最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:84
総数:473626
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の4・5・6年生は,理科を専科の先生が担当しています。理科室を覗くと,4年生が理科の実験をする準備をしているところでした。1週間に3時間しか授業がないので,子ども達が理科に興味を持てるよう,色々に工夫してくださっていました。
 4年生が,上級生の作った作品を触ったり,眺めたりできるような環境も理科が好きになるきっかけになればいいですね。

高学年・参観懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月16日(金)に,高学年の参観懇談会(学級閉鎖になった1年3組も同時開催)が行われました。4年生と5年生は,総合的な学習の時間に調べたことをクイズやポスターやパソコンソフトを使って,グループごとにプレゼンテーションを行っていました。
 6年生は,卒業コンサートです。一人ひとりが決意の漢字を掲げて,中学生に向けての思いを発表し,合奏「炎と森のカーニバル」を披露しました。休憩時間も使って,この日のために準備してきました。6年生の思いが,おうちの人にも届いたことでしょう。

第2回保健委員会

 2月15日(木)に,第2回学校保健委員会が開催されました。4名の学校医の先生方をお迎えして,保護者の方々の疑問にたくさん答えていただきました。
 学校からは,保健室の様子・体力の様子・朝食アンケートについて説明を行いました。祇園小学校の良いところはしっかり伸ばし,課題についてはまた来年度に向けて頑張っていこうと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業見学会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(木)・19日(月)の2日間で,清心幼稚園・祇園保育園・あい保育園・ナーモ保育園・みのり保育園の祇園地区5園の年長さん達が,1年生の授業見学に参加しました。さすが園の最年長児!静かに45分間の授業を見学できました。
1年生達も,お兄さん・お姉さんとしてはりきって授業を受けていました。年長さんにインタビューすると,「とっても,楽しかったです。」とか「早く1年生になりたいな。」というかわいらしい声が聞かれました。
 4月には,立派な1年生になった姿が見られるのを,楽しみに待っていますよ!

卒業パーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月13日(火)に,6年3組が先頭をきって家庭科での「卒業パーティー」を開催しました。お世話になった先生方を代表して,校長先生と担任の先生をご招待し,自分達で考えたメニューとプログラムでおもてなしをしました。
 「感謝の気持ちを伝えよう。」が合い言葉です。6年生最後の家庭科の授業は,満足感いっぱいの時間となりました。

社会科 消防の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(金)に、祇園地区の消防士・消防団の方々にお越しいただき、消防に関する授業をしていただきました。

25メートル(ビルの8階ほどの高さ)も伸びるはしご車に乗る体験やバケツリレー、水消火器訓練などをさせてもらいました。
「消防団に入ってよかったと思うことは?」「今までで一番大変だったことは?」などの質問にも答えてもらいました。

たくさんの訓練を重ねてわたしたちの安全を守ってくださっていることを知り、感謝の気持ちをもつとともに、いつか自分も消防の活動をしてみたいと思った子どももいました。

自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(水)に、交通安全自転車教室がありました。

はじめに自転車の安全な乗り方や交通ルールを教えてもらいました。ブレーキのかけ方や周りの確認の仕方など、知らなかったことがたくさんあったようでした。

ルールをしっかり頭に入れ、いよいよ道路に見立てた運動場で練習です。電車の踏み切りや横断歩道、ジグザグコーンなどたくさんのポイントがあるコースでしたが、教えていただいたことを思い出しながら、なんとかゴールまで辿りつくことができました。

無事、筆記テストにも合格し、免許証をもらった子ども達。4年生になったら学んだことを生かして安全に自転車に乗ってほしいと思います。

低学年・参観懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(金)に低学年の参観懇談会がありました。1年生は1年間の成長を,2年生は,生まれてから今日までの成長を,3年生は総合的な学習の時間の発表を行いました。
1・2年生は自分達の成長を振り返り,自信を持っておうちの方に発表していました。3年生は,調べたことをポスターセッション方式で発表していました。初めての学年全体での発表になりましたが,社会に出たときにこの経験が必ず役に立つことでしょう。
 保護者の皆様には,寒い中,たくさんの方に参観していただきありがとうございました。

節分の日

画像1 画像1
 もうすぐ,節分です。事務室の掲示板や玄関前の窓には,オニの折り紙や柊の葉が飾られています。節分の日が過ぎると,いよいよ立春です。
 春の訪れを待ちながら,元気に過ごせるようにと願っています。
画像2 画像2

オニが各教室に出現!!

 もうすぐ,節分です。今年も,黒オニ・赤オニ・黄オニが各教室に出現!!
低学年はもちろん,中学年の児童もこわくてこわくて,教室中を逃げ回ったり泣き出したりと大変な一日でした。
 後でインタビューしてみると,「思ったほどこわくなかった。」「オニよりママの方がこわい。」という強者もいましたが,「こわかった。」「もう,会いたくない。」といった声も。「パンチオニを退治しました。」「忘れ物オニを退治しました。」というかわいらしい声もたくさん聞かれました。
 きっと,明日からはよいことがたくさん起こることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手話教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間「耳が聞こえないってどんなこと」という学習の一環として、手話サークル古市の方々にお越しいただきました。耳の不自由な方と手話で交流したり、生活の中での様々な工夫を学んだりすることができ、貴重な経験となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 卒業証書授与式予行
3/13 卒業証書授与式予行
3/16 お話会
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034