最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:167
総数:518151
春日野小学校ホームページへようこそ

春っ子NEWS 「にこにこ朝会」

 6月21日に体育館で「にこにこ朝会」がありました。1年生が持ってきたサイコロをふって,出た目の数の質問に答えながら自己紹介をしました。同じ数が出ると1年生が「また同じ数だー!」と楽しそうに笑っていました。1年生の笑顔がかわいらしかったです。それに,6年生のリーダーがやさしくて,ぼくたちも6年生のようになりたいと思いました。

 担当:5年3組広報委員会(S・K K・M Y・H Y・H)
画像1画像2

クラブ活動(2)

6月22日(木)

 室内でもクラブ活動を楽しんでいます。
 1枚目は、室内遊びクラブです。
 将棋やオセロ、百人一首などを対戦形式でやっていました。
 2枚目は、手芸クラブです。
 ティッシュケースをつくっていました。自分のティッシュを布にあて大きさを決めています。
 3枚目は、料理クラブです。
 家庭科室からとてもいいにおいがしてきました。
 ソーメンをゆがいて、錦糸卵をつくっています。更にきゅうり、ハムをきざんでいました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動(1)

6月22日(木)

 今日は、曇りの中、今年度第2回目のクラブ活動を行いました。
 全部で18のクラブあります。少しずつ活動の様子を載せていきます。
 1枚目は、ティーボールクラブです。
 経験者が多いのかティーを使わずにピッチャーの投げたボールを打っていました。みんなよく飛ばします。
 2枚目は、サッカークラブです。
 こちらも経験者が多いのかパスがよくつながります。コートが狭いのでどんどんシュートをうちます。でも、ゴールが小さいのでなかなか入りません。
 3枚目は、縄跳びクラブです。
 先生に新しい技を教えてもらっていました。何度も練習するので、こつをつかむとあっという間に跳べるようになっています。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

6月22日(木)

 朝校内を回っておりましたら、学級文庫回収ボックスにたくさんの本が入っていました。ご協力ありがとうございます。といいますのも、今朝は朝読書でしたが、学級文庫の本がなかったり、読み飽きたりしたのでしょう。手元に本がない児童もおりました。本に親しむには、まず身近に本があることだと思っています。引き続きお願いいたします。

 2枚目は、6年生の音楽科の時間です。先生が伴奏するピアノの周りに集まり、しっかり歌っていました。よく口が開いていました。

 3枚目は、1年生が生活科でアサガオを観察しています。葉がおいしげり、かくのもたいへんそうですが、がんばっていました。つるも発見したかな。
画像1
画像2
画像3

第2回のびのびタイム

6月21日(水)

 第2回ののびのびタイムは、「図工室に材料ショップを開設しますよ」というお知らせと「はしっこアート」でした。材料ショップとは、みんなで集めた材料を、図工室に保管していつでも使えるようにするという説明でした。
 「はしっこアート」は、プリント等を切り落とした紙に絵をかいてみようという題材でした。細長い紙でしたが、いろいろ工夫してかいていました。子どもたちは、すごいです。
画像1
画像2
画像3

昼休憩

6月21日(水)

 今朝の雨が、地面をぬらしてくれました。運動場の砂埃がたたなくなり、絶好のコンデション!今日は、男女混じって外遊びをしているところがたくさんありました。
 上から5年生、4年生、6年生です。
 外でしっかり遊んでください。

 
画像1
画像2
画像3

ぞうれっしゃが やってきた読み聞かせ

6月21日(水)

 今日は、朝の会で運営委員会が平和集会に向けて「ぞうれっしゃが やってきた」のお話をリレー読み聞かをせしました。気持ちを込めて読んできました。
 このお話をもとにした歌「ぞうれっしゃよ はしれ」が今月の歌です。
 人や動物が安心して暮らせる世の中であって欲しい、平和とはどういうことだろうと考えながら歌い、平和集会へ向けての準備をしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

6月21日(水)

 1枚目は、2年生に養護教諭が歯磨き指導に入っています。どんな食べ物が虫歯になりやすいか考えています。「チョコレート、あめ、ケーキ・・・」たくさん出てきました。気をつけたいですね。

 2枚目は、3年生が理科でホウセンカを植えているところです。ちょうど雨が降りほどよく地面がしめっていました。

 3枚目は、3年生が図画工作科でアオムシをかきています。描画材料は、なんと綿棒でした。みんなこのアオムシからどんなチョウが生まれるか考えながらかいていました。


画像1
画像2
画像3

昼休憩の運動場で

6月20日(火)

 雨が降りそうな午後ですが、運動場は、子どもたちでいっぱい!
 その中に先生たちの姿もありました。雨がずっと降っていないので砂埃もひどかったですが、走り回ったり、ボール運動をしたり、楽しそうです。
 明日の天気予報は、雨のようです。
画像1
画像2
画像3

第一回にこにこ集会

6月20日(火)

