最新更新日:2024/06/07
本日:count up20
昨日:15
総数:114775
井原小学校のホームページへようこそ

卒業式に向けて(全学年)

画像1
画像2
画像3
3校時,卒業式の歌の練習をしました。今日は体育館の中も大変寒く,初めは歌っている子どもたちの口元から息が白く出ていましたが,終盤には子どもたちの熱気で体育館いっぱいに歌声が響くほどになりました。卒業式まで,あと7日あまり。最高の卒業式にできるよう井原っ子のがんばりを期待しています。

よいところみつけ!(1年生)

画像1
画像2
画像3
2校時,1年生が国語科で友達の作文を読んで,よいところを伝え合う学習をしていました。子どもたちは「その時の様子が詳しく書かれているか。」「気持ちや思ったことがよく伝わってくるか。」など,友達の作文のよいところを積極的に言い合っていました。互いの表現のよさを伝え合い,とても楽しい雰囲気になりました。

冬に逆戻り? 3月8日(水)

画像1
画像2
画像3
昨日から続く寒さで,今朝はうっすら雪化粧です。元気よく春に向け準備を進めているチューリップの芽とうっすらの雪化粧。季節の境目ならではの景色です。

雪が時折舞う中で・・(昼休憩)

画像1
画像2
画像3
今日は明るい日差しはさすものの,気温が上がらず,午前中から時折雪が舞う光景が見られています。その寒さを吹き飛ばすかのように,昼休憩子どもたちは運動場でドッジボールをしたり,ジャンプ遊びをしたり,鬼ごっこをしたりと元気に遊んでいました。

3月7日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
減量ごはん
牛乳
かやくうどん
大豆の磯煮
ヨーグルト

<ひとくちメモ…さつま揚げ>
 さつま揚げは何から出来ているか知っていますか。



 答えは魚です。さつま揚げは魚のすり身に調味料,でんぷんを加えて形を作り,油で揚げたものです。広島ではあげはんとも呼ばれます。丸い形や四角い形で,おでんなど煮物にも入れます。今日は大豆の磯煮に使っています。 

卒業式の練習(在校生) 2校時

画像1
画像2
 2校時,1〜5年生が体育館に集まり,第一回目の在校生の練習を行いました。卒業式へ向けての心構えや,姿勢についてお話を聞いた後,よびかけの練習をしました。初めてみんなで合わせてみましたが,しっかりと声が出ていて,クラスで練習してきた成果がよく出ていました。これから練習を重ねて,さらに良いよびかけにしていきたいと思います。

児童朝会 3月7日(火)

画像1
画像2
画像3
 体育館で児童朝会を行いました。今朝は,運営委員会児童が「木とリス」というゲームを紹介し,児童全員で楽しみました。卒業式を来週にひかえた6年生と,しっかりふれ合うことができるように計画されていました。いろいろな学年の児童が混ざり合って,良い表情で参加していました。
 

三月第2週。 3月7日(月)

画像1
画像2
画像3
三月も第2週に入り,いよいよ年度末まで限られた日数となりました。学校に来る日は,6年生は卒業式までの10日間,1〜5年生は修了式までの14日間です。また,今週から体育館での卒業式の練習も始まります。体調管理を十分にして,しっかり取り組んでいってほしいです。

みんなでサッカー2!(1〜4年生)

画像1
画像2
画像3
3校時,体育科で1〜4年生がサッカーをしました。2チームに別れ,それぞれ1つの決まったゴールにシュートしていきます。下学年の子どもたちは,上学年の迫力にも圧倒されながらも,ボールを奪いにいくなどのハッスルプレーも見られました。みんなで大きな声を出し合いながら盛り上がったサッカーの時間でした。

霧の朝です 3月3日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝は,霧が濃く,神之倉山の姿も全く見えないほどでした。少し肌寒さを感じる朝ですが,井原っ子は霧の中を元気に登校してきました。
 今週は「6年生を贈る」「いづみ保育園との交流会」など,アクティブに活動した一週間でした。今日は,それぞれの学級でじっくりと学習に取り組み,一週間の締めくくりをしたいと思います。

いづみ保育園交流会(1年生) 3月2日(木)

