聞かせをして頂きました。また,参観懇談の際にも,低学年の児童に読み聞かせをして頂きました。ありがとうございました。

東っこタイム

画像1
画像2
六年生がリーダーとなって縦割り班で活動した東っこタイムも最後となりました。在校生との楽しい思い出となりました。

☆6年生☆ 12

画像1
校長室で校長先生と給食を食べる「ランチミーティング」をしています。校長先生と中学校での目標や心配なことを話したり、食事中にふさわしい会話やマナーについて学びます。中学校でも部活動などで、先輩や先生と食事をする機会が今より多くあります。大人になるための力をつけていきましょう。

今日の給食 3月5日

画像1
玄米ごはん
肉じゃが
ごまあえ
納豆
牛乳
納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが,今では日本全国で食べられています。納豆は,混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくする働きがあります。よく混ぜて,上手に食べましょう。今日は,地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを使っています。

☆6年生☆ 13

画像1
画像2
画像3
6年生を送る会の会場に入る前、子どもたちに次のように伝えました。
「君たちの合奏は成功する。だって一か月間必死に練習し、失敗を重ねて、いまドキドキしながら良い緊張感を持っているから。自信を持ちなさい。ただし、気をつけてほしいことがあります。これから体育館でみんなはたくさんのプレゼントをもらいます、アーチをくぐります。ゼッタイにここで自分たちが上り詰めたと勘違いしてはいけません。合奏は成功するからそのあとに調子に乗らず、そうじ、午後の授業までやりぬきなさい。ここまでできて送る会は成功したといえるのです」
見事に合奏は大成功し、午後のそうじ、授業も完璧にやりぬきました。安心して家に帰れましたか?本当によくがんばりました。土日ゆっくり休んでくださいね。

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
1年生から5年生がこれまで学校のリーダーとしてお世話になったという感謝の気持と中学校でもがんばってくださいという期待の気持ちを込めて,学習してきたことを生かし,心を込めたプレゼント(合唱や合奏、よびかけ等)をしました。6年生は,最高学年として堂々とした態度で合奏を披露し,在校生も立派な態度で,6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。小学校生活のよき思い出として心に残る会となりました。

プレゼント渡し

画像1
お世話になった6年生に手作りのペンダントを贈りました。土台は2年生が、似顔絵は1年生が作りました。

今日の給食 3月2日

画像1
ちらしずし  
さわらの照焼き 
わけぎのぬた            
豆腐汁              
さくらもち
牛乳
3月3日は「ひなまつり」ですね。ひなまつりには,雛人形を飾り,桃の花やひしもちを供え,子どもの健やかな成長をお祝いします。今日は,給食でもひなまつりにちなんだ献立を取り入れています。ちらしずしは,酢飯にいろいろな具を混ぜたお寿司のことで,お祝いの時に食べることが多いです。また,桜の葉で巻いたさくらもちは,少し早い春を感じることができます。今日は地場産物の日です。広島県でとれたわけぎを使っています。

☆6年生☆ 14

画像1
 オルゴールの制作が始まりました。立体的に見える浮き彫りは三角刀、切り出し刀、丸刀、平刀の良さを生かしきることで実現します。教えると、「切り出し刀ってめっちゃ便利じゃん!」「平刀6年間で初めて使った!こうやって使うんか!」という声が聞こえました。道具の形にはそれぞれ意味がありそれぞれ目的がちがうのです。便利なものほど正しく、大切に扱いましょうね。

今日の給食 3月1日

画像1
パン
いちごジャム
鶏肉のレモン揚げ
グリーンポテト
野菜スープ
牛乳
今日は地場産物の日です。広島県でとれたレモンを,鶏肉のレモン揚げに使っています。広島県尾道市瀬戸田町は,レモンの生産量が日本一です。瀬戸内海の温暖で雨の少ない気候が,レモンやみかんなどのかんきつ類の栽培に適しています。レモンといえば黄色のイメージですが,10月から11月には,緑色をしたグリーンレモンも出回ります。また,レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。

☆6年生☆ 15

画像1
画像2
卒業まで残り15日です。今日は合奏を初めて体育館で練習しました。まずは、会場の飾りつけや、ひな壇、楽器をいつの間にか準備してくれていた5年生に感謝です。ありがとう。
練習中にこんな状態を見つけました。木琴鉄琴のカバーですが、きれいにたたんで揃えてあります。「道具の扱いや整理整頓は雑だけど、合奏はカンペキ」…そんなことはあり得ませんよね。こういうところからも、集団力や思いがみえてきます。
「うん!これならいける!」と確信しました。

今日の給食 2月28日

画像1
ごはん
お楽しみフライ
温野菜
すまし汁
いちご
牛乳
いちごがたくさん出回る時期は,以前は4月から5月頃でした。今では,ハウス栽培によって寒い冬でも作られるようになったので,1月から3月にかけてが一番多く出回る時期になりました。いちごは,ビタミンCの多い果物です。3個から4個食べると一日に必要なビタミンCをとることができます。甘酸っぱい味と香りのよいいちごは,みなさんの好きな果物の一つですね。

ピースフラワー

画像1
今年も、ピースフラワーの苗を作る時期になりました。2年生はパンジーを栽培します。

今日の給食 2月27日

画像1
冬野菜カレーライス
フルーツクリームあえ
牛乳
今日のカレーライスには,冬が旬のかぶとカリフラワーが入っています。どちらも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。スープやシチュー,サラダなどでよく食べられますが,このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をいっぱい食べて,寒い冬を元気にすごしましょう。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204