最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:84
総数:473628
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

掲示委員会

 掲示委員会は,校内に掲示するポスターを制作中でした。グループごとに,どこに掲示すれば効果的かを考え,丁寧に書いていました。学校に届くポスターも掲示しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食委員会では,6月に行われる「給食ランド」の準備をしていました。
 毎朝栄養黒板に給食の材料の札を貼ったり,給食の準備時間に給食当番が安全に牛乳や食缶を運べるように手伝ったりと大忙しの給食委員会ですが,毎年みんなが楽しみにしているイベントなので,委員会の時間だけでなく,休憩時間も使って準備をしています。
 きっと,たくさんの人が参加してくれますよ!がんばってね!

園芸委員会

画像1 画像1
 園芸委員会の5・6年生が,ひまわりの種を植えるところに出会いました。
 木下あいりさんが大切に育てていた「ひまわり」の種をいただいて,代々の委員会の5・6年生が毎年花を咲かせ,種を取り,全校児童に配付していた種を植えているのだそうです。今年も大きな花を咲かせてくれるでしょう!
画像2 画像2

リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になって、楽しみにしていたリコーダーが始まりました。
 5月19日に、講師の先生をお招きしてリコーダー講習会がありました。リコーダー名人になるための【5つの約束】
1、勝手に吹かない名人
2、かまえ方名人 
3、穴をふさぐ名人 
4、音を立てずに置く名人 
5、静かに片づける名人
を教えていただきました。先生の素晴らしいリコーダーの音色にうっとりし、早く先生のように上手になりたいと思った子どもたちです。また、ソプラノリコーダーの他に4種類のリコーダーを見せていただき、小さなものから大きなものまで、それぞれの音の違いに驚いた様子でした。
 話をしっかり聞き、先生の真似をしながら練習することができたとても貴重な1時間になりました。これから、音楽の時間を中心にリコーダー名人になれるように練習していきたいと思います。
 

生活科〜野菜を育てよう〜

 2年生が,生活科でミニトマトを植えているところに出会いました。栄養満点の土の中に,優しく,そーっとミニトマトの苗を植えているところでした。
 白い粒を5つずつ担任の先生が渡されていたので,「この白い粒は何ですか。」と質問してみました。「これは,トマトが大きくなるための肥料です。」としっかりした口調で答えてくれたのにはとても感心させられました。
 「埋めたら駄目だよ。そっと土の上に置くんだよ。」と担任の先生が言われると,星のようにきれいに白い粒を置いて,「早くミニトマトが食べたいな。」とつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでサーキット!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たけのこ学級では,3クラス一緒に毎朝「自立活動」を行っています。1年生も一緒に,お兄さん・お姉さんと仲良くルールを守って,サーキットをしているところに出会いました。
 どの児童も,一生懸命体を動かして,頑張っていました。1日1日大きく成長しています!

3年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は,中須公園へ遠足に行きました。お天気も良く,毎年2・3校が集うため短時間しか使えなかった遊具も,1校のみで存分に使用できてとても幸運な1日でした。
 おうちの方が心をこめて作られたお弁当を嬉しそうに食べて,新しいクラスや友達にも慣れて,親交もより深まりました。

命を考える会〜心の参観日〜

 平成23年5月12日(木)の放課後,当時6年生だった祇園小学校の児童3名が水の事故で亡くなりました。その死を悼み,本校では毎年5月の第2週目に「命を考える会」を全校で取り組んでいます。
 1分間の黙とうの後,校長先生からの「みんなの命はたったひとつしかない,かけがえのない命です。」という言葉を,1年生から6年生の922名全員が静まり返った体育館の静寂の中で,一人ひとりかみしめていました。
 「命を考える会」の後は,5・6年生を対象に心の参観日が行われました。今年度は,心の先生として藤田和広先生をお招きして,お話をお聞きしました。
・人の役に立つために目標をもって生きること
・自分の心に正しく行動すること
・命のつながりを感じて生きること
の3つについて主に話されていました。子ども達の真剣に耳を傾けて聞く姿が印象的でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 調理実習〜三色野菜炒め〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今度は,野菜炒めです。にんじんとピーマンは千切りにして,キャベツは短冊切りにします。にんじんはかたいので,とても苦労して切っていました。強火でにんじんから炒めて,ピーマン,キャベツの順番に炒めていきます。
 油や調味料の加減が難しかったのですが,どのクラスもおいしそうに試食していました。ぜひ,おうちでも作ってみてくださいね。

