最新更新日:2024/06/13
本日:count up75
昨日:130
総数:519023
春日野小学校ホームページへようこそ

校内ウオッチング2

12月20日(水)

 2時間目、3年生は図画工作科で「かくれんぼさんをさがそう」という授業をしていました。国語科の「自然のかくし絵」で学んだことをいかして、虫たちを自然の中にとけ込ませてみようという図画工作でした。そのためには、色をしっかり感じなくてはいけません。1枚目は、フロッタージュをしている児童です。2枚目は、3人で相談してどこにかくすか考えている児童です。かくすところが、わかってしまうのでは・・・

 大休憩になりました。あれあれ静かに絵をかいているのは4年生。これは「あったらいいな春日野に!」の絵に色をつけていました。楽しくでやめられないようです。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

12月20日(水)

 2時間目には、図工室で6年生が5年生に戦争のことや平和についての考えを伝える「語り部の会」が行われていました。6年生の真摯に伝えようとしている姿と6年生の調べたことや考えたことを一生懸命聞いている5年生の態度がよかったです。
 3枚目は、最後振り返りを互いにしているところです。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景

12月20日(水)

 インフルエンザで欠席の児童が、少しずつですが出始めています。手洗い・うがいを心がけでもらいたいです。
 1枚目は、2年生です。朝の会で、いつも今月の歌を歌っています。よく声が出ていました。
 2枚目は、6年生です。学校生活アンケートの説明を聞いていました。できるようになったことが増えていたらよいですね。
 3枚目は、3年生です。国語科の時間でつくったそれぞれのお話をグループで読み回しています。お話が、創作できるのですね。

画像1
画像2
画像3

年末大掃除

12月19日(火)

 大掃除週間は、先週でしたが今週もがんばって掃除をしています。
 1枚目、1年生は6年生といっしょに運動場の石や草・落ち葉を拾っています。最初に集合している場面です。
 2枚目は、4年生です。スタンドをもくもく掃除していました。きれいになりました。
 3枚目は、ゴミステーションです。ゴミ捨てを進んでしてくれると学校がきれいになります。今日も、たくさんのゴミが出ました。

 家庭の大掃除のお手伝いもしっかりできるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

12月19日(火)

 放送室前の廊下になんとゴミの山が!
 これは、4年生が総合的な学習で春日野の町について知る学習の一つで、毎朝ゴミ拾いをしながら登校をしました。そして、たまったゴミなのです。
 私も、朝挨拶当番で出て、後半学区を回ることがあるのですが、ゴミが多いと感じます。そのことにいち早く気付いた4年生の自主的な活動です。

 子どもたちが毎日生活している春日野の町、成長を見守っている春日野の町
 愛着をもって過ごしてもらいたい。そのためにもまわりの環境が美しく、きれいであって欲しいと思います。この取組について4年生が全校に放送で紹介しました。
 みんなでゴミを捨てない!きれいな環境を守るようにしたいものです。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

12月19日(火)

 1枚目は、1年生書写です。1月の書写会に向けて静かに練習をしていました。

 2枚目は、3年生国語科です。「はりねずみと金貨」のあらすじをまとめていました。ここも静かに集中していました。

 3枚目は、4年生図画工作科で「あったらいいな春日野に!」のアイデアスケッチをかきました。導入は「月火水木金銀土曜日」のクラスの絵本を使っていました。発想を膨らませていた時、シーンとしていました。

 今年もあと4日間の登校です。最後まで落ち着いて過ごしてもらいたいです。


画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

12月18日(月) 

 1枚目は、4年生の理科です。ペットボトルに入っている空気を温めたり冷やしたりして空気のふくらみの実験をしていました。
 2枚目は、3年生の理科です。太陽が通る位置を時間を決めて記録していきました。3時ごろは、太陽が雲に隠れて観察がとても難しそうでした。記録がとれなかった時間は明日行うようです。
画像1
画像2

校内ウオッチング

12月18日(月) 

 冬休みまで最後の週に入りました。クラスによっては、まとめやたしかめ、テストが行われていました。
 1枚目は、図書室で1年生が冬休み用図書の貸し出しを行っていました。好きな本を2冊選んでいます。
 2枚目は、5年生がサッカーをしていました。ヘディングの練習をしていました。
 3枚目は、6年生が体育で長縄の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

12月15日(金) 

 昼休憩の様子です。天気がよかったのでたくさん運動場で遊んでいました。
 1枚目、縄跳び台は、大人気です。
 2枚目、1年生もドッジボールを始めています。
 3枚目は、ダンスクラブの発表に向けての練習の様子です。

画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

12月15日(金) 

 2,3時間目に見た授業です。
 1,2枚目は、5年生図画工作科鑑賞の授業です。アートカードを使い、場所にあった作品を選び、選んだ理由を説明する授業でした。「落ち着くから」「心がわくわくするから」「和風だから」と様々な言葉が出ていました。鑑賞は、言語活動によるところが大きいと思います。「校長室に仏像の絵を置きたい」という児童がいてその理由は、「校長先生は、いつも僕たちを見守ってくれるから」と答えていました。なるほど。