画像1
画像2
 いづみ保育園ゆり組さんと1年生との交流会を行いました。
 玄関のところでお迎えをした後,1年生の教室に上がって,用意していた名札を渡しました。教室では,「どきどきどん 1ねんせい」の歌を一緒に歌い,1年生から自己紹介をしたり,井原小学校の行事を紹介したりしました。
 続いて,グループごとに分かれて,学校の中を案内してまわりました。クイズをしながら,1年生があちこちの場所を紹介していきました。最後に,体育館に集まって,準備していた遊びを一緒に楽しみました。
 1年生の子どもたちにとっては,「2年生になるんだ」という思いを強くした交流会になったことと思います。

Lets English!(国際理解学習)

画像1
画像2
画像3
3・4年生は5年生での英語科の足固めとして,総合的な学習の時間で国際理解学習をしています。今日は1・2年生も交えて,教室にあるもの,家の台所にあるものなど身近なものについてスピーキングのレッスンをしました。エミリィ先生のパワフルな関わりで子どもたちも英語の世界を楽しく満喫していました。

3月(弥生) 3月1日(水)

画像1
画像2
画像3
今日から3月です。早朝はまだ厳しい寒さは残っていますが,3月と聞くと温かな春のイメージが膨らんできます。朝休憩子どもたちは,1年生から6年生まで一緒になって楽しそうに遊んでいました。6年生を送る会を昨日終え,学校では17日(金)の卒業式に向け,全学年で大きな取組を始めていきます。

6年生を送る会3

画像1
画像2
画像3
送る会もいよいよクライマックスです。6年生によるくす玉わり,6年生から5年生への最上級生のバトン渡しを行いました。最後にみんなのアーチで,6年生退場の花道を作りました。6年生にこれまでの感謝の気持ちを伝え,みんなでこれからの井原小学校を引き継いでいこうとする気持ちのあふれる感動的な6年生を送る会でした。

6年生を送る会2

画像1
画像2
画像3
各学年,先生の出し物の後は本日主役の6年生の合奏です。一人一人が自分の役割を果たし,立派な演奏ができました。1〜5年生の子どもたちも6年生との別れを惜しむかのように,食い入って見聞きしていました。その後,プレゼント渡しでは在校生の感謝の気持ちとこれからの応援の気持ちを6年生に伝えました。

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
5・6校時,体育館で6年生を送る会を行いました。これまでお世話になってきた6年生へ感謝の気持ちを届けようと,どの学年も気持ちのこもった呼びかけや合奏,劇などを行いました。

学校朝会(2年生)

画像1
画像2
画像3
今日の学校朝会で全学年の発表が終わります。最後の出番となった2年生は,算数科で学習した九九計算を動作を交えながら全員で発表しました。他の学年の子どもたちも笑顔で2年生のがんばりをしっかり見ていました。朝から学校中が楽しい気分になりました。

2月最終日。 2月28日(火)

画像1
画像2
画像3
寒さは厳しいものの,日差しのまぶしい朝です。子どもたちもその陽気に誘われたかのように,朝休憩,運動場で元気に遊んでいました。今日は,午後5・6校時に6年生を送る会があります。6年生への感謝の気持ちを伝える心のこもったあたたかな会に参加できることを今から楽しみにしています。

2月もあと2日。

画像1
画像2
画像3
各学年の井原タイムの学習の様子です。本日を含め,2月も後2日。水曜日からは,いよいよ,本年度のまとめの月の3月になります。これまで培ってきた子どもたちの主体性が存分に発揮できる取組になるよう,しっかりがんばっていきたいと思います。

HPアクセス本年度1万8千件達成!!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
先週,本年度のHPアクセス数が1万8千件を突破しました。1万8千件は昨年度の合計アクセス数で,本年度はあと1ヶ月を残しての達成となりました。井原小学校HPを閲覧していただいている皆様方,本当にありがとうございました。HPを更新する私達もこんなにたくさんの人に見ていただいていることを大変うれしく思っております。これからも本校の特色ある学校教育活動の様子の情報発信に努めて参りますので,なお一層,皆様方からのご閲覧のほど,よろしくお願い申し上げます。

  井原小学校  原 義喜
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 安全の日
学納金引落日
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008