最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:79
総数:217769

卒業式準備

画像1
画像2
 5年生児童は,3月2日(金)体育館で卒業式の準備を行いました。マットや跳び箱などの体育用具を移動させ,隅々まで掃除をした後,椅子を綺麗に並べました。6年生のために,一生懸命頑張りました。もうすぐ卒業式練習も始まります。最高の卒業式にするために5年生も頑張ります。

3月7日の給食

画像1画像2
 3月7日(水)のこんだて

 麦ごはん
 えびと豆腐のチリソース煮
 ナムル
 バナナ
 牛乳

 今回は「ナムル」について・・・
 ナムルは朝鮮半島の家庭料理のひとつで、野菜や山菜をごま油と調味料で和えたシンプルな和え物です。(韓国では、食材ごとにきれいに盛り付けられてますが、給食では、いつもの混ぜ混ぜ和え物です・・・。)
 6年生の女の子たちが「ナムル、知っとるよ。もやしとか使ってある、野菜の和え物じゃろ。スキ♪ほかの韓国料理も知っとるよ。」子どもたちと話をしていて、料理名と料理が一致しないことが多いので「おぉ、よく御存じで!!」と言うと「オリンピックしよるじゃん。それにさぁ、韓国がスキなんよねぇ♪韓国語も勉強したいんじゃぁ♪」とウットリしながら言うので「どういったところがスキなん?」と聞くと、イケメンアイドルグループの名前がいろいろ出てきました。そういうことか・・・。乙女です。きっかけは何であれ「スキ」というところから、いろいろな事を知ろうとすることは良い事です。ナムルもずーっとスキでいてください♪

3月6日の給食

画像1
 3月6日(火)のこんだて

 ごはん
 レバーのから揚げ
 大豆の磯煮
 豚汁
 牛乳

 今回は「豚汁」について・・・
 給食には、ちょっとずついろいろな食材を入れる、具だくさんみそ汁が何品もあります。今日は、豚肉が入るので豚汁です。
 食材の数だけ旨味が増えておいしく出来上がります。家庭でも、冷蔵庫や乾物などちょっと残ってる食材を使って、存在感のある汁を作ってみませんか。旨味が多いと、みそをたくさん使わなくても良い味に仕上がります。
 「我が家オリジナル」の具だくさんみそ汁を作って、「あ〜、これこれ。このみそ汁。ウチの味よねぇ。」と、懐かしく思える味、ホッとする味を子どもたちに持たせてみませんか。

3月5日の給食

画像1画像2
 3月5日(月)のこんだて

 玄米ごはん
 肉じゃが
 ごまあえ
 納豆 
 牛乳

 今回は「ごまあえ」について・・・
 広島県庄原産のほうれん草をたっぷり使いました。やっぱり地場産物はおいしいです。
 広島市は昔、給食で使うほうれん草=冷凍ホウレンソウでした。地場産物や食材の旬を意識して使ようになった今、野菜はほとんどフレッシュ野菜です。子どもたちの食べっぷりも違うと感じています。
 収穫量も価格も、天候に振り回されて私たちの苦労はつきませんが、出来上がりの味と見栄えを考えると、安易に冷凍食品に戻りたくないと思います。
 良い食材をそろえるためには、健康な地球が必要です・・・。大事にしなくちゃいけません。

3月2日の給食

画像1画像2画像3

 3月2日(金)のこんだて

 ちらしずし
 鰆の照焼き
 わけぎのぬた
 豆腐汁
 桜餅
 牛乳

 今回は「わけぎのぬた」について・・・
 年に1度、ひな祭り献立の日に登場します。
 栄養黒板を書きかえている委員会の子どもたちが、「ぬたってさぁ、あれでしょ!なんか、へんな味ので和えてあるヤツでしょ!」と、不満そうな顔で言ってきました。「へんな味って、言わんの。酢みそっていいます。」「わけぎは、ねぎみたいなヤツでしょ。あれはねぇ、食べれるようになったけぇいいけどぉ、酢みそがイヤなんよぉ。」と一生懸命「イヤだ!」を訴えていました。
 給食では、酢みそを作る時にしっかり加熱するので、かなり酢の酸味がとびます。辛子も入れますが、ちょっぴりなので辛味はほとんど感じません・・・。薄っすら酸味を感じる甘めの白みそのような酢みそです。もっと酸味がある方が食べやすいのかなぁと思い、調味料の加減や火加減に悩みながら作ります。矢野西の子どもたちは、まろやかな方とキレのある方、どちらが好みか、来年は、今回より酸味を残して、キレのある酢みそを作って食べっぷりを比べてみようかな。

3月1日の給食

画像1画像2
 3月1日(木)のこんだて

 パン
 いちごジャム
 鶏肉のレモン揚げ
 グリーンポテト
 野菜スープ
 牛乳

 今回は「鶏肉のレモン揚げ」について・・・
 大人気の1品です。フレッシュレモン、レモン果汁、しょうゆ、砂糖、みりんでタレを作って、カラッと揚げた鶏肉と混ぜ合わせます。スッキリ爽やかなレモンの香りが「きょうのおにくのおかずおいしかった〜♪もっと、いっぱいたべられるよ!」の感想になります。
 レモンは皮ごと薄いいちょう切りにして使います。レモンの皮は、加熱しすぎると苦味が強く出てしまうので、煮立った調味料の中にパッと入れて、さっさと温度をはかって火を止めます。
 広島県が誇るレモンを、飲み物やスイーツだけでなく、ふだんの料理でも味わって、豊かな自然にあふれる広島県を感じてもらいたいと思っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601