 3枚目は、2年生の図画工作科で「春日野どんぐりだいぼうけん」という題材でした。春日野にはどんぐりがたくさん落ちています。そのどんぐりが旅に出るので、みんなワクワクドキドキ楽しみながら発想を広げていました。
画像1
画像2
画像3

デッキで歌おう会(3回目)

12月15日(金) 

動画はこちらから。

 「デッキで歌おう会」の3回目が今朝の朝の時間にありました。3回目の歌は「大きな歌」でした。今日の青空にぴったりの曲でした。
 曲は、掛け合いになっているので1年〜4年生が先に、5,6年生が後から追いかける2部合唱でした。1番は、大きな歌、2番は大きな空、3番は、大きな夢です。
 くすの木に向かって、しっかり声を響かせていました。冬休みまであと一週間、がんばりましょう。

画像1
画像2
画像3

研究会

12月14日(木) 

 今日の午後から広島市内の先生方が集まり「図書館教育」の研究会が行われました。
 1年4組が国語の授業の中で図鑑を使って学習をおこないました。乗り物の役目やつくりについてまとめ発表しました。約40名の先生方に囲まれる中での授業でとても緊張していましたが、一生懸命にがんばっていました。
画像1
画像2

校内ウオッチング2

12月14日(木)

 今日の給食には、なんと3年生が育てた祇園パセリが入っていました。給食時間の放送で、3年生から紹介がありました。自家製で新鮮です。色がとても鮮やかでした。
 種を分けれくれた山本小学校、育て方を教えてくださった地域の方ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

12月14日(木)

 今日は、久しぶりの晴れ間が見られて外での活動がしやすい日になっています。
 2年生は、東亜地所の職員さんをお迎えして春日野団地の成り立ちや歴史、工夫などを教えていただきました。これまで地域のことを調べていましたが、疑問に思ったことを解決することができました。(1枚目)
 1年生は、学年全体で縄跳びをしています。前とび、後ろとび、かけ足とびなどを教わり練習をしていました。練習するほど上手になっていきます。
 4年生は、算数で小数を学習していました。0.01がいくつあると次の位になるか考えていました。
 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

12月13日(水)

 大休憩も、しっかり仕事をしている人たちがいました。体育倉庫の掃除を体育委員会がしていました。(1枚目)

 次の体育の時間に備えて土ならしをしている5年生です。(2枚目)

 3枚目は、給食時間です。ぱくぱく週間が終わり、よい結果を残したクラスには賞状が出ました。日直さんが、6年生から賞状を読んでもらい受け取っていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

12月13日(水)

 1枚目は3年生音楽科の授業です。自分たちで3拍子をとる手合わせを考えていました。体全体を使い、工夫していました。

 2枚目は、5年生家庭科です。おみそ汁をつくって食べているところでした。いい出し汁のにおいがしました。「おいしい。」と言いながら食べていました。

 3枚目は、6年生算数科で組み合わせが何通りできるかについて学習していました。  
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

12月13日(水)

 今朝は、陽が出て明るい朝を迎えました。
 2時間目に3年生2クラスが総合的な学習で育てていたパセリの収穫をしていました。たくさん収穫できました。
 来週、給食に出てきます。全校児童に食べてもらうことができるなんて、素晴らしいことですね。


画像1
画像2
画像3

重要 校内ウオッチング3

12月12日(火)

 午後からは、3年生PTCAがありました。紙ひこうきを親子でつくり、飛ばしていました。たくさんのご参加ありがとうございました。(1枚目)

 2枚目は、2年生で「ひまわり学級を知ろう」というビデオを見て、考えていました。
互いのことを考え、思いやりや優しさの気持ち、相手意識のある児童に育ってもらいたいです。

 3枚目は、2年生書写で書き初め会用の練習をしていました。濃いめの鉛筆で丁寧に書いていました。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

12月12日(火)

 1枚目は、1年生が音楽の先生といっしょにリズム遊びをしていました。のびのびと体を動かして活動していました。

 2枚目は、4年生図画工作科「春日野街画(かすがのかいが)」の授業です。総合的な学習でやってきたことを振り返り、春日野にあったらいいな、できたらいいなと想像を膨らませて絵をかくというものです。「スケート場があったらいいな。」「馬に乗りたいな。」などの楽しい意見が出ていました。

 3枚目は、6年生音楽科です。和音を意識しながらリコーダーを演奏し、最後はグループ発表をしました。

画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

12月12日(火)

 1枚目は、5年生算数科「面積の出し方を考えよう」を学習していました。平行四辺形の面積の求め方を考えていました。

 2枚目は、4年生音楽科で、教師とは違う歌を教師の声に巻き込まれないように歌っていました。3枚目は、リズム隊です。楽しそうでした。 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

ほけんだより

あいさつのわ

動画

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616