最新更新日:2024/05/31
本日:count up83
昨日:150
総数:517412
春日野小学校ホームページへようこそ

校内ウオッチング3

3月12日(月)

 3年生は、音楽室で合奏の発表をしていました。最後なので担任の先生に披露しています。1年間、練習したリコーダーが、とても上手になっています。また、鉄琴、鍵盤ハーモニカ、大太鼓などリズムがとてもよく合っていました。
 となりの図工室では、「いろいろうつして」の版画を刷っていました。インクをまんべんなく広げるのが難しそうです。
画像1
画像2

校内ウオッチング2

3月12日(月)

 校内を回ってみると、まとめの学習をしている学年がありました。
1枚目は、1年生。道徳で自分でやらないといけないことの振り返りをいていました。
2枚目は、2年生。生活科で取り組んだ「わたしのアルバム」作りの仕上げをしています。
3枚目は、5年生。今年度の作品をスクラップブックにまとめています。高学年になるととても丁寧にはっていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

3月12日(月)

 暖かな春の陽気になりました。本日は、午前中に市内の中学校の卒業式がありました。

 朝の挨拶で正門のところに立っていたら、正門の花壇に芝桜が咲いていました。どんどん花をつけてもらいたいです。(1枚目)
 2枚目は、放課後児童クラブのプレハブ工事現場にボールが入り、工事の方に頼んでボールをとってもらっているところです。
 3枚目は、プレハブの外観がほとんどできた所です。 
画像1
画像2
画像3

春っ子NEWS 「大そうじ週間」

 今日は大そうじ週間初日でした。6年生は春日野小学校に感謝の気持ちを込めて,ていねいにそうじをしました。みんなで協力して静かにできました。
 この大そうじ週間で,学校をピカピカにしたいです。

担当:6年2組広報委員会(Y・I Y・K N・K)
画像1
画像2
画像3

5年生 被爆体験の話を聴く会

3月9日(金)

 本日午後から被爆体験証言者であられる鳥越不二夫先生に来ていただき5年生はお話を聞きました。
 昔、小学校の教師であったという鳥越先生は、映像も交えて、子どもたちにとてもわかりやすくお話をしてくださいました。8月6日の朝、家から出ようとしたところで被爆され、全身やけどをおい生死をさまよわれたということです。その時、かすかに聞こえたお母様の子守歌が自分を元気づけてくれたのだと話をされていました。そして、その歌をハーモニカで演奏してくださいました。5年生は、一生懸命話を聴き、メモをとっていました。
 鳥越先生は、「たくさん子どもたちに伝えたいことがあって、次から次へと言葉が出てきた」と後から話されていました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

3月9日(金)

 1枚目は、1年生生活科で「あさがおのたね」を入れる袋をつくっていました。来年の1年生にあげるのかな。

 2枚目は、3年生理科で「磁石を使ったおもちゃ」を楽しんでつくっていました。工夫したものが、たくさんありました。これは磁石でさかなをつると糸がひいて、なんと電気がつく仕組みになっていました。感心しました。

 3枚目は、4年生総合的な学習で「春日野ガイドブック」の制作にとりかかっています。春日野小初めてのガイドブックです。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

3月9日(金)

 校内が6年生の卒業式に向けて、飾られています。
 1枚目は、「はしらない!みぎがわをあるきましょう!」の職員室前のフラワーロードのフラワーポットがリニューアルされました。紙コップの鉢植えが、プラスチック容器になり少し大きくなったのに合わせて花も植え替えました。気付きましたか。
 
 2枚目は、4年生の作品の全体です。階段を下りながら見ることができます。
 
 3枚目は、4年生の「光を通す絵」とその上は、事務室の先生の手作りお祝いメッセージです。どちらもきれいですね。

画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

3月9日(金)

 今朝は、本年度最後の春っ子タイムで記録会でした。
 まずは、元気なあいさつから始まります。(1枚目)
 2枚目は、道路側の学年、3枚目は、プール側の学年です。
 1年間で、よく伸びたなあと感じます。
 最後に各クラスよい記録が出たかな。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

3月8日(木)

 本日の給食は、「平和文化都市献立」でした。長崎市のメニューでした。長崎チャンポン、長崎天ぷらがでていました。長崎天ぷらは、衣にお砂糖がはいっていたということです。こうやって毎日美味しい給食がいただける平和な日常に感謝したいです。
画像1

校内ウオッチング1

3月8日(木)

 今朝は、朝からどんよりしていて雨が降り出しました。しかし、大休憩は、雨があがっていて外で遊ぶことができました。

 1枚目は、6年生が2月後半から図画工作科でつくっていたものができあがり、きれいにラッピングされていました。相手のことを思ってつくったり、ラッピングしたりしたのでしょうね。

