最新更新日:2024/06/05
本日:count up33
昨日:175
総数:592380
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

ランチルーム給食(4年2組)

 今日の献立は「ごはん、親子煮、ごま酢あえ、牛乳」です。
 今日は4年2組がランチルームで給食を食べました。ランチルーム給食の時は、最後の10〜15分を使って、食事や栄養に関する話をしています。朝ごはんクイズをした後、「今日の、お姉ちゃんに言う!」と伝えに来た人もいました。ランチルームで覚えたことを家庭で話題にだし、家族で食について考えてもらえると嬉しいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、面積の学習をしています。既習の図形を使って、L字型の図形が何平方センチメートルなのか、いろいろな考え方で求めています。

算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、正方形と棒の数について考えています。クラスになぞの手紙がやってきて、正方形30個作るための棒の数を求めなければなりません。表や図に表しながら、考えをまとめています。

ランチルーム給食(4年1組)

 今日は4年1組がランチルームで給食を食べました。
 昨年度、3年生のランチルーム給食の際に、朝ごはんについての紙芝居をしたので、「みんな、あれから毎日朝ごはん食べて学校に来てる?」と問いかけると、「毎日たべてる!」「今日も食べた!」と、全員手があがっていました。今日は、朝ごはんについてもっと詳しくなろう!ということで、朝ごはんについてのクイズをしました。これからも朝ごはんを食べる習慣を続けてほしいと思います。

 また、今日は地場産物の日として「くわい」をから揚げにしたものを給食にだしました。見た目におどろく人もいますが、揚げ物にすると、とても食べやすくなります。くわいを素揚げにして塩をふるだけの簡単な料理なので、ぜひご家庭でも作ってみていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5、6時間目に2年生のふれあい活動が行われました。各教室で、ペンたてを作りました。牛乳パックに紙粘土をつけ、色をつけたり、飾りをつけたりして、素敵なペンたてが出来上がりました。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

歯科保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、自分の歯や歯茎について学習しています。竹下先生に検診していただいた後、歯科衛生士の先生に染め出しをしていただきました。その後グループに分かれ、自分の歯の状態について記録したり、正しい歯磨きについて教わったりしました。

道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、正直に生きることについて学習しています。パンを買おうとして10円足りなかった男の子のお話です。イラストをもとに考えています。

たてわり班で 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回たてわり班で顔合わせをしました。今日は一緒に長縄をします。高学年が上手に教えてくれるので、低学年の子どもたちもだんだんタイミングがつかめてきました。

ランチルーム給食(1年3組)

 今日の献立は「ハヤシライス、いもいもサラダ、牛乳」です。
 いもいもサラダは、ポテトサラダに、里芋やさつま芋が加わった、いろいろな芋の味の違いが楽しめるサラダです。ほんのり甘みがあり、子ども達にも人気のメニューの1つです。
 今日は1年3組がランチルームで給食を食べました。いつも給食をたくさん食べてくれる元気なクラスです。今日の給食でも、いもいもサラダ、ハヤシライスどちらともおかわりの列ができており、全員が13時までに食べ終わることができました。「入学した時は苦手なものもあったけど、最近は食べられるんだぁ!」「野菜も好きになってきたよ。」など、嬉しい話も聞くことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に、不審者を想定した避難訓練を行いました。放送を聞いて、的確に行動できました。

算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、重さの単位とはかり方について学習しています。身の回りの物を積み木いくつ分で表して重さを比べたり、「g」という重さの単位とその書き方を学んだりしています。

共同作業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の共同作業は、みどり坂小学校から技術指導員の先生においでいただき、防球ネットの補修をしていただきました。見る見るうちに網目模様が出来上がっていきます。

こころの劇場

画像1 画像1
平和公園で昼食です。
今日は天気もよくてよかったです。


言語、数理運用科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、言語、数理運用科の学習をしています。まず、1袋29円、4袋だと98円の焼きそばを3人分買う場合を考えています。最後はお好み焼き27人分の材料について学習する予定です。

安ファイターズ 結果報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安ファイターズから、26日(日)梅林小学校で行われた安佐南区親善フットベースボールの結果報告がありました。敢闘賞、おめでとうございます!

音楽科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、「ス ワンダフル」という曲を学習しています。CDと楽譜通りの先生の演奏を聞き比べて、「スイング」の感じをつかみました。階名を書いた後は、実際にリコーダーで演奏です。次回月曜日には、鍵盤ハーモニカが必要です。

ランチルーム給食(1年2組)、郷土食「広島県」

 今日の献立は「うずみ、小いわしのから揚げ、広島菜の炒めもの、牛乳」です。
 うずみは、広島県の福山市近辺で食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代はぜいたくな物を食べることを禁止されていたため、具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。子ども達が具の上にごはんをのせて食べます。また、今日は地場産物として、広島市でとれた広島菜を使っています。大きくて立派な広島菜が給食室に届きました。

 今日はランチルームで1年2組が給食を食べました。「今日はランチルームで食べるから、なんだかいつもより美味しく感じるなぁー。」とか「今日は幸せな日だなぁ。」と、笑顔の児童がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が道徳の学習をしています。「何かお手伝いできることはありますか」という、思いやりや親切について考えています。

PTA親善ソフトボール、バレーボール大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフトボール、バレーボール共に第3位、おめでとうございます。参加された選手の皆様、応援してくださいました皆様、ありがとうございました。

PTA親善ソフトボール、バレーボール大会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
23日(木)にPTA親善ソフトボール大会が、沼田運動公園で、PTA親善バレーボール大会が安佐南区スポーツセンターで行われました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/29 ランチルーム給食4−2
11/30 3年校外学習 6年修学旅行
12/4 登校班班長会
12/5 諸費振替日 ランニングタイム 参観・懇談(低学年・ひまわり1) スクールカウンセラー来校 学校協力者会議
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401