最新更新日:2024/06/10
本日:count up52
昨日:84
総数:473669
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

6月 学校朝会

 6月6日火曜日に学校朝会が行われました。いつもと同じく8時25分にはどのクラスも静かに整列することができました。
 今回は,校長先生より「一秒の言葉」という詩が紹介されました。

 「一秒の言葉」 小泉吉宏
 
 「はじめまして」
 この一秒ほどの言葉に一生のときめきを感じることがある
 「ありがとう」
 この一秒ほどの言葉に人のやさしさを知ることがある
 「がんばって」
 この一秒ほどの言葉で勇気がよみがえってくることがある
 「おめでとう」
 この一秒ほどの言葉で幸せにあふれることがある
 「ごめんなさい」
 この一秒ほどの短い言葉に人の弱さをみることがある
 「さようなら」
 この一秒ほどの短い言葉が一生の別れになるときがある
 
 一秒に喜び,一秒に泣く。

 一生懸命,一秒。

 一人ひとり,感じ方は違います。みなさんは,何を感じましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、生活科「どきどきわくわく町たんけん」の学習で、地域の施設やお店に行きました。中の様子を見せていただいたり、色々な質問に答えていただいたりしました。今まで知らなかったことがたくさん分かって、とても勉強になりました。

浄水場見学

社会科「わたしたちのくらしと水」の学習で、緑井浄水場に行きました。
水がきれいになる過程を実際に見たり、安心・安全な水を届けようとする浄水場の方々の工夫を聞いたりすることで、水を大切にしようとする気持ちがさらに強くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ある日の5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 内科検診のとき,まっすぐに並んでいる5年生に出会いました。静かに待って,さすが高学年です。休憩時間には,「ハチを標本にするんだ。」という4人組の男子に出会いました。虫が嫌いな子が多い本校では,数少ない虫が大好きな男子達。頼もしいです。
 また,出張に行っている担任の先生のクラスの給食時間の風景です。班机にして,一生懸命食べていました。おしゃべりが多いので,メリハリをつけて食べるようにしましょうね。

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日・2日と続けて,給食試食会が行われました。1日は,パン・ジャム・ビーフシチュー・野菜いためというメニューでした。ビーフシチューのブラウンルウは,小麦粉から手作りしています。手間暇かけて作っているので,大変おいしいと大好評でした。
 また,本校では「幸せにんじん」というハート型に切ったにんじんが,1000名の中で1人だけもらえるという取組をしています。
 保護者の方も3名ほどシチューの中にあったそうです。幸せな気持ちを分かち合えた時間になりました。

必殺仕事人〜給食調理の先生方編〜

 祇園小学校では,自校式の温かい給食を,毎日朝早くから給食の先生方が作ってくださっています。1000食の給食作りは,本当に大変でいつも時間との闘いです。しかも,大きな鍋に,大きな道具を使うため大変な重労働です。
 毎日みんなのために,栄養満点の給食を作ってくださっている先生方に感謝をして,給食を完食させましょう!
画像1 画像1

修学旅行〜出発式〜

 6月1・2日と6年生は山口・九州方面に修学旅行へと出発しました。7時30分から出発式があり,団長の校長先生から「この修学旅行は学習です。そして,『やさしい心』を大切に行動してください。」とお話がありました。引率される先生方の紹介があり,担任の先生から「修学旅行に行けることを当たり前と思わず,おうちの方に感謝をしましょう。」とお話があった後,見送りに来ていただいたおうちの方や先生方に挨拶をして元気に出発していきました。無事に帰ってきたら,楽しいおみやげ話をたくさんしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日に体育朝会がありました。朝会の準備があるので,ほとんどの児童が8時までには学校に来ていました。
 8時25分には,全員そろい,健康観察のあとに体育委員会の会長と朝の挨拶をしました。「足伸ばし」と「カエルの足打ち」と「ブリッジ」を委員会の5・6年生に見本をみせてもらい,上手にまねをすることができました。
 最後は,行進をしてクラスへ帰る練習をしました。

新体力テスト〜2年生〜

 運動場での新体力テストが始まりました。2年生が,ソフトボール投げと50メートル走をしていました。土煙をあげて,みんな頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日に5年生が「やさしさ発見プログラム」という車いす介助体験学習を行いました。
 プログラム内容は,1、オリエンテーション2、車いすユーザーの講話3、車いす基本操作の説明・準備4、車いす実走体験5、振り返りでした。
 体験では,介助役と車いすに乗る役の2人組になり,自走体験をしました。マットや跳び箱を使って,道の整備されていないところを自走したり,スロープを通ったりすることで,車いすを日ごろから使っている人の気持ちを理解し,自分たちができることは何かを考え,できることを実行しようとする姿勢や態度を学ぶことができました。
 高学年として,「やさしい心」を「自分に自信をもって」発揮してくれることでしょう!
 

