最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:44
総数:178499
ようこそ 安東小学校ホームページへ

校外学習 ひろしんビッグウェーブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月16日に,ひろしんビッグウェーブへ校外学習に行きました。子どもたちは,事前学習を通して,アストラムラインに乗ることやスケートをすることに興味をもち,当日を迎えました。
 スケートの体験は,初めての児童が多く,手すりやカラーコーンを持って歩いたり,滑ったりする練習をしました。児童の中には,滑って転んでしまう児童もいましたが,くじけることなく,約1時間,スケートを楽しむことができました。とても充実した一日となりました。

中学校部活動見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
2月13日(火)に中学校に部活動見学に行きました。
どの部活動もいきいきと楽しそうに活動しておられました。
すてきな先輩方の姿を見て,中学校生活での楽しみが増えました。
1クラスは,学級閉鎖のため,参加できませんでした。(後日,ビデオで学習します。)

冬の公園へ行ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬の公園に遊びに行きました。みんなで冬見つけをしたり,友達と一緒に遊んだりしました。
 この日はとても寒くて,トイレの水道の水も凍っていたり,日陰には雪も残ったりしていて,びっくりしていました。それでも,子どもたちは時間いっぱい体を動かして遊びました。みんなで相撲をしたり,はないちもんめをしたりして楽しい思い出が増えました。

4年生 安東防災フェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月9日(金)に4年生は参観日で「安東防災フェスタ」を行いました。
 後期から「防災」について自分たちで調べてきたことをまとめ,それをポスターセッション形式で発表しました。普段の参観日での発表とはひと味違い,地域の方に向けて伝えるという大きな使命を果たすことができ,子ども達も達成感を感じたようでした。
 後半は自主防災会の方から,避難の仕方の二択クイズがあったり,避難所で使うものを実際に見せていただいたりしました。子どもたちは楽しみながら学ぶことができました。
 「安東防災フェスタ」は初めての取組でしたが,学校と保護者の方と地域とが一つになって防災について学んだり,考えたりするよい場になったと思います。これまでご協力いただいた地域の皆様,またお忙しい中ご参観くださった保護者の皆様ありがとうございました。

安東オリジナル給食 2.14

 2月14日(水)に地元「高取・長楽寺・安地区」で作られている「笹木三月子大根」を使ったオリジナル給食を実施しました。大根の他にも、地場産物を多く使った献立となっています。今年は、笹木三月子大根をぜいたくに2つの料理に使いました。どちらも大根とは思えないほどのおいしさに、子どもたちは「もっと食べたい」と言っていました。地域の野菜に親しみ,新鮮な野菜を味わえる給食となりました。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生☆米作り報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は,地域の方の力をお借りして,春から代かき・田植え・稲刈りを体験しています。
 今日は,その体験を通して学んだこと,もっと知りたいと思って調べたことを,お世話になった地域の方や保護者の方に発表する報告会を開きました。発表の後は,おにぎりを作ってみんなでいただきました。
 地域の方々,大変お世話になりました。
 ありがとうございました。
 保護者の方々も,寒い中参観くださりありがとうございました。

薬物乱用防止教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(月)薬物乱用防止教室がありました。
薬剤師の先生に来ていただき,専門的な立場からお話をしていただきました。
「薬物が本当にこわいということが分かりました。」
「一度のあやまちが,一生をくるわせるということが分かって,びっくりしたし,こわかったです。」
「もし,誘われても,いろいろな作戦を使って断ろうと思います。」
などの感想の声が聞かれました。
自分の体と心を守るために大切なことを学ぶことができました。

心をこめてそうじをしています

画像1 画像1 画像2 画像2
6年間ともに過ごした校舎。
こうしてそうじをするのも,残りわずかになりました。
ぞうきんを持つ手が冷えて痛い日もありますが,心をこめてそうじをしている6年生です。

☆図書室☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の図書室は,在校生や卒業生の保護者の方に大きく支えていただいています。
年末に市立の図書館から除籍された本を譲っていただき,その本の整理をボランティアの方がしてくださいました。
その仕事を図書委員が引き継いで,休憩時間にラベルを貼り,学級文庫として各学級に配置できるようになりました。

図書室では,先日からスタンプラリーを始めました。スタンプが10個たまったらしおりをプレゼントしています。

5年生♪音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日(金)合同で音楽の授業を行い,合奏で扱う楽器の説明を聞きました。
旋律を奏でる楽器,曲を支える低音楽器,盛り上げる打楽器など色々な種類の楽器がありました。
5年生100名で気持ちを合わせて,素敵な演奏ができるよう,これからパートを決め,練習に取り組んでいきたいと思います。
本番は,来月末にある6年生を送る会です!!

