|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:324 総数:513221 | 
| 古田中学校区ふれあい地域清掃 その4 12月11日
 こういった活動や取組を大切にし、もっと地域貢献について考え、本校もがんばっていきたいと思います!             古田中学校区ふれあい地域清掃 その3 12月11日
 多くのみなさんのおかげですっきりきれいになりました。本当にありがとうございました。 各関係者の皆様、今年度も大変お世話になりました。         古田中学校区ふれあい地域清掃 その2 12月11日
   寒い朝ではありましたが、約1時間、ゴミ拾いを中心に地域をきれいにすることができました。みんな、和気あいあいと活動している姿が印象的で、今年もしっかり「ふれあい」を感じることができました。         古田中学校区ふれあい地域清掃 その1 12月11日
 中学校区のふれあい活動推進協議会・古江学区公衆衛生推進協議会・地域関係者の皆様と本校の生徒・保護者・教職員、多くのみなさんで一緒になって地域、校内外の清掃活動を行いました。         受賞、おめでとう! その2 12月8日
 緊張してます・・ ということでしたが、西税務署の方に表彰していただいている表情はとてもさわやかでした。1000をこえる応募作品の中からの受賞はすごいことだと思います。  河本さん、おめでとう!!本当によかったですね!!     受賞、おめでとう! その1 12月8日
 今日8日(金)、西税務署主催の作文・習字コンクールの表彰式が校長室で行われました。 本校では習字の部で3年生の河本 英姫 さんが見事、優秀賞を受賞し、表彰していただきました。         ダメ!ゼッタイ! その2 12月8日
 1回だけでも「乱用」であり、強い「依存性」があるということ。知識や理解だけでなく、「しない、かかわらない、断る・・」正しい判断のもとでの強い意志と勇気が必要であるということ。 自分自身を見つめ直すよい機会にもなったと思います。 講師の先生方、ありがとうございました。         ダメ!ゼッタイ! その1 12月8日
 今年度も広島フェニックスライオンズクラブの皆様に来ていただき、3年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。 DVD資料をもとに薬物とはどういうものなのか、そして様々な影響について説明をしていただき、改めてその恐怖について考えることができました。         きれいになりました! 12月7日
 昨日、全校で大掃除を行いました。各教室を中心にゴミをとり、床の汚れを拭き取りました。それぞれが役割をもってしっかり取り組んでくれ、トイレなどその他の場所もとてもきれいになりました。 みんなでの掃除後、美化委員や希望者のメンバーがワックスがけをしてくれました。 こういう光景から生徒のがんばりやよさが本当によくわかります。 みんな、ごくろうさま!きれいになりましたね!!             楽しい時間を過ごしました! 12月6日
 昨日、中学校区の特別支援学級小中交流会がありました。 各学校の自校紹介のあと、音楽に合わせて体操、ボールを使ってのレク、そしてビン ゴゲームでのプレゼント交換を行いました。 中学校の生徒の司会進行、とてもがんばっていて、みんなを上手にリードしていました。 寒い武道場でしたが、とってもほのぼのとした温かい時間を過ごすことができました ひまわり学級のみんな、大活躍でしたね!ごくろうさん!!             「マナーは思いやりの気持ちを行動にあらわすこと」その3 12月5日
「マナーは、思いやりの気持ちを行動にあらわすこと」 2年生のみんなにはぜひ日頃の生活から考えてみてほしいと思います。本当に貴重な授業であったと思います。 市立広島商業高等学校の先生、お忙しい中、ありがとうございました。         「マナーは思いやりの気持ちを行動にあらわすこと」その2 12月5日
 しかし、お話を聞き、実技指導を受けていく中で、この「マナー講座」が決して職場体験学習のためだけに行われているのではないということを2年生のみんなはしっかりと理解できたと思います。 形だけでなく、心や気持ちが大切であるということ。マナーや礼儀等を通して社会性を身につけ、人間性も高めることができること。         「マナーは思いやりの気持ちを行動にあらわすこと」その1 12月5日
