最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:57
総数:142164
ようこそ、井口台小学校ホームページへ

リコーダー講習会

 6月30日(木) 東京リコーダー協会から小林達夫先生をお招きして、「リコーダー講習会」を行いました。
 リコーダーを上達させるためには,まず「聞く勉強」。その中で「音の貯金」ができたら,「吹く勉強」。そして,上手に吹くためのコツもたくさん教えていただきました。
 大小5つのリコーダーを見せてくださり,「アナと雪の女王」「名探偵コナン」「タラちゃんの公園へ行くときの音楽」など,たくさんの美しい音色を披露してくださいました。
 楽しく,また「自分たちも上手になりたい!」とやる気の出る,リコーダー講習会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

風やゴムのはたらき〈理科〉

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月29日(水)  理科の「風やゴムのはたらき」では,これまでに風やゴムの力を使って車を動かす実験をしました。
 この日は,ゴムの力を使って車を動かし「ピッタリパーキングゲーム」をしました。
ゴムをどれくらい引っ張ったら100点のゾーンに入るか,考えながら挑戦!!!1人3回ずつ行い,合計点を競いました。
 どのようにゴムの引っ張り方を調節したら高得点がゲットできるか,しっかり考えて,楽しく学習できました。

さつまいもを植えました。(6月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月27日、6月24日に予定していたさつまいもをうえることができました。
 地域の方に上手な植え方を教えてもらい、たくさんの苗をうえることができました。これからどんどん育ち、おいしいさつまいもができるといいですね。地域の方と一緒にやるやきいもが楽しみです。

平和学習

6月21日(火) 原爆を体験された方をお招きして,平和学習を行いました。
被爆された方のお話を直にお聞きするのがはじめての3年生。真剣なまなざしが印象的でした。
 これからは,「平和ノート」を使って,学習を進めていく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月16日・17日 連合野外活動2

画像1 画像1
 そして夜。いよいよキャンドルサービスのスタート。スタンツの司会役や「ようかい体操」の発表を堂々と行い、会を盛り上げました。他校の子ども達や先生方、応援に来てくださった先生方と一緒に、踊りや歌・「友情の火の点火」などで楽しい時間をすごすことができました。

6月16日・17日 連合野外活動3

画像1 画像1
2日目                                      運よく雨が上がり曇り空。1日目に断念した登山を決行。荷物の片付けや部屋の掃除を済ませ、いざ牛頭山へ。あきらめていた登山ができることにやる気満々。涼しく山道のぬかるみも少なかったので、みんな元気にどんどん登りました。頂上からは霧がうっすらかかったきれいな山並みを見ることができ、登りきった達成感を味わうことができました。活動だけでなく、リーダーやシーツ係の仕事やみんなで分担した食事係などもはりきって行い、一人ひとりとても素敵な笑顔で2日間の活動を終えることができました。

6月16日・17日 連合野外活動1

画像1 画像1
1日目                                      小雨の中、校長先生はじめ先生方に見送られ、学校を出発。大小2つの重い荷物にかさといういでたち。バス停まで歩くのが、すでに第一の関門でした。早くも疲れたかと思いきや、これから始まる2年ぶりの活動に、ワクワク・ドキドキ感が漂っていました。バスの中では、自己紹介や歌・クイズで他校の子ども達と交流。楽しさが増しました。    いよいよ野外活動センターに到着。開校式前後は風船遊びに、これで完全に野外活動モードに切り替わりました。ところが、雨のため登山は中止。「登山リーダーをがんばる」「頂上まで登る」と目標を立てていた子ども達はがっくりでした。           そこで、牧場見学や自然散策、キャンプ場見学(5年生が9月に野外活動で行く)などに変更。羊にえさをやったり、モリアオガエルの卵を見たり、鳥の鳴き声に耳を傾けたり、咲き乱れる花々や木々の緑に包まれたりするなど、自然をたっぷり味わうことができました。おまけはシャボン玉遊び。大小様々のシャボン玉つくりに夢中で、子ども達ははしゃぎまわっていました。

西部リサイクルプラザ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
17日(金)に社会科の学習として、西部リサイクルプラザに見学に行きました。
資源ごみがどのように運ばれて分別されているのか、また分別された紙や金属はどのように再資源化しているのかなど、丁寧に教えていただきました。
捨ててしまえばごみになるだけだけど、分けて捨てればまた資源として活用できることを学び、これからしっかり分別してごみを捨てようという気持ちを新たにしました。

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会が終わり,体育の学習では,「新体力テスト」を実施しています。
3年生は,5年生に教えてもらったり,記録をカウントしてもらったりしながら,
7つの種目(50メートル走・上体起こし・反復横とび・シャトルラン・握力・長座体前屈・立ち幅跳び)にチャレンジしています。
 6月9日(金)3年生は,シャトルランを実施しました。20メートルの間隔を時間に間に合うように走りました。昨年度の記録を更新しようと,どの子もがんばっていました。
 

