最新更新日:2024/06/03
本日:count up7
昨日:281
総数:478487
明日もまた来たいと思うクラス・学校をみんなの手で1年間かけて創り上げていきましょう

9月14日(木) 敬老ボランティア事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月17日(日)に行われる、瀬野学区敬老祝賀式のボランティアに参加する生徒に、事前指導を行いました。当日の仕事分担をしました。
 台風による天候が心配ですが、60名ほどのボランティアが参加する予定です。

9月13日(水) 学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月13日(水)に学校朝会を行いました。今回も早めに集合し、静かに始めることができました。
 はじめに表彰を行いました。先日のPTA球技大会でも披露しましたが、長年本校PTAが取り組んできた「瀬野駅清掃」に対して、国土交通大臣より贈呈された「感謝状」を披露しました。この取組には、保護者の方だけでなく、参加した生徒もいます。
 続いて部活動の表彰をしました。
 次に校長より、いじめ防止取組強化月間である9月にちなんで、「たくましさ」とは、弱い立場にある人を全力で守ることという話がありました。

部活動表彰
 サッカー部
  市総体 市大会 第3位
 
 卓球部 
  市総体 安芸区大会 男子団体A第1位、B第1位
            男子シングルス第3位

 男子バスケットボール部
  市総体 安芸区大会 第2位

 女子バスケットボール部
  市総体 安芸区大会 第1位

 陸上(特例引率)
  市総体 1年男子100m 第7位

 呉高専第2回ミニロボコン大会 デザイン賞 3年男子

9月10日(日) 授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月10日(日)に、1校時から4校時、授業参観を行いました。
 多数御来校いただきありがとうございました。

 なお、9月11日(月)は代休です。

9月5日(火) 生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月5日(火)に生徒朝会を行いました。雨のため体育館でしたが、各学年とも早めに集合でき、静かに始めることができました。
 生徒会執行部から、文化祭合唱に向けて頑張りましょうという声かけと、各学年代議員の活動報告に続いて、10月に実施する文化祭のスローガンと、プログラム冊子の表紙絵の紹介がありました。
 今年度の文化祭スローガンは、2年生女子が作った「届けよう 輝く未来に この歌を!」、表紙絵は、1年生女子の作品が選ばれました。

8月31日(木) 中庭に時計を設置しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月31日 これまで中庭に時計が一つありましたが、反対側(教室側)にもう一つ時計を設置しました。これでどちらの向きからでも時計を見ることが出来ます。これまで以上に時間を守って生活しましょう。

8月28日(月) 合唱コンクール発表順

画像1 画像1
 8月29日(月)の放課後、臨時の文化委員会が開かれました。
 10月14日(土)に実施予定の「第29回文化祭」の合唱コンクールについて、発表順の抽選や、練習時間の確認をしました。
 8月31日から練習が始まります。御家庭でも御協力のほど、よろしくお願いします。

合唱コンクール発表順
 2年4組→5組→2組→1組→3組
 1年3組→1組→4組→2組→5組
 3年3組→2組→4組→1組

8月25日(金) 学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月25日(金)に学校朝会を開きました。夏休みも終わり、今日から授業再開です。
 部活動表彰に続いて、学校長から夏休みの振り返りと、あらためて「学習スタンダード」と「生活スタンダード」を確認しながら、これからの生活を頑張るよう話がありました。
 最後に生徒指導主事より、工事中の学校生活や登下校のマナーについて注意をするよう話がありました。

部活動表彰

女子バレー部 市総体 安芸区大会2位
バドミントン部 市総体 南ブロック 男子シングルス2位・3位
        市総体 市大会 男子シングルス3位→県総体出場
        市総体 南・安芸区 女子シングルス2位
水泳(特例) 市総体 男子100mバタフライ6位・200m個人メドレー5位
           →県総体出場
音楽部 広島県吹奏楽コンクール A部門 金賞

8月22日(火) 学校協力者会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月22日(火)の15:00から、第2回学校協力者会議を開催しました。
 校長・会長のあいさつに続いて、学校評価の中間報告と学校・地域の情報交換をしました。登下校のマナーやトイレの使い方、警報の対応等について話し合いました。
 委員の皆様、貴重な御意見をいただきありがとうございました。

8月21日(月) 教職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏季休業中に教職員の研修会を実施しました。
 8月4日(金)の午後は、「メンタルヘルス」研修、8月18日(金)の午後は、「小中合同研究会」、8月21日(月)は、日赤から講師をお招きして、「心肺蘇生法」の実技研修を行いました。(写真は8月21日(月)の心肺蘇生法研修の様子です。)

8月20日(日) 学校環境整備

画像1 画像1
 8月20日(日)8:30から、「学校環境整備」を行いました。日曜日の午前中という日程でしたが、ボランティア生徒146名、保護者74名・おやじの会5名、教職員18名、総勢243名で作業をしました。
 A班は、グラウンド部室棟周辺の側溝の土上げ、B班は中庭・脱靴場、C班はトイレ、D班は正門から保健室までの花壇や壁の清掃をしました。
 暑い中、休日にもかかわらず多数参加していただきありがとうございました。

8月18日(金) 全校登校日2

 8月18日(金)は第2回目の全校登校日です。1校時の学活は、夏休みの課題提出でした。
 2・3校時は、先日の臨時休校の補填として教科の授業を行いました。
 夏休みは8月24日(木)に終わり、8月25日(金)から授業が始まります。
 なお、8月中は給食がありませんので、弁当が必要です。