 今日、総合的な学習の一環として、広島市立広島商業高等学校より講師の先生に来ていただき、2学年「マナー講座」を行いました。 2学年は、年が明けて1月16日〜18日の3日間、職場体験学習を実施しますが、その事前指導として、マナーや礼儀、あいさつや言葉遣いなどを学習するという目的で毎年この時期に行われています。 内容として、マナーの意義や必要性についてお話をしていただいたあと、礼やあいさつ、言葉遣いや立ち振る舞い、電話対応など実技指導をしていただきました。         高須小学校区清掃活動 12月4日
 先月25日(土)、高須小学校区地域清掃活動に本校生徒も参加させていただきました。 サッカー部・吹奏楽部・一般参加と約80人の生徒と教員が高須小学校の児童・保護者のみなさんと一緒に道路沿いの歩道の落ち葉拾いを中心に掃除をしました。 みんな、元気よくがんばってくれ、積極的に掃除をしている姿、とてもさわやかでした。 清掃活動に参加してくれたみんな、ありがとう。お疲れ様でした! 今週末9日(土)には、前回雨天で実施できなかった中学校区のふれあい地域清掃があります。また、多くの生徒の参加を期待してします。             西区中学校PTA研修会その2 12月4日
 障害者理解・そしてアンプティーサッカーを通して、「気づくこと」「人と人との出会いやつながり」「やる気やあきらめない気持ち」などについて大切なお話いただき、参加者の皆様、元気や勇気をいただけたのではないかと思います。 坂光様、大変お忙しい中、本当にありがとうございました。また、参加してくださった皆様、ありがとうございました。 そして、本校PTA本部役員のみなさん、計画・準備・運営とお世話になりました。             西区中学校PTA研修会その1 12月4日
 2日(土)、本校にて西区中学校PTA研修会を行いました。 今年度は、本校が一昨年より学校・PTAともお世話になっているアフィーレ広島代表の坂光徹彦様に来ていただき、「障害者サッカーを通じて次世代に伝えたいこと」と題してご講演いただきました。         次代の生徒会リーダーにむけて その2 12月1日
 また、演説をきくみんなも真剣な態度で演説を聴き、立候補者・推薦責任者のがんばりにしっかりと応えてくれていたと思います。 立候補者のみんな、推薦責任者のみんな、お疲れ様でした。 この会の計画・準備・運営を行ってくれた選挙管理委員(代議員)、現生徒会執行部のがんばりにも大いに感謝したいと思います。ご苦労様でした!             次代の生徒会リーダーにむけて その1 12月1日
 今日、6時間目に生徒会執行部役員選挙の立会演説会が行われました。 今年度も古田中生徒会をしっかり引っ張っていきたいと強い意欲をもった8名の立候補者、そして推薦責任者が全校生徒の前で立派に演説を行い、自分の思っていることや考えを真剣に、熱意をもって伝えてくれました。 みんな、堂々とした態度で、生徒の力って本当にすごい!と感心させられました。             やる気満々!!その2 11月30日
 生徒会選挙の帰りのSHR訪問が今日で終了しました。 選挙期間中、立候補者、推薦者が各学年・クラスを訪問し、新生徒会でやりたいことや自らの熱い思いを話してくれました。みんなにはきっとこの真剣さが伝わっていると思います。立候補者・推薦者のみんな、本当によくがんばりしたね。すばらしかったです!! いよいよ明日、立会演説会、そして投票です!!             公開授業研究会 その2 11月29日
 協議会では、多くの先生方から貴重な感想や質問・意見をいただくことができました。 今後の本校の取組に活かし、さらに本校の「古田モデル」確立につながっていくよう、努力していきたいと思います。ありがとうございました。 また、最後に広島市教育委員会指導第二課の指導主事の先生から指導・助言のお話をいただきました。これからもご指導、よろしくお願いいたします。 3−2のみんなもご苦労様でした!!やはりさすが3年生です!!             | 
広島市立古田中学校 住所:広島県広島市西区古江西町27-1 TEL:082-271-4661 |