 今朝は、第一回にこにこ集会がありました。縦割りのグループ(異学年のグループ)が初めて顔を合わせる日です。
 交流委員会が、司会をしていました。
 まず6年生が1年生を迎えに行き、体育館へ連れてきています。(1枚目)
 6年生リーダーが、グループ番号を表示して、メンバーを集めています。(2枚目)
 3枚目は、輪になって自己紹介ゲームをしています。
 縁あって、一緒になったグループの仲間です。6年生のリーダーを中心に仲良く、楽しく、気持ちのよい時間をこれからも過ごしてもらいたいです。
 
画像1
画像2
画像3

春日野スタンドアート 片づけ

6月19日(月)

 3,4時間目に4年生が図画工作科でスタンドに思い切りチョークで絵をかきました。午後から各クラスで元のスタンドにするため、水をつけてこすりチョークを洗い流していました。みんな、よく動く動く。何回もバケツを運ぶ人、側面まで丁寧にこする人。後かたづけもこんなに一生懸命すると気持ちよいですね。きれいになりました。。
画像1
画像2
画像3

春日野スタンドアート(4年生)

6月19日(月)

 4年生が図画工作科で「春日野スタンドアート」(造形遊び)にチャレンジしていました。春日野小学校のスタンドを大変身させようというものです。
 1枚目は、社会科の学習からダムをかいています。上と下でつながっています。
 最初は、水平な面にどんどんかいていた子どもたちですが、側面も使えることを発見しました。(2枚目)
 3枚目は、昼休憩に遊びに出てきた異学年児童が「すごいですね。このアートは」と驚いていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング(その2)

6月19日(月)

 第一第二の両方の音楽室からきれいな歌声が聞こえてきました。
 1枚目は、3年生です。「風はともだち」
 2枚目も、3年生です。「天までかけるよ」
 3枚目は、6年生で「明日を信じて」でした。
 聞いていて心地良かったです。

画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

6月19日(月)

 さあ、今週も始まりました。今日の挨拶当番は、8時には全員集合してきました。気持ちのよい挨拶をかわしていました。

 2枚目は、3年生算数科です。わり算の計算をどのように工夫したらよいか考えていました。

 3枚目は、5年生国語科で、2枚の新聞記事を見比べてそれぞれ何を伝えようとしているのかを考えていました。
画像1
画像2
画像3

1年生交換タイム開始

6月16日(金)

 「みんなで見る」を実現する一つの方法として2年生〜4年生は、4月から帯タイムの時クラス担任でない教師がよそのクラスに入って指導をしています。
 今日から1年生の交換タイムも始まりました。隣のクラスの先生が前に立っているのでいつもと違った感じがしたのではないかと思います。気持ちを引き締めて、15分の学習を受けていました。
画像1
画像2
画像3

給食ランド

6月16日(金)

 今日は、昼休憩の給食ランドで大活躍の給食委員会の人たちを紹介します。
 1枚目は、豆つかみのタイムを計っています。
 2枚目は、カルタ取りの札読みをしています。
 3枚目は、集計係です。すべてできたらここで集計をします。
 目立つ仕事ではないですが、よくがんばってくれています。
 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング(その2)

6月16日(金)

 1枚目 この箱はPTA会室前、エレベーター前に置いてあります。箱に「学級文庫回収ボックス」とあります。実は、朝読書などで読む本が身近にないのです。たくさんあれば子どもたちも手にして、本好きな人が増えると思っています。もしも、おうちで読まなくなり処分するような本がありましたら、入れてください。よろしくお願いします。

 2枚目は5年生理科で、メダカのたまごを顕微鏡で見ています。

 3枚目も5年生家庭科で、玉留めの説明を聞いています。針と布をしっかり押さえているところです。ここが動くとうまくいきません。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

6月16日(金)

 本日も晴れ!水泳の授業が順調に進んでいます。

 1枚目1年生の図画工作科でバッグに自分の大切にしている宝物をかいていれようという授業でした。アクセサリーやゲーム機、ぬいぐるみ、そして弟や赤ちゃん、お父さん、お母さんをかいている人もいました。入れたものを、最後は紹介しあいました。

 2枚目体育館で3年生がマット運動をしていました。マットに傾斜をつけて、勢いがつくようにしてありました。手の平をしっかりつけて首を支えてください。

 3枚目5年生が平和集会へ向けて折り鶴を折っていました。鶴を折ることで、平和について考えるきっかけをつかんでもらいたいです。平和とは、どういうことなのでしょうか。しっかり考えてみてください。
画像1
画像2
画像3

第1回学校協力者会議

6月15日(木)

 第一回学校協力者会議がありました。
 学校から教育構想を述べたり、力を入れている目標について説明したりしました。情報交換もしましたところ、挨拶がよくなっていると褒めていただきました。よりよい学校づくりにご協力をよろしくお願いいたします。
画像1

今日の給食は!

6月15日(木)

 今日の給食は、人気のある揚げパンでした。1年生教室に揚げパンの反応を見に行きました。
「おいしい」「あまい」「シナモンが苦手」と感想を伝えてくれました。
 
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616