8月4日(金) 全校登校日1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月4日(金)は全校登校日1です。1校時は平和学習として、高校の放送部が被爆者の方の証言をインタビューした映像を視聴し、平和のために自分たちができることを考えました。
 2・3校時は、先日の臨時休校の補填として教科の授業を行いました。
 次回の登校日2は8月18日(金)です。

7月27日(木) 民生委員さんとの交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月27日(木)の16時から、瀬野地区と中野東地区の民生委員・児童委員のみなさんをお招きして、図書室で本校教職員との交流会を開催しました。
 16名の民生委員・児童委員の方々に出席していただき、自己紹介の後、担当地区ごとに分かれて情報交換をしました。地域の地図を広げて、生徒の登下校の様子や放課後や休日の過ごし方などについて交流をしました。
 御多用の中、またたいへん暑い中、御来校いただきありがとうございました。

7月21日(金) 部活動部長会

画像1 画像1
 7月21日(金)の放課後、部活動の部長会を行いました。
 夏休み中の掃除の分担をした後、養護教諭から部活動中の健康管理についてていねいに話をしました。
 特に熱中症に注意し、以下のことを確認しました。
 1.活動前の前後に健康観察をし、ファイルに記入する。
 2.熱中症計で音頭や湿度をチェックする。
 3.普段よりもこまめに休憩・水分補給をする。
 4.万一熱中症の疑いのある部員がいたら、職員室と保健室と事務室の3方向へ知らせる。
 夏休み中は普段より活動時間が長くなります。事故やケガのないよう注意して活動しましょう。

7月21日(金) 各学年集会

画像1 画像1
 7月21日(金)の4校時に1年生、5校時に2年生、6校時に3年生が体育館で学年集会を開きました。
 前期前半の各クラスの振り返りや、自主学ノートの表彰、学年合唱の練習や、思い出のスライドショーの鑑賞などがありました。
(写真は、上段が1年、中段が2年、下段が3年です。)
 夏休み前の授業は今日で終了です。健康に留意し、有意義な夏休みにしましょう。

7月21日(金) 学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月21日(金)に学校朝会を行いました。先週に続き、早く集合できました。夏休み前の最後の授業日になります。
 はじめに表彰を行いました。
 続いて学校長より、今年度から通知表の評価が5段階になること、夏休みに向けて三者懇談会で、これまでの振り返りと今後の生活についてしっかり話し合うこと、などの話がありました。
 最後に生徒指導主事から、夏休みの生活について、諸注意がありました。
 
表彰
 平成29年度広島県環境月間ポスター 入選 3年女子
 平成29年度広島市中学校水泳競技選手権大会 男子100mバタフライ第6位 3年男子
 第13回 ぴょん太杯 アイディアロボットコンテスト 第1位、第2位 

7月15日(土) 瀬野川清掃

画像1 画像1
 7月15日(土) 朝8:30から、毎年恒例の「瀬野川清掃活動」を行いました。
 これは、瀬野川東中学校区ふれあい活動推進協議会の主催で、瀬野小学校、みどり坂小学校、瀬野川東中学校の児童・生徒と地域の方々が一緒になって、瀬野川の清掃活動をするものです。この日は、本校の生徒162名を含めて300名余りの参加がありました。
 はじめに体育館で「瀬野川を守るキャンペーン」のポスター・標語を作った小学校の児童10名の表彰を行いました。今年は、みどり坂小学校がポスター、瀬野小学校が標語を考えてくれました。
 続いて清掃活動を開始し、空き缶などゴミを拾いました。終了後は地域や保護者の方々が作ってくださった「カレー」をおいしくいただきました。このカレーの材料のジャガイモや玉ねぎは、中学校の菜園でとれたものです。
 最後に、食事した場所を清掃して終わりました。
 早朝より、ふれあい協の方々や地域・保護者の皆さんにはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

7月12日(水) みみずく学級 連合野外活動 解団式

画像1 画像1
 7月12日(水)の5校時に、みみずく学級連合野外活動の解団式を行いました。
 連合野外活動は、天候が心配でしたが、すべてのプログラムが予定通り実施できました。

7月11日(火) 生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月11日(火)に生徒朝会を行いました。今回は素早く集合完了でき、時間よりも早く開始しました。
 はじめに執行部と学年代議員会から、取組の発表がありました。
 続いて、6月末に実施した「全校縦割り着ベル点検」の結果発表と表彰がありました。
 縦割り学級群では「紅組」(1-1、2-1、2-5、3-1)が平均0.5で表彰されました。
 学級対抗では、4日間を通して0回を記録した、1年1組、1年4組、2年1組、3年3組、3年4組が表彰されました。
 次に、みみずく学級が7月6日・7日・8日の連合野外活動の帰着報告をしました。雨が心配されましたが、予定通りのプログラムが実施できました。
 最後に教頭から、ボランティアの話と臨時休校にともなう授業確保について、話がありました。

7月6日(木) みみずく学級 連合野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月6日(木)に、みみずく学級は連合野外活動に出発しました。
 市内の複数の学校と合同で、似島で2泊3日の野外活動を行います。
 昨日までの臨時休校でできなかった結団式を2校時に行い、スタンツも発表してくれました。今日は、10:50頃、宇品港に向けて出発しました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
お知らせ
10/24 教育相談2
10/25 教育相談3
10/26 教育相談4
10/28 すすき穂そろえ・学校菜園片付け
学校行事
10/23 弁当の日 教育相談1
広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1
TEL:082-894-1601