先生たちの学年研修日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月1回,学年ごとに国語科の教材研究を行っています。
学年の締めくくりの時期に向けて,真剣に話し合い,板書計画を立てました。

保育園交流をしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後の保育園交流授業がありました。残念ながら1年2組はインフルエンザ等による欠席者が多く、1組と3組の2クラスとの交流になりましたが、小学校のことについて発表形式で紹介しました。紹介する文を考えたり、話に合わせて絵を描いたりして今日まで準備をしてきました。子どもたちは「ドキドキした〜。」と感想を述べていましたが、堂々と発表し、保育園の友達に優しく接する姿に1年間の成長を感じました。

1月17日(水) 避難訓練(地震)

画像1 画像1 画像2 画像2
 地震の避難訓練を行いました。
 掃除の時間に行ったので,子どもたちはいろいろな場所にいました。近くに先生がいない場所もあったのですが,みんな静かに放送の指示を聞き,自分の身を守る行動ができていました。
 集合した後は,担当の先生から,地震が起きたときの行動の仕方を聞き,実際に行ってみました。
 校長先生からは,23年前の今日,1月17日に起こった阪神・淡路大震災の様子を聞きました。
 自分で,自分の命,身体を守るためにどのように行動したらよいか,学校の学習やお家での会話を通して備えていこうというお話がありました。
 ご家庭で防災について,お子さんと話し合ってみてください。

5年生☆カルビースナックスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月12日(金)学級活動「おやつについて考えよう」の学習では,企業による授業を受けました。
 おやつを食べるタイミング,1日のおやつの量,おやつを選ぶ時に確認したらいいことなどについて学びました。
〜子ども達の感想〜
・1日のおやつの量は200キロカロリーがいいというのをはじめて知りました。
・これからは,袋の表示を気をつけて見てみようとおもいます。

新春書初め会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月10日(水)
みんなで書初め会をしました。
しんとした空間で,墨のにおいに包まれていると,凛とした気持ちになります。
「伝統を守る」の文字に,これまでの感謝と,これからの思いを込めました。

図書委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年最初の委員会の時間がありました。
いつもは休憩時間に本の貸出の世話を主にしている図書委員。
今日は,本棚の整頓をしたり,今月から予定しているイベントの準備をしたり,読み聞かせボランティアの方へのお礼の手紙を準備したり,それぞれが手分けをして活動を行いました。

5年生☆書初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月11日(木)体育館で書初め会を行いました。
始筆・中心・終筆に気をつけて,手本を見ながら集中して取り組んでいました。
書き上げた作品には,力強さや優しさなど書いた人の気持ちが表れているようでした。

広島菜学習(収穫・漬物作り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月に種をまいた広島菜が大きく育ちました。12月6日(水)に収穫と荒漬け,11日(月)に本漬け,13日(水)に漬け上げと試食を行いました。
 たくさんの地域の方と保護者の方にご協力いただき,おいしい広島菜漬けを作ることができました。早速試食をした子どもたちは,「おいしい!」と言いながら達成感と共に,自分たちの作った広島菜漬けを食べていました。

2年生,後期もたくさんがんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月には,秋季運動会,11月には,歌声・群読発表会や秋の安東たんけんなど,後期にはたくさんの大きな行事がありました。また,すこやかタイムでの大縄や,ペアあいさつ運動などもがんばりました。その中で,子どもたちは,心も体もひとまわり大きくなり,たのもしく感じています。それも,日頃の保護者の方のご理解・ご協力のおかげだと思います。新年明けてからもどうぞよろしくお願いいたします。

脱穀〜もみすり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月から12月にかけて,各クラスが持ち帰った2束の稲の脱穀・もみすりを手作業で行いました。
やり方はグループで相談し,一粒一粒米を手で取ったり,はさみの持ち手部分を上手に扱いながら切り離したり,割り箸を使ったり,2時間ほどで脱穀することができました。その後は,すり鉢とソフトボールで,もみすりをし,玄米の状態にまですることができました。次は精米です!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

非常時の登下校について

学校紹介

学校経営重点計画

いじめ防止等のための基本方針

安東小学校のあいことば

食育コーナー

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629