最新更新日:2024/06/11
本日:count up98
昨日:94
総数:179338
ようこそ 安東小学校ホームページへ

広島菜学習(収穫・漬物作り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月に種をまいた広島菜が大きく育ちました。12月6日(水)に収穫と荒漬け,11日(月)に本漬け,13日(水)に漬け上げと試食を行いました。
 たくさんの地域の方と保護者の方にご協力いただき,おいしい広島菜漬けを作ることができました。早速試食をした子どもたちは,「おいしい!」と言いながら達成感と共に,自分たちの作った広島菜漬けを食べていました。

2年生,後期もたくさんがんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月には,秋季運動会,11月には,歌声・群読発表会や秋の安東たんけんなど,後期にはたくさんの大きな行事がありました。また,すこやかタイムでの大縄や,ペアあいさつ運動などもがんばりました。その中で,子どもたちは,心も体もひとまわり大きくなり,たのもしく感じています。それも,日頃の保護者の方のご理解・ご協力のおかげだと思います。新年明けてからもどうぞよろしくお願いいたします。

脱穀〜もみすり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月から12月にかけて,各クラスが持ち帰った2束の稲の脱穀・もみすりを手作業で行いました。
やり方はグループで相談し,一粒一粒米を手で取ったり,はさみの持ち手部分を上手に扱いながら切り離したり,割り箸を使ったり,2時間ほどで脱穀することができました。その後は,すり鉢とソフトボールで,もみすりをし,玄米の状態にまですることができました。次は精米です!!

ふれあいの集い

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月15日に,安佐中学校でふれあいの集いが行われました。子どもたちは,当日までに出し物の練習をしたり,プレゼント作りをしたりして,この日を心待ちにしていました。
 当日は,卒業生に久々に再会し,笑顔で会話をする姿が見られました。また,他校の友達と一緒にゲームやプレゼント交換を楽しむことができました。来年のふれあいの集いも楽しみです。

4年 「防災」の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生後期の総合的な学習の時間のテーマは,「安東の防災」です。
 児童は,自分が設定した課題について,調べ学習をしているところですが,12月14日には,安東小学校自主防災会連合会会長の柳原隆司様より,「安東学区の防災への取組」について,また,18日には安東学区社会福祉協議会会長の藤本英之様より,「過去の安川の氾濫や安東に起こる可能性のある災害」について,お話を伺いました。

平和の碑めぐりガイドをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
心の劇場を鑑賞した後,平和公園に行きました。
前期の総合的な学習で,まず,自分たちが碑めぐりをしてお話を聞いたことをもとに,一人一人がテーマとなる碑を決め,調べ学習をして,碑を紹介するポスターを作成しました。
この日は,いよいよそのポスターを持って,一般の方に,碑のことをお話します。
平和学習中の中学生,観光で来られたいろいろな県の方,外国の方などが話を聞いてくださいました。
「よく調べてるね。」「大切なことを教えてもらったよ。」などの声をかけていただき,伝えることの大切さや喜びを感じました。

おりづる再生昇華活動をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の後期の平和学習のテーマは「おりづる」です。
この日は,その学習の一環で,おりづる再生昇華活動(おりづるをほどく作業)をしました。
日本の各地やブラジルから献納されたおりづるや,12年前に献納されたおりづるを見つけて,このつるを作った人たちの思いに触れたような気がしました。
再生されたおりづるの一部は,広島市の小中学校の卒業証書になります。
3月20日,どんな思いでその卒業証書を受け取るのか,また,楽しみが増えました。

飛んでけ!手作り紙とんぼ

画像1 画像1
 11月の参観授業は,保護者の方と一緒に紙とんぼを作って遊びました。
 お家の方に手伝ってもらいながら,色や羽根の部分を工夫して素敵な紙とんぼができました。飛ばすときには,お家の人に教わったり,友達と競ったりしながら楽しく活動しました。
 たくさんの保護者の方に参加していただき,楽しい時間を一緒に過ごすことができました。

安東保育園のペアさんと遊んだよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 安東保育園のペアと,今年度3回目の交流授業がありました。
 今回は,小学校の広い運動場で自由に遊びました。保育園では現在工事のため園庭遊びができていないそうで,一緒におにごっこをしたり,遊具遊びをしたりして園児は体を思い切り動かして遊びました。走りまわるペアを追いかけて,1年生の方が先に疲れていることもありました。それでも,どの子も笑顔で楽しそうに遊んでいました。
 一緒に遊ぶ中でも,1年生の子どもたちは,ペアと目線を合わせて話したり,「何をしたい?」と聞いたりして,お兄さん・お姉さんらしい行動ができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

非常時の登下校について

学校紹介

学校経営重点計画

いじめ防止等のための基本方針

安東小学校のあいことば

食育コーナー

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629