最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:112
総数:472536
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(金)の5時間目に,学校薬剤師の加藤先生と林先生が来校され,6年生を対象に,薬物乱用防止教室を行いました。
 入門薬物として,アルコールやたばこを取り上げて,未成年の時に脳や体に害を及ぼすだけでなく,「依存症」になってしまう怖さを教えてくださいました。これは,薬物だけでなく,ゲーム・スマホ依存症にも同じことが言えるそうです。やめたいけれどやめられない状態にならないように,自分を守るために,断る勇気を持つようにしていきたいものです。

パセリーヌランチ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かきあげにしたパセリは,子ども達にとても好評でした。食育だよりにも詳しい説明が載っていますので,是非ご覧ください。

パセリーヌランチ

「パセリーヌランチ」 1月19日(金) 祗園小学校

 先週の金曜日の献立は、麦ごはん、ふりかけ、祇園パセリのかきあげ、祇園そだち大根の昆布あえ、祇園っこ汁、みかん寒天、牛乳です。
 祇園地区では毎年1月、祇園地区で栽培されている野菜や県内産の食材をふんだんに使った、パセリーヌランチを実施しています。
 祇園パセリは、一般的なパセリとはちがい、縮れが細かくてやわらかく、甘みが強いのが特徴です。本校の3年生は、毎年、総合的な学習の時間に祗園パセリについて学習し、栽培をしています。サクサクの祇園パセリかきあげは人気メニューの一つで、あっという間に完食しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぎおん書き初め大会

 1月7日(日)に祇園公民館で第18回「ぎおん書き初め大会」が行われました。これは,旧祇園町(祇園小・山本小・春日野小・原小・原南小・長束小・長束西小)に住んでいる幼・小・中学生が参加できる催し物です。
 希望してきているだけあって,どの子も達筆な字で,のびのびと書いていました。祇園小の児童は,見に来てくださっていた校長先生にも丁寧に挨拶をしていました。
 入選作品は,祇園公民館では1月10日(水)〜1月22日(月)に,祇園西公民館では1月27日(土)〜2月16日(金)に展示されます。ぜひ,ご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期・後半が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年明け早々,開門時にはたくさんの子ども達が並んで待っていました。
 「おはようございます。」だけではなく,「明けましておめでとうございます。」と新年のご挨拶をしてくれた子ども達もたくさんいました。初詣で習ったのでしょうか,神様にお願いするように深々とお辞儀をする礼儀正しい子どももたくさんいて,微笑ましかったです。
 さて,学校朝会では,校長先生から二つの言葉が贈られました。「努力」と「勤勉」です。戌年にちなんで,この二つを頑張るようにお話がありました。戌年は,穏やかな年になると言われています。今年1年がよい年になるよう,教職員一同子ども達のために「努力」と「勤勉」に励みたいと思います。

あけましておめでとうございます。

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。
年末・年始にかけて,業務の先生方の計らいで,「門松」を飾っていただきました。
 年神様が迷うことなく祇園小学校へいらっしゃって,祇園小学校の子ども達に福をもたらしてくださることと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 卒業証書授与式予行
3/13 卒業証書授与式予行
3/16 お話会
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034