最新更新日:2024/06/07
本日:count up47
昨日:184
総数:518373
春日野小学校ホームページへようこそ

校内ウオッチング2

3月6日(火)

 4年生が、図画工作科で「春日野龍伝説」を刷って、ばれんでこすっていました。きれいにすれたかな。(1枚目)

 ひまわり学級です。時計について学習しています。色をつけていました。(2枚目)

 3枚目は、3年生算数科で「ペントミノ」というパズルに挑戦していました。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

3月6日(火)

 昨日の大雨と大風は、どこへやら。本日は、快晴です。気持ちのよい朝を迎えました。
 1枚目は、生活委員会のあいさつ当番と青空です。
 2枚目は、6年生の卒業証書授与式へ向けての練習の様子です。
 3枚目は、3年生のお祝いの飾りです。色鮮やかです。春日野の町を表しています。
 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

3月5日(月)

 6年生を送る会に向けて心をこめて準備した掲示作品が、階段の踊り場や廊下に飾られていました。校内が華やかになっています。
 今日は、ひまわり学級の作品と2年生の作品を紹介します。
 1枚目が、ひまわり学級です。2人巣立っていきます。みんなで風船をもって見送っています。虹が丁寧にできていました。
 2枚目は、2年生です。場所は、カープ球場をイメージして6年生をみんなで応援している場面です。「がんばれー」とか「フレフレ6年生」「いままでありがとう!」というメッセージが風船にかかれていました。
画像1
画像2

校内ウオッチング1

3月5日(月)

 昨晩からの豪雨とともに夜が明けました。今日は、まだ雨は降り続く様子です。安全に室内で過ごしてもらいたいと思います。

 3月2週目です。6年生の卒業式まであと11日、その他の学年は13日です。
 1枚目は、2年生で今月の歌を歌っています。
 2枚目は、4年生図画工作科で「春日野龍伝説」が彫り上がり、刷ったものを台紙に張っています。どんなお話になったのか楽しみです。
 3枚目は、3年生が総合的な学習でつくった「野菜カルタ」を2年生といっしょにしているところです。野菜をしっかり食べてもらいたいという思いで野菜のよさを紹介したカルタです。
画像1
画像2
画像3

鹿ケ谷桜の植樹

画像1画像2
桜の植樹の後は、おいしいぜんざいをいただきました。ありがとうございました。

鹿ケ谷桜の植樹

画像1画像2
3月4日日曜日
NPO里山環境保全みどり会の方々の企画に参加させてもらいました。春日野小学校からも桜を植樹しました。

鹿ケ谷桜の植樹

画像1画像2
3月4日日曜日

今日は、鹿ケ谷で桜の植樹があります。春日野からも6年生を中心とした児童や地域の方々が参加しています。

4年生 芝桜

画像1
今朝、4年生が、10歳な記念で昨日植えた芝桜の全体を見てみました。これで約550株です。4月後半から5月にかけてきれいなピンクの花を咲かせます。
芝桜の花言葉は、希望、一致、協力、協調など色々あることを業務の先生が教えてくださいました。これから20歳に向けて、この芝桜が広がっていく予定です。

6年生PTCA

3月2日(金)

 6年生のPTCAがありました。コサージュづくりです。きれいなピンク色のコサージュができて上着につけていました。
 このコサージュをつけて本番に臨むのですね。卒業式まで、あと12日となりました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

3月2日(金)
 
 今日は、ひなまつり献立でした。ちらしずし、牛乳、さわらの照り焼き、わけぎのぬた、豆腐汁、さくらもちでした。

 1枚目は、2年生で「いただきます」をしています。2枚目は、さくらもちはデザートなので、最後に食べます。
 3枚目は、1年生です。静かに食べていました。
画像1
画像2
画像3

芝桜の植え付け(4年生)

3月2日(金)

 今日は、4年生が10歳の記念に春日野団地に上がる道ののり面に芝桜の苗を植えました。PTA、東亜地所のご協力をいただき、1人2株植えることができました。また、植え付けには、PTA会長さん、エコ活動部の皆さん、東亜地所の緑の管理人さんにご協力いただきました。
 1枚目は、業務員の先生より植え方の説明を聞いています。
 2枚目は、実際に植えて周りを土で覆っています。
 3枚目は、列に並んで上手に植えています。
 4月中旬には、少しずつ開花していきやがて満開になると思います。また、年々広がってピンク一面になることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

