最新更新日:2024/06/10
本日:count up132
昨日:74
総数:518642
春日野小学校ホームページへようこそ

重要 校内ウオッチング3

12月12日(火)

 午後からは、3年生PTCAがありました。紙ひこうきを親子でつくり、飛ばしていました。たくさんのご参加ありがとうございました。(1枚目)

 2枚目は、2年生で「ひまわり学級を知ろう」というビデオを見て、考えていました。
互いのことを考え、思いやりや優しさの気持ち、相手意識のある児童に育ってもらいたいです。

 3枚目は、2年生書写で書き初め会用の練習をしていました。濃いめの鉛筆で丁寧に書いていました。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

12月12日(火)

 1枚目は、1年生が音楽の先生といっしょにリズム遊びをしていました。のびのびと体を動かして活動していました。

 2枚目は、4年生図画工作科「春日野街画(かすがのかいが)」の授業です。総合的な学習でやってきたことを振り返り、春日野にあったらいいな、できたらいいなと想像を膨らませて絵をかくというものです。「スケート場があったらいいな。」「馬に乗りたいな。」などの楽しい意見が出ていました。

 3枚目は、6年生音楽科です。和音を意識しながらリコーダーを演奏し、最後はグループ発表をしました。

画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

12月12日(火)

 1枚目は、5年生算数科「面積の出し方を考えよう」を学習していました。平行四辺形の面積の求め方を考えていました。

 2枚目は、4年生音楽科で、教師とは違う歌を教師の声に巻き込まれないように歌っていました。3枚目は、リズム隊です。楽しそうでした。 
画像1
画像2
画像3

朝の風景

12月12日(火)

 昨日の夜、雪がたくさん降っていました。今朝は、積もるかなと思っていたのですが、さほどでもありませんでした。しかし、寒い朝でした。

 登校の様子です。業務の先生が、正門に立ってくださいました。挨拶当番もきちんと出てきていました。
 雪を探して登校している児童もいましたが、よその家に入っったり、車の上の雪をとったりはしてはいけません。ご家庭でもお話ください。
 明日の朝は、凍っていると思うので気をつけてきてください。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

12月11日(月)

 学年園で栽培されている植物です。
 ひまわり学級がイチゴを育てています。(1枚目)
 3年生のパセリ畑です。大きくなりました。(2枚目)
 
 これは4年生の人権の花「ヒヤシンス」です。育てている人がわかるようになっていました。(3枚目)
 植物は、しっかり手と心をかけることで成長します。声をかけると育ちますよ。
 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

12月11日(月)

 1,2枚目は、2年生算数科です。ニニンガーからの難しいかけ算問題を解くかどうかの挑戦状がきていて、受けて立つということで授業が始まりました。12×4という今までにない問題でした。
 みんな一生懸命考え、いろいろな方法で問題をといていました。最後にニニンガーからのご褒美も届いていました。

 3枚目は、5年生家庭科です。味噌汁のつくり方の説明を聞いた後、実際につくりました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

12月11日(月)

 寒い朝でした。雪が雨に変わり、午後からは日が差してきました。
 5年生の生活委員会、朝の挨拶当番はきちんと集合して立っていました。(1枚目)

 1時間目、4年生体育科の授業を見ました。跳び箱で台上前転でした。1時間の終わりには、全員できるようになっていました。(2、3枚目)
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

12月8日(金)

 1枚目は、6年生理科で塩酸に溶けたアルミニュウムを取り出す蒸発実験をする前に説明を聞いているの様子です。飛び散ると危ないので目を保護する眼鏡もかけます。

 2枚目は、5年生の国語科です。「手塚治虫」のことについて書かれた文章を教師が範読するのを、よく聞いていました。

 3枚目は、5年生の総合的な学習で、交流した春日野園の方々へのお礼を書く便せんを心をこめてつくっています。、

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

12月8日(金)

 今朝は、1時間目にひまわり学級が外体育をしていました。長縄を始める準備をしています。

 2、3枚目は、6年生家庭科です。調理実習で「ジャーマンポテト」をつくっていました。味見をさせてくれました。美味しかったです。

 
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

12月7日(木)

 午後からクラブ活動でした。
 1枚目は、料理クラブです。「お好み焼き」をつくっていました。キャベツを切るのに力が入っていました。

 2枚目は、ダンスクラブです。中庭と生活科ルームに分かれて練習していました。

 3枚目は、ドッジボールクラブです。広いコートで試合をしていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

12月7日(木)

 4年生です。1枚目は、書写で「天空」という文字を書いています。空のうかんむりが難しいですね。
 2枚目は、学級会で「お楽しみ会」の内容を話し合っていました。司会者と書記をたてて話し合っていました。