見守り〜朝のあいさつ〜

 5月の23日〜26日の1週間は,祇園学区民生委員・児童委員協議会の委員の皆さまが正門と東門に立ってくださり,子ども達の見守りと朝のあいさつをしてくださいました。
 「地域でも行儀よくあいさつをしてくれるんですよ。」「子ども達の元気な声で私たちも元気になります。」とおっしゃってくださる委員の方もいらしゃって,とても嬉しい気持ちになりました。
 最近は,1年生も慣れてきたのか大きな声で朝のあいさつをしてくれて,気持ちがいいです。あいさつは,防犯の役割も果たしているそうです。学校だけでなく,地域でもあいさつの輪が広がるように,生活委員会の5・6年生も毎日の「あいさつ運動」を頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日火曜日に,「音楽朝会」がありました。8時15分に放送があってどのクラスも8時25分までには体育館に集合できました。
 1000名近くの児童がいますが,静かに8時25分のチャイムを全校そろって聞いている姿には毎回感心させられます。これからも,続けていきましょう!
 5月の歌は「ビビディ・バビデ・ブー」です。おまじないのようで楽しい歌なので,大きな声が体育館中に響き渡っていました。
 さらに,5年生の先生方が動作をつけて歌います。みんなも真似してとても楽しい音楽朝会になりました。

飼育委員会

 最後は,飼育委員会です。飼育委員会は,毎日中庭の鯉4匹のえさやりとウサギ2羽のお世話をしています。今日は,ウサギ小屋のお世話をしているところに出会いました。
 みるみるうちにきれいになる小屋を見てウサギも満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

放送委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 放送委員会の5・6年生がが,放送原稿を読む練習をしていました。朝・大休憩・昼休憩・放課後と当番で放送をしています。全校に声が響き渡るので,毎回放送委員の人は緊張した面持ちで,活動に取り組んでいます。
 今回の練習も,みんな真剣そのものでした。

保健委員会

画像1 画像1
 保健委員会は,休憩時間にポスターを描いたり,石鹸の補充をしたり,けがの手当てをしたりしています。今回は,石鹸の補充をしているところに出会いました。
 児童朝会などでも,劇をして,学校中の保健衛生に努めています。
画像2 画像2

体育委員会

 体育委員会は,5月30日(火)の体育朝会の練習がありました。「かえるの足打ち」や「ブリッジ」を全校で取り組むため,委員会のメンバーでお手本を練習していました。
 また,「ドッジボール大会」の審判をするためのシュミレーションも行っていました。
 体育委員会は,毎朝竹馬と一輪車を休憩時間に使えるように準備しています。大変だけど,頑張ってね。

画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会

 図書委員会は,図書室にある本の整理をしていました。普段は,休憩時間に図書室で本を借りたり返却したりする児童を手伝う仕事をしています。
 本に破れや汚れがないかも丁寧にチェックしていました。気持ちよく本を読むことができます。いつもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

生活委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活委員会は,毎朝8時に正門と東門に立って「あいさつ運動」をしています。今回は,その反省と6月に行われる「あいさつカレンダー」の取組について話し合っていました。大きい声であいさつをすることで,明るい声がひびく学校にしたいという委員会の願いが込められています。
 緑色のぼうしをかぶった5・6年生が門の前に立っていたら,大きな声であいさつしてくださいね。

集会委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 集会委員会は,ウエルカム集会の反省と次に行う集会の案を練っていました。毎年,休憩時間に体育館で楽しい集会を計画し,特に低学年から人気の高い委員会です。
 いつも,学校を笑顔にしてくれる委員会です。ありがとう!

計画委員会

画像1 画像1
 計画委員会は,主に児童会活動の企画・運営を行っています。今回は,7月に行われる「平和集会」の準備をしているところに出会いました。グループごとに,頭を突き合わせて,台本を考えたり,代表委員会の提案を書いたりして忙しそうでした。
 祇園小学校の要の委員会です!頼りにしていますよ。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 卒業証書授与式予行
3/13 卒業証書授与式予行
3/16 お話会
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034