最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:83
総数:517440
春日野小学校ホームページへようこそ

校内ウオッチング4(昼休憩)

1月16日(火)

 今日は午後から、とても暖かくなりました。子どもたちが、たくさん運動場に出ていました。
 2枚目は、6年生、日向ぼっこでもしているのかなと思っていたら、突然男女でおにごっこが始まりました。作戦をねっていたのかな。

 3枚目は、中庭でも日向をもとめてくつろいでいました。
 「早く春にならないかなあ」とくすの木もつぶやいていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

1月16日(火)
 
 1枚目は、6年生です。理科で「太陽と月の表面の違い」について学習していました。黒板には、違いがぎっしり書かれていました。前に出てみんなにわかるように説明をしているところです。

 2枚目は、5年生です。5年生は、交換授業の日です。英語で「連想ゲーム」をしてました。盛り上がっていました。

画像1
画像2

校内ウオッチング2

1月16日(火)

 4時間目を回りました。
 1枚目は、4年生で東京オリンピック・パラリンピックのマスコットをクラスで選んでいました。いろいろ意見を出し合って、決めていました。

 2枚目は、3年生で「電気の通り道」について学習していました。豆電球がつくところを見せてくれました。

 3枚目も、3年生で書き初め会の「正月」を書くところで、めあてを読んでいました。
集中して書いてください。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

1月16日(火)

 朝の霧は、どこへやら。
 2時間目には、晴れていました。
 6年生全クラスが、「むすんで、つなげて、ありがとう!」中庭空間アートをやり遂げました。重なりが美しいです。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景

1月16日(火)

 今朝は、霧がとても深かったです。「朝焼けのきれいな春日野」ですが、「霧の深い春日野」でもあります。登校中は、車に注意です。
画像1
画像2

本日の給食(お正月料理)

1月15日(月) 

 今月の給食テーマは「食文化について知ろう」です。 
 本日の給食は、お正月料理でした。お正月と言えば「おせち料理」があり、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。
 松葉ごはんに入っているこんぶは「喜ぶ」えびは「腰がまがるまで長生きできるように」黄金色の栗きんとんは、宝物にたとえ「豊かで幸せになりますように」という願いがこめられています。美味しくいただきました。

 1枚目は、1年生が一生懸命おかずを配っています。
 2枚目は、本日の給食メニューです。
 3枚目は、学級で担任がお正月料理について質問して、児童が応えているところです。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

1月15日(月)

 春日野の朝焼けの写真に反響がありました。今日も、神秘的でした。さあ、また一週間が始まります。子どもたちと共にがんばりますよ。
 2枚目は、朝の会で音楽で習っている曲のリコーダー演奏をしていました。
 3枚目は、身体測定です。成長したかな。
画像1
画像2
画像3

書き初め会2(5年生)

1月12日(金)

 「出発」という文字を書いた後、自分の名前も最後まで気持ちを込めて書いていました。1月からの新たな気持ちが伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

書き初め会1(5年生)

1月12日(金)

 5年生は、5・6校時に体育館で書き初めをしました。出発という文字を丁寧に書いています。
 素晴らしい集中力で筆をはしらせています。2枚目を書いたところで見せてもらいました。
画像1
画像2
画像3

くすの木のつぶやき (6年生造形あそび)

1月12日(金)

 今日は、私(くすの木)の頭の上がすごいことになってしまいました。こんなことされたのは、初めてです。
 5時間目、6年生がタフロープを持って教室から出てきました。何が始まるかと思ってみていたら・・・
 こんな感じで、蜘蛛の巣みたいに私の頭上を飾ってくれはじめたのです。なにやら感謝の気持ちを込めて、中庭の空間をテープで飾るということでした。
 今日は、お天気がよくタフロープに光があたりキラキラしていました。風も吹いてきてロープがふわふわ気持ちよさそうに揺れていました。
 5時間目の終わりにみんなで中庭に集まり、下から見ていました。「きれい!」と歓声があがっていました。私も、「美しい!」と思いました。
 ほとんどの人が、「おもしろかった。まだやりたかった。」と言っていました。来週他のクラスが、続いて飾ってくれるということでした。
 さあ、どうなることか。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

11月12日(金)
 3時間目を見て回りました。
 2年生です。算数科で「おおきな数」の学習をしていました。千の位に入っていました。
 4年生です。体育係が、前に出て準備体操をしていました。
 5年生です。理科で「生命の誕生」について学習していました。
画像1
画像2
画像3

