最新更新日:2024/06/04
本日:count up164
昨日:148
総数:591832
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

野外活動2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
秋晴れのすばらしい天気の下、野外炊飯を行いました。なかなか火がつかず、悪戦苦闘しましたが、おいしいすき焼きうどんを食べました。片付けも協力して上手にできました。

野外活動 2日目 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班のみんなで協力して、野外炊飯をしています。お昼ごはんのメニューは「すき焼き」です。とっても上手に出来上がりました。みんなで揃って「いただきます!」

野外活動 キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
1日目の最後はキャンプファイヤーです。炎を囲んで、楽しく歌ったり、踊ったり、ゲームを楽しんだり。

野外活動 2日目 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目をがんばるためにも、まず食事!朝早く起きたおかげか、みんなもりもり食べています。朝の気温は8度で、もやがかかっていましたが、今日も天気はよさそうです。

野外活動 2日目 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外活動2日目のスタートです。前日は、牛頭山登山にキャンプファイヤーと盛りだくさんでした。ぐっすり眠れたかな?みんな元気に朝の集いに参加しています。

野外活動1日目?

画像1 画像1 画像2 画像2
登山に工作と、内容の濃い1日目でしたが、おいしく夕食をいただきました。みんな、お腹が減っていたのか、お代わり用のご飯がすっかり無くなってしまいました。

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安幼稚園のかわいい園児22名が、安小学校に来てくれました。1年生の教室では、園児のみんなに小学校の様子を話したり、一緒に作品を作ったりしています。お昼には、ランチルームで給食を体験し、「おいしかったよ」と素敵な笑顔で答えてくれました。

野外活動 牛頭山登山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
到着後、牛頭山登山に挑戦しました。頂上でのお弁当はいつにもまして、おいしそうです。

野外活動1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
すばらしい秋空の下、5年生の野外活動が始まりました。入所式では、みんなでセンターの職員さんの話をしっかり聞き、期待を膨らませました。その後、牛頭山の登山に挑戦です。山頂で美味しいお弁当を食べます。

野外活動 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、25日(水)〜27日(金)2泊3日の野外活動です。天気もよく、すがすがしい朝です。自分たちで決めたスローガン「自ら進んで活動し、自然とふれ合い、協力し、絆を深める3日間にしよう」が達成できるよう、楽しく、充実した野外活動にしてほしいと思います。

ランニングタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はランニングタイムの日です。自分のめあてをもって、同じペースで走っています。これで頭も体もスイッチオンです。

算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、「かたち」の学習をしています。自宅から持ってきた箱やカップなどのかたちを写して、絵に仕上げています。動かないようにしっかり押さえて、鉛筆でなぞっていきます。

言語 数理運用科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、地場産物を使ったメニューについて学習しています。今日は地場産物をどう調理するか、パソコンで調べています。できあがりを想像しながら、より具体的なものに近づいています。

安学区子ども会親子バレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日(日)安公民館で、安学区子ども会親子バレーボール大会が行われました。あいにくの天気でしたが、体育館の中で、低学年の部と高学年の部と保護者の部に分かれて、熱戦が繰り広げられました。地域の中で、子どもたちを温かく育てている子ども会の役員さんたちのおかげで、すばらしい大会となりました。

ふれあい活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、5,6時間目に体育館でふれあい活動を行いました。レクリェーション協会から志賀光伸さんにおいでいただき、親子で楽しく体を動かしました。体育館には笑顔と歓声があふれました。

音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、来月行われる「学習発表会」の練習をしています。合唱曲「糸」や合奏曲「八木節」 仕上がりが楽しみです。

体育科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生がマット運動をしています。「ゆりかご」や「かえるの足打ち」などでウォーミングアップの後、基本的な回転技や倒立技に移ります。

リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、リコーダー講習会をしています。小林先生のリコーダーのテクニックと話術にすっかり魅了された時間でした。「リコーダー名人」になるための5つの約束言えるかな?

食育の日(わ食の日)

 毎月19日は食育の日で、食の大切さを考える日です。食育の日は、「一汁二菜」の献立とし、ひろしまっこ汁と魚料理、伝統的な食材を使った料理をだすことにしています。今日の献立は「麦ごはん、赤魚の竜田揚げ、炒りうの花、ひろしまっこ汁、牛乳」です。毎回、ひろしまっこ汁には旬の野菜をたくさん使うようにしています。旬の野菜は栄養価も高く、積極的に取り入れたい食品です。
画像1 画像1

「ひろしま給食」第2弾!

 17日(火)の「熱く燃えろ!!Cスープ」につづき、18日(水)の給食には、「ひろしま給食」の1つである「ひろしまいい子いりこ」を出しました。
 「ひろしまいい子いりこ」は呉市の小学生が考えたメニューです。カルシウムやミネラルが豊富な食品を使い、味や香りのアクセントにはマーマレードを使っています。成長期の子ども達のおやつにもぴったりの一品です。包丁を使うことなく、とても簡単に短時間でつくれるメニューです。
 「熱く燃えろ!!Cスープ」はすでに何人かの人が家でも作って食べたと聞きました。家でも「ひろしま給食」を食べた人は、クラスのシール台紙に、オリジナルシールを貼ることになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/26 野外活動(5年)
10/27 野外活動(5年) ふれあい活動(4年)
10/31 避難訓練(火災) ランニングタイム SC来校
11/1 読書月間(〜30日) 修学旅行前検診 避難訓練(地震)
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401