ことばの教室の紹介 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ことばの教室の「たんじょうびおめでとう」を、今年度は月別に掲示しました。
6月は、あじさいの絵も掲示しています。

ことばの教室の紹介 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
井口台小学校 ことばの教室は、2階西端にあります。
入り口を入ると、待合室があります。

社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日に、牛田浄水場と平和公園に社会見学に行きました。浄水場では、水について学習したことを自分の目でしっかりと見て、浄水場で水をきれいにする工夫などをたくさん学びました。平和公園では資料館を見学し、碑めぐりをして原子爆弾のおそろしさについて改めて知り、平和の大切さを感じることができました。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日に運動会がありました。4年生は『ぐるぐるタイフーン』『リボン〜風の向こうへ』『徒競走〜ゴールを目指して』、そして選抜リレーに出場しました。何度も練習を重ねてきたリボンの団体演技は、みんなそろっていてとてもきれいでした。どの競技も一生懸命がんばり、それぞれの目標を達成し、勝利と言う名の栄光がつかめたのではないでしょうか。

人形劇ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日に人形劇団京劇の方々に来ていただき、人形劇のワークショップを行いました。事前に協力して作ったカラスの人形を動かしながら、楽しく活動しました。7月に全校芸術体験として人形劇を見ますが、4年生も少しだけ出演させていただく予定です。楽しみですね。

歩行教室

画像1 画像1
 交通安全歩行教室をしました。広島市役所の方が来られて道路の歩き方・信号のある歩道の歩き方・踏切の渡り方・交通安全のきまりなど、教えていただきました。4人ずつ並んで歩いて、「とまる。はたあげる。みぎみて、ひだりみてみぎをみる……。」     実際に歩きながら、楽しく学習しました。

5月19日 学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日に1年生と一緒に学校たんけんをしました。
当日まで一生懸命準備をして,楽しみにしていた子ども達。
ペアの1年生を上手にリードして,いろいろな部屋を案内することができました。
1年生も楽しんでくれたようです。

6月1日 玉ねぎほり

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日に地域の方と2年生みんなとで玉ねぎほりをしました。
地域の方に掘り方のコツを教えていただき,みんなおいしそうな玉ねぎを収穫することができました。
教室に帰った子ども達はにおいをかいだり,大きさを比べたり,何にして食べようかなと話したり,とても楽しそうでした。
玉ねぎはみんなのお家で何に変身したのでしょうか?
地域の方々,本当にありがとうございました。

命を守る学習会 5月20日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月20日(金)に「命を守る学習会」がありました。

井口台小学校では、この時期に毎年行われています。

青少年健全育成連絡協議会の方々が来校されて、スマートフォンのゲームアプリを利用した誘拐事件の劇を見せてくださいました。
その後、実際に起きた事件について、広島西警察署の生活安全課の方からお話がありました。しっかりお話を聞いて、考える良い機会になりました。

 便利なものだけど、使い方を誤れば自分の命を危険にさらすこともあるので、自分の身を守れるようにしっかり考えて行動しましょう。

保護者の皆様、是非、スマートフォンや携帯電話を子どもが利用する際には話をしてあげてください。よろしくお願いします。

鈴が峰登山

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月23日(月)総合的な学習「きらり」で,”井口台の自然に親しもう”をめあてに,鈴が峰に登りました。
 この日は,緑花文化士の冨沢由美子さんをお招きして,鈴が峰の植物や昆虫,鳥などについてたくさんのお話をお聞きしました。
 普段,道端で見かける植物にも名前があり,秘密が隠されていることも知り,新しい発見がありました。
 これから,興味をもった植物や昆虫,鳥などについて,図鑑などを使って調べ,まとめていく予定です。

みずとりの浜公園へ遠足!! 5月2日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
3連休が明けて、遠足日和!!というような天気にも恵まれ、みずとりの浜公園まで歩いて行ってきました。

5年生が最長の距離を行き、着くころには「お弁当食べたい。」とおなかをすかせていました。

遠足実行委員会の子どもたちが中心になって、みんなが安全に楽しく遠足にいけるように、出発式や到着式等の進行、遊びの企画、公園の設立日などたくさんのことを休憩時間を利用して話し合いをしてくれました。

5年生、さすがです。「自分たちでやる5年生」としてこれからもがんばりましょう!!

それでは、残りの連休も楽しく、安全に過ごしてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間行事予定

月中行事

学校だより

お知らせ

俳句だより

広島市立井口台小学校
住所:広島県広島市西区井口台三丁目5-1
TEL:082-278-0661