 3枚目は、5年生算数科で多角形の内角の和の出し方について考えていました。


画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

12月7日(木)

 今朝は、昨日よりも寒くないような気がしました。午後から陽がさして、暖かくなりました。
 1枚目は、1年生がおうちでのお手伝いについて学習していました。次にどんなお手伝いに挑戦するのか、近くの人に伝えていました。

 2枚目は、2年生が生活科で植えたパンジーの観察をしていました。

 3枚目は、3年生の図画工作科で「クミクミックス」に取り組んでいました。これは、段ボールに段ボールカッターで切り込みをいれ、切り込みを入れたものどうしを組み合わせ、組み立てていきます。


画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

12月6日(水)

 1,2枚目は、1年生の図画工作科「おってたてる」を乗り物で学習しました。春日野マリンワールドからの応用編でした。乗り物をかいて、考えながら切っていました。できた作品は、教師がつくった巨大キャリアカーに乗せてもらっていました。嬉しそうでした。

 3枚目は、5年生の外体育です。サッカーの季節になりました。しっかり動いて、体を温めてください。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

12月6日(水)

 1枚目は、3年生の音楽科です。床に座って、音楽鑑賞をしていました。いろいろな国の音楽を聴いて、手遊びをしたり、歌をうたったりして楽しそうでした。

 2枚目は、5年生の音楽科で合奏「キリマンジェロ」をあせていました。回を重ねるごとに上手になっています。

 3枚目は、5年生の社会科で北陸地方の産業について復習をしていました。ノートを一生懸命とっていました。


画像1
画像2
画像3

朝の風景

12月6日(水)

 昨日のお昼過ぎから雪が降り始め、学校裏の山々が。今朝はうっすら雪化粧をしていました。
 寒い朝でしたが、生活委員会の挨拶当番は、きちんと出て挨拶をしていました。
 雪をまるめて持ってくる児童もいました。インフルエンザの流行のきざしが見られます。風邪をひかないようにしてください。
画像1
画像2
画像3

春っ子NEWS 「美化朝会」

 12月5日に全校の生徒にそうじの大切さを知ってもらうために,美化委員会の人たちが朝会を開きました。美化委員会がそうじのやり方などをスクリーンで分かりやすく教えてくれました。
 みんな真剣に聞いていました。年末の大掃除に向けて,とてもよい勉強になりました。

担当:6年3組広報委員会(Y・K R・I R・O)
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

12月5日(火)

 寒波がやってきて、デッキの上は、とても寒いです。
 1枚目は、4年生音楽科です。「民謡の特徴をつかむ」ということで音を自分で拾ってつくったものをみんなで演奏していました。

 2枚目は、2年生です。春日野美術館で展示した「ゆめの町」の鑑賞会をしていました。色、形、工夫に視点が絞ってありました。
画像1
画像2
画像3

学校朝会

12月5日(火)

 土曜日は、参観授業、PTA講演会、美術館鑑賞などに多数お越しくださりありがとうございました。 
 今朝は、朝会で美化委員会が掃除のやり方についてスライドを見ながら話をしました。
ほうきの使い方とどうして無言で掃除をするとよいかなどの説明がありました。
 今日の掃除を静かに進めてくれると思いました。
 美化委員会は、メモを見ずに発表をしてた態度が素晴らしかったです。
画像1
画像2

安佐南区PTAコーラス交換会

画像1画像2
12月3日(日)
今日は、安佐南区PTAコーラス交換会にPTAコーラスが出場しました。9月から週に一回練習をされてきました。瑠璃色の地球と切手のないおくりものの2曲を美しいハーモニーで合唱されました。心に響く歌声でした。

PTA講演会

12月2日(土)

 本年度で第2回目PTA講演会は、比治山大学教授 若元澄男先生をお迎えし「美術教育は脳に効く」という講演でした。
 講演の始まる前に、明日本番を迎える「安佐南区PTAコーラス交歓会」の春日野コーラス隊が前座として歌を披露してくれました。きれいな歌声に拍手がおくられました。明日もがんばってください。(1枚目)

 2枚目、3枚目は、講演会の様子です。400名もの地域・保護者の方々が集まってくださいました。図画工作科の授業の中では、
「『チャレンジ』『努力』『工夫する』が大切。上手下手ではないのですよ。たくさん感じ(ハート) あれこれ考え(ヘッド)一生懸命みる、かく、つくる(ハンド)の3Hが大切ですよ。」
 などパワーポイントで示しながら説明をしてくださいました。そして実際に学生さんがかいた絵やつくった立体を交えてお話をしてくださいました。
 たくさんのご参加ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

ほけんだより

あいさつのわ

動画

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616