最新更新日:2024/05/28
本日:count up78
昨日:76
総数:217281

10月6日の給食

画像1画像2画像3

 10月6日(金)のこんだて

 ごはん
 ちくわのお好み揚げ
 あらめの炒め煮
 豆腐汁
 牛乳

 今回は「ちくわのお好み揚げ」について・・・
 『ひろしま給食 100万食プロジェクト』が始まった平成25年に登場した「あげあげちくわ」。とても人気があったので「ちくわのお好み揚げ」という料理名で、広島市の学校給食に毎年登場しています。天ぷらの衣にお好みソースと青のり、刻んだ紅しょうがを入れて、ちくわにつけて油で揚げます。お弁当のおかずにもおススメですよ♪
 今年も10月に『ひろしま給食』が実施されます。いろいろな所で、『ひろしま給食』のポスターやチラシを目にされると思います。レシピも記載されていますので、ぜひ、ご家庭でも広島県民が考えた広島が味わえる料理を作って食べていただきたいです!

10月5日の給食

画像1画像2
 10月5日(木)のこんだて

 パン
 チョコレートスプレッド
 ポークビーンズ
 三色ソテー
 牛乳

 今回は「ポークビーンズ」について・・・
 The 給食!という感じの料理です。豆(大豆)をたっぷり使います。以前、いつも大豆だと飽きるかなぁ。南米風に金時豆を使っちゃおう。なんてことをすると残食は増えました・・・。慣れている大豆の方がいいようです。「慣れる」って大事だなぁと思う出来事のひとつでした。
 今日は、慣れている大豆です。とてもよく食べていました。

10月4日の給食

画像1画像2画像3

 10月4日(水)のこんだて

 栗ごはん
 さんまの煮つけ
 即席漬
 月見汁
 牛乳

 今回は「行事食(お月見)」について・・・
 今日は十五夜、お月見の日です。
 今は、なんとなく「お団子を食べる日」のような感じになっていますが、昔から大切にされている行事としてのお月見は、収穫に感謝する気持ちを込めて月を鑑賞するものでした。十五夜は何度もめぐってきますが、収穫時期の十五夜は特別です。
 昔は、月明かりをたよりに畑仕事をしていました。無事に収穫することができたことに感謝の気持ちを込めて、収穫したものやススキをお供えして月を眺めました。この時期の月を『芋名月』と呼ぶこともあります。
 今も昔も、同じ月を見ていますが、月に向けられた気持ちはずいぶん違うんだろうなぁと想像します。心豊かなお月見がしてみたいと思う今日この頃です・・・。

6年生 心の参観日

画像1
画像2
9月25日(月)3時間目に,心の参観日を行いました。今回来て頂いたのは,オペラ歌手の山岸玲音さんと,ピアニストの上杉智穂さんです。実際にオペラを聞いたことのある子どもたちはとても少なく,初体験のオペラを興味深く聞いていました。迫力のある声に子どもはとても圧倒されていました。
山岸さんは話の中で「自分の好きなことを見つけてほしい。自分のことを好きになってほしい。」とおっしゃられていました。子どもにとって,自分のことをふり返る良いきっかけになったのではないかと感じました。子どもの心に残るお話をしてくださった山岸さん,素敵な演奏を響かせてくださった上杉さん,本当にありがとうございました。

生活朝会

画像1
画像2
画像3
10月3日(火)に,生活朝会がありました。10月の安全目標「だまって集合・移動しよう」についてのお話でした。悪い例,良い例を5年2組が実演してくれました。だまって集合・移動するとピシッとしていてかっこいいですし,けがの予防にもなります。全員が5年2組の良い例のように行動し,目標を達成できるように意識していきましょう。

10月3日の給食

画像1画像2画像3

 10月3日(火)のこんだて

 麦ごはん
 豆腐と豚肉の四川風炒め
 キャベツの中華あえ
 大学芋
 牛乳

 今回は「大学芋」について・・・
 秋を感じる一品です。今日は、宮崎県産のさつま芋を使いました。さつま芋は低温でじっくり加熱する方が甘味が出てくるので、低めの油温で素揚げをしました。
 大学芋のミツは煮詰めすぎると芋がガチガチにくっつき、煮詰め方が足りないと、ツヤのない残念な仕上がりになります。
 今年も、上手にできました♪

見守り

画像1
民生委員の方々が通学路に立ち,登校時の見守り活動をしてくださいました。子どもたちにあいさつの声かけをしてくださいました。

10月2日の給食

画像1画像2画像3

 10月2日(月)のこんだて

 ドライカレー
 (麦ごはん)
 チーズポテト
 りんご
 牛乳

 今回は「ドライカレー」について・・・
 給食のドライカレーには、豆が入ります♪
 今回は「ひよこ豆」です。小さいサイズのひよこ豆を半分に割った物を使いました。カレー粉をたっぷり使いますが、プルーンピューレが入るので、フルーティーな仕上がりになります。
 カレーライスの時のように、自分でごはんと混ぜて食べます。

9月29日の給食

画像1画像2画像3
 9月29日(金)のこんだて

 麦ごはん
 揚げ豆腐のそぼろあんかけ
 みそ汁
 冷凍みかん
 牛乳

 今回は「みそ汁」について・・・
 大事にしている料理のひとつです。きちんと煮干しで出汁をとり、みそは、中みそと白みそのW使い。しかも、みその旨味も味わわせたいし香りも楽しませたいので、「具に味を付けるために早めに入れるみそ」と「香りを楽しむために最後の最後に入れるみそ」といった具合に、みそを入れるタイミングもいろいろ考えてます。
 ただお腹いっぱいにさせる食事ではなく、料理を通して感じてもらいたいこと、知ってもらいたいことが給食にはあります。
 給食を実施するねらいのひとつ、『子ども達の健やかな成長を願う』という中には、心の豊かさも含まれています。みそ汁ひとつでも、伝えられることはたくさんあります。ニッコリ笑って「おいしいね♪」と言いながら食事をする時間が、子ども達の心を豊かにしてくれます。何かと忙しい社会ですが、素直で感性豊かなこの時期を大切にしていきたいものです。

2年生 研究授業

画像1画像2画像3
9月23日(月)校内全体研究授業を行いました。2年生の生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習でした。「ゴムロケットがもっとよく飛ぶようにするにはどうしたらよいのか」という学習課題で,子どもたちは,自身のロケットを改良しては,試してみるということを何度も繰り返していました。試行錯誤しながら,夢中になって活動する姿が多く見られ,活動に浸る中でたくさんの気付きを見つけることができたようです。活動後には,気付きを書き,全体で伝え合うことで,考えを広げたり深めたりしていっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601