家庭科 調理実習〜スクランブルエッグ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,家庭科の「いためてつくろう 朝食のおかず」という単元で,スクランブルエッグの調理実習を行いました。炒り卵とよく似ていますが,牛乳を入れてバターでいためるところが違っています。5年生の時に実習しているので,手際よく調理していました。
 担任の先生からたくさん誉めていただいて,「母の日に作って差し上げてね。」と言われたクラスもありました。家庭科では,学んだことを生活に生かすことを大切にしています。家庭でスクランブルエッグを作ったのが何人いるのかとても楽しみです!

町民運動会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 短距離走
 広島経済大学ダンス部 YOSAKOI

 前日から,町民運動会に向けての準備・運営に携わっていただきました祇園学区町民運動会実行委員会の皆様はじめ関係者の方々,お忙しい中,本当にご苦労様でした。子ども達もとても楽しく1日を過ごすことができました。ありがとうございました。

町民運動会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 ねらってキャッチ
 4年生 祇園音頭
 4年生 短距離走 

町民運動会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月14日(日)に祇園小学校区町民運動会が開催されました。五月晴れの中,地域の方々と一緒に各競技を楽しみました。
 1年生 玉入れ(男子)
     玉入れ(女子)
 2年生 出たとこ勝負  

祇園音頭の講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,祇園学区女性会の6名の講師の方をお招きして,町民運動会で披露する祇園音頭を教えていただきました。3年生で1度習っているので,すぐに思い出して上手に踊ることができていました。

必殺仕事人!

 体育館から職員室に帰る途中に,業務の先生に出会いました。授業中,子ども達が勉強をしている間,授業の邪魔にならないようにと,こうやって傷んだところや壊れたところを修理してくださっているのです。
 祇園小学校の校舎が古くても,気持ちよく過ごせるのは,こうした影の努力があるからなのですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

ある日のたけのこ学級

 たけのこ3組をのぞいてみると,1組から3組までが集合して朝のスピーチをしているところに出会いました。ちょうど,ゴールデンウイークに家族でおでかけしたことを発表していました。「森林公園に行きました。」「どうやって,行きましたか。」「歩いていきました!」と微笑ましい会話が聞こえてきました。
 その後,みんなで町民運動会に向けて整理体操の練習をして,各クラスごとに赤白帽子をかぶって,先生の後ろにお行儀よく一列に並んで校庭に出かけていきました。みんなとっても成長しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月28日(金)にウエルカム集会後,1・6年生は広島経済大学フットボールパークに遠足に行きました。晴天のもと,人工芝の広いグラウンドで,「おにごっこ」や「だるまさんがころんだ」を一緒に楽しみました。たくさん動いておなかが空いたので,おうちの方の愛情いっぱいのお弁当に舌鼓をうっていました。6年生は,終始音を上げることなく最後まで1年生と一緒に行動し,1年生も優しいお兄さん,お姉さんと嬉しそうに学校へ帰ってきました。

ウエルカム集会その2

 集会委員さんが,「学校あるある」のクイズを趣向を凝らして全校児童に出題しました。正解がコールされるごとに「やったー!」「わーい!」という歓声が体育館中に響き渡りました。その後,2年生が昨年育てたアサガオからとれた種を1年生へプレゼントしました。お兄さん,お姉さん達が大切に育てた種です。今年も大切に育ててね!
画像1 画像1
画像2 画像2

ウエルカム集会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
4月28日(金)に1年生を迎える会である「ウエルカム集会」が行われました。6年生と一緒に手をつないで花のアーチを通る姿は,本当にかわいらしかったです。計画委員さんが,しっかりと企画・立案し,会の進行を行う姿はとても立派なものでした。ありがとう!6年生!最高学年としての役目を立派に果たしていましたよ。

救命救急講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,日本赤十字社広島県支部より水上安全法指導員の先生を講師にお招きして,教職員による救命救急講習会を行いました。毎年講習を受けていても,新しい発見があり,身が引き締まる思いがします。万一に備えて,全教職員で子ども達の命を守れるように真剣に取り組みました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 卒業証書授与式予行
3/13 卒業証書授与式予行
3/16 お話会
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034