今年初めての春っ子タイム

1月12日(金)

 今朝は、温度計が−4度を指していました。正門が凍って開かなくなっていました。

 朝は、今年初めての春っ子タイムで始まりました。
 春っ子タイムは、春日野全力あいさつでスタートします。練習時間があり、その後3分間の記録をとります。
 1年生もずいぶん慣れてきました。
 2年生は、スピードが出てきました。
画像1
画像2
画像3

春日野の朝

画像1
1月12日(金) 

  寒い朝を連日迎えていますが、朝の春日野から見える日の出前の山の稜線と空が美しいです。団地を造成を計画された方が「朝日のあたる団地をつくりたいと思った」と言われていたのを思い出しました。今日も、子どもたちが元気に過ごせますように。

校内ウオッチング

1月12日(金) 

 春っ子タイムの時、素敵な表示を発見しました。
 昨日の栽培委員会が、つくったもので、スタンドの柵に「花を大切にしよう」「ここは通らないよ」等の表示ができていました。
 裏表を活用し、ラミネートされていました。グッドアイデアだと思いました。
 表示の下には、2年生の植えたパンジーが咲き始めています。花たちも喜んでいます。
画像1
画像2
画像3

春っ子タイム2

1月12日(金) 

 1枚目は、3年生です。
 2枚目は、5年生です。
 3枚目は、6年生です。
 1年間続けるとみんな上手に跳べるようになるものだと感心しています。

 

 
画像1
画像2
画像3

給食風景

1月11日(木)

 給食時間に回ってみました。
 1枚目は、1年生です。自分たちで当番をやりきっていました。レバー食缶もあと少しで空になります。
 2枚目は、3年生で牛乳パックをまとめる係が活動していました。この牛乳パックを学校全体で集め、リサイクル会社に出します。この取組は、広島市の多くの小学校が参加しています。
 3枚目は、4年生で給食の横にかんぱんが置いてありました。災害に備えるための学習をして、3枚ずつ配ってもらっていました。「給食時間に1枚は、食べていいのです。」教えてくれました。
 23年前の1月17日は、阪神淡大震災が起こった日です。今度の水曜日になります。地震災害の話なども聞きながら学習をしたことでしょう。 

画像1
画像2
画像3

朝の風景

1月11日(木)

 本日は、1が並ぶ日で、「鏡開き」の日でもあります。「鏡開き」とは、正月にお供えした鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事です。給食では、雑煮が来週月曜日にでます。

 さて、今朝の登校の様子です。昨日からの雪で、上から降りてくる坂が凍っていて、滑る子どもがたくさんいました。「走らないよ」と声はかけますが、勢いがついて止まれなかったり、体重をうまくかけられなかったりしてこける児童もおりました。頭を打たないように気を付けなくてはいけません。

 雪でも朝から運動場は、にぎわっていました。
 業務の先生が、塩化カリウムをまきました。グレイチングやマンホールの上は特に滑りやすいので、気を付けてください。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング(2)

1月10日(水)

 1枚目は、1年生です。国語科の詩「みみずのたいそう」の読み方をグループで相談した後練習をしています。声の大きさ、速さ、間の取り方が工夫されています。
 2枚目は、3年生です。算数科の□を使った計算を学習した後、4×□=24と□×4=24の問題文をつくっています。グループで違いを考えながらつくっています。
 3枚目は、6年生です。理科で月の見え方について学習しています。自分の目の位置が地球としてどのように見えるか調べています。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

1月10日(水)

 昨日、春日野には雪が舞っていました。今週は雪が降るという予報がでています。天気予報を気にかけておこうと思います。

 1枚目は、2年生です。朝の会で今月の歌を歌っていました。
 2枚目は、5年生です。「ビリーブ」のリコーダー演奏に挑戦しています。
 3枚目は、4年生です。運動場体育で、ポートボールの説明を聞いています。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

1月9日(火)

 午後からです。
 1枚目は、4年生の算数科で復習をしながら進めていました。しっかりノートをとっていました。
 2枚目は、5年生です。5年生は、火曜日が交換授業になっています。初日から担任が入れ替わっていましたが、落ち着いて取り組んでいました。さすが高学年です。これは書写で書き初め会の文字「出発」を練習しています。
 3枚目は、6年生です。新年初の席替えを和気藹々としていました。
 

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

ほけんだより

あいさつのわ

動画

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616