3月2日(金)

 金曜日は、春っ子タイムから始まります。
 毎日朝練をしている3年生です。伸びたかな。
 5年生、スピードが速い、速い!(1枚目、2枚目)

 5年生は、最後に残って学年朝会をしていました。運動場でのきまりについて、確認がありました。人数が増えています。きまりを守って遊んでもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

春っ子NEWS 「6年生を送る会」

 3月1日に「6年生を送る会」がありました。1年生は6年生のいいところを表現していてすごくおもしろかったです。また,みんなが6年生を楽しませていてすごいと思いました。6年生の「春日野ダンス」の振り付けがおもしろかったです。そして,1〜5年生も一緒に踊りました。この「6年生を送る会」で5年生は校旗を引き継ぎました。来年度,がんばっていきたいです。

担当:5年5組広報委員会(N・K O・A N・R)
画像1
画像2
画像3

春っ子NEWS 「第三回にこにこタイム」

 2月27日のそうじ時間から春日野タイムの時間を使って,今年度最後のにこにこタイムが行われました。今回は5年生がリーダーになり,6年生のリーダーに感謝の気持ちを伝えました。6年生のみなさんにとっては,一生の思い出になったと思います。

担当:5年2組広報委員会(N・D N・Y H・M)
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会5

3月1日(木)

 6年生から5年生へ、校旗が渡されました。5年生が、しっかり引き継ぎました。頼れる5年生です。(1枚目)

 6年生退場です。全学年の間を通って教室に帰っています。爽やかな表情でした。(2枚目、3枚目)

 今年、各学年発表も掲示作品やプレゼント作品を「心をこめて」つくり上げていると感じました。カメラマンさんが「とてもおしゃれな6年生を送る会ですね」とほめてくださいました。
 


画像1
画像2
画像3

6年生を送る会4

3月1日(木)

 5年生は、6年生が1年生の時のことからを寸劇で楽しく表現していました。写真は、5年生の時でソーラン節を踊っています。(1枚目)

 いよいよ6年生です。6年生は、この1年間の総合的な学習で取り組んできたことを紹介し、最後に「春日野ダンス」という校歌を使って考えたダンスを披露しました。6年生が踊り終わった後、全員で6年生と踊りました。「このダンスを引き継いでください」と託されました。みんなで踊れるように考えてありました。(2枚目、3枚目)
 
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会3

3月1日(木)

 4年生は、歌の発表でしたが、しっとりと歌い、手拍子が途中から入ってきました。そして、歌のさびの部分のところで2階カーテンが開きステンドグラス風の作品が、登場しました。(1枚目)(2枚目)

 1年生は、「6年生のひみつ」をみんなに披露してくれました。1年生と6年生のつながりは、深いのでしっかり6年生を見ていたことがわかりました。写真は、掃除の場面です。(3枚目)
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会2

3月1日(木)

 初めの言葉があり、各学年の発表が始まりました。5年生の運営委員が、がんばっていました。(1枚目)

 2年生は、「ねっ」という言葉を語尾につけて繰り返し、6年生を称えていました。歌声がそろっていてきれいでした。(2枚目)

 3年生は、「11個のありがとう」で委員会の活躍場面を絵に表して、会場のみんなに見えるような工夫がされていました。6年生応援ソングも移動しながら、楽しく歌っていました。(3枚目)


 
 
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会

3月1日(木)

 3月になりました。今日は、6年生を送る会があります。子どもたちの登校も20分には、ほぼ完了していました。

 ステージの花束は、5年生の一版多色刷画です。シックでステージによく映えていました。(1枚目)

 入場前の6年生です。全員1年生からプレゼントされたメダルをかけています。一人一人の顔とメッセージがていねいにかかれています。6年生、嬉しそうです。(2枚目)

 6年生が、全員入場しました。5年生運営委員が名前を呼んで、返事をして座りました。(3枚目)
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

2月28日(水)

 1枚目は、4年生算数科で展開図をつくり、切って箱になるかを確かめています。

 2枚目は、6年生図画工作科で「感謝のプレゼント」を一生懸命つくっています。木工細工をしている人がたくさんいました。何ができるのかな。

 3枚目は、本日の給食の様子です。献立は、もぶりごはん、牛乳、鶏団子汁、もみじまんじゅうで広島県の郷土食でした。子どもたちは、もみじまんじゅうを喜んで食べていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

ほけんだより

あいさつのわ

動画

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616