 2枚目は、5,6年生合同の卒業式の練習です。5年生は、6年生の姿から学び、6年生は5年生によい手本を示しています。よい学び合いの場になっています。

 3枚目は、2年生の算数科で、「はこの形」について学習しています。箱から形を写し取ってつくっていいました。
画像1
画像2
画像3

伝統工芸「金城一国斎」出張授業(4年生)

3月7日(水)

 現在、広島県立美術館で第64回日本伝統工芸展が開催されています。その一環として漆芸家 金城一国斎先生による鑑賞授業を行っていただきました。初めに、広島県指定無形文化財に指定されている高盛絵の歴史と作品を紹介してもらいました。その後、制作工程を映像で見せていただき、実演もしていただきました。最後に美術館の学芸員さんから高盛絵の特徴を教えていただき、子ども達は、細かな技術と美しさに驚いていました。

画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

3月7日(水)

 1枚目は、3年生理科で「磁石」の学習をしていました。砂鉄を使って実験をしていました。鉄についた砂鉄をとるのに苦労していました。

 2枚目は、1年生の道徳です。「こころをこめて」というお話でした。やさしい意見が出ていました。

 3枚目は、かわいらしいお客さんです。毎年、山本幼稚園の園児が、卒園前に春日野の坂をしっかり登って春日野小学校まで来ています。お弁当を食べて、運動場で遊びます。

画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

3月7日(水)
 
 朝一番は、ひまわり学級が、今年度最後の校外学習へ出かけました。本通りと千田公園に行きます。(1枚目)

 2枚目は、3年生音楽科です。ビゼーの「アルルの女」の中の一曲「ファランドール」を聴いて、曲想の変わるところでカードの色を変えるという鑑賞学習をしていました。よく聴いていました。

 3枚目は、くすの木の下に何か植えています。何でしょう。黒のマルチ!4年生は、わかると思います。そうです。芝桜です。
 

画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

3月7日(水)

 昨日の校内ウオッチングの続きです。
 2階踊り場の大きな窓ガラスには4年生の卒業お祝い掲示ができていました。光を通す材料でステンドグラス風に飾ってありました。青空に映えてとてもきれいです。(1枚目)

 2,3枚目は、放課後中庭で6年生のダンスプロジェクトが、「春日野ダンス」のビデオ収録をしていました。自分たちで考えているので、自信をもって踊っていました。またみんなで踊りたいです。

画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

3月6日(火)

 4年生が、図画工作科で「春日野龍伝説」を刷って、ばれんでこすっていました。きれいにすれたかな。(1枚目)

 ひまわり学級です。時計について学習しています。色をつけていました。(2枚目)

 3枚目は、3年生算数科で「ペントミノ」というパズルに挑戦していました。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

3月6日(火)

 昨日の大雨と大風は、どこへやら。本日は、快晴です。気持ちのよい朝を迎えました。
 1枚目は、生活委員会のあいさつ当番と青空です。
 2枚目は、6年生の卒業証書授与式へ向けての練習の様子です。
 3枚目は、3年生のお祝いの飾りです。色鮮やかです。春日野の町を表しています。
 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

3月5日(月)

 6年生を送る会に向けて心をこめて準備した掲示作品が、階段の踊り場や廊下に飾られていました。校内が華やかになっています。
 今日は、ひまわり学級の作品と2年生の作品を紹介します。
 1枚目が、ひまわり学級です。2人巣立っていきます。みんなで風船をもって見送っています。虹が丁寧にできていました。
 2枚目は、2年生です。場所は、カープ球場をイメージして6年生をみんなで応援している場面です。「がんばれー」とか「フレフレ6年生」「いままでありがとう!」というメッセージが風船にかかれていました。
画像1
画像2

校内ウオッチング1

3月5日(月)

 昨晩からの豪雨とともに夜が明けました。今日は、まだ雨は降り続く様子です。安全に室内で過ごしてもらいたいと思います。

 3月2週目です。6年生の卒業式まであと11日、その他の学年は13日です。
 1枚目は、2年生で今月の歌を歌っています。
 2枚目は、4年生図画工作科で「春日野龍伝説」が彫り上がり、刷ったものを台紙に張っています。どんなお話になったのか楽しみです。
 3枚目は、3年生が総合的な学習でつくった「野菜カルタ」を2年生といっしょにしているところです。野菜をしっかり食べてもらいたいという思いで野菜のよさを紹介したカルタです。
画像1
画像2
画像3

鹿ケ谷桜の植樹

画像1画像2
桜の植樹の後は、おいしいぜんざいをいただきました。ありがとうございました。

鹿ケ谷桜の植樹

画像1画像2
3月4日日曜日
NPO里山環境保全みどり会の方々の企画に参加させてもらいました。春日野小学校からも桜を植樹しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

ほけんだより

あいさつのわ

動画

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616