最新更新日:2024/05/30
本日:count up79
昨日:129
総数:517128
春日野小学校ホームページへようこそ

朝の風景

2月16日(木)

 今朝、フェンスに止まっていたハクセキレイを見つけました。シャッターチャンスをねらっていたら場所を移動してしまいました。春日野の周辺でたくさん見かけます。セキレイ科で頭から肩、背にかけて黒色、腹部は白色です。
 
 木曜日、朝読書で開始です。集中して読むようになってきています。少しずつ長いお話に挑戦し、しっかり本の世界に浸ってもらいたいです。

画像1
画像2
画像3

報告会

2月16日(木)

 2月4日(土)の広島県大会で優勝し、次は3月26日の全国大会へ出場するというドッジボールクラブの報告がありました。予選を勝ち上がっての優勝!おめでとうございます。福岡での大会がんばってください。
画像1

安佐南消防署見学 (3年生)

画像1画像2画像3
1月30日 2月1日

 社会科「安全なくらしを守る」総合的な学習「安全を守る仕事について知ろう」の学習で安佐南消防署を見学させていただきました。
 色々な消防車や普段見ることのない消防署の中の訓練施設や仮眠室を見学させていただいたり、話しをきかせていただいたりして、わたしたちを守るためにどのような工夫をしているのか学ぶことができました。また、火事を消す道具や、救助するときに使う道具などを説明していただき、子どもたちも「すごい」「なるほど」などとうなずきながら聞いたり触らせてもらったりしていました。ありがとうございました。

校内ウオッチング

2月16日(木)

 3時間目校内を回ってみました。音楽室からしっかり歌っている声が聞こえてきました。4年生でした。これまで学習した歌を歌っていました。

 2年生です。「世界で一つだけの花を6年生に贈ろう」という題材で、ペーパーフラワーをつくっていました。一人一人違ったものができそうです。

 第一理科室では、理科で水に溶けたミョウバンを濾過する実験をしていました。5年生です。

 
画像1
画像2
画像3

1年生の掃除

2月15日(水)

 気温も上がり穏やかな気候になっています。子ども達は、気持ちのよい中のびのびと活動をしています。
 今日は、1年生の掃除を見てみました。1年生はもう少しで小学校での1年間を終えようとしています。掃除の仕方、気持ちの持ち方などとても成長しています。

1枚目は、汚れを見つけて掃除をしている姿です。壁の汚れを見つけるとたわしでごしごしとみがいています。
2枚目は、ちりとりとミニぼうきを持って上手にゴミを集めています。
3枚目は、ゴミを集める子、友達の服を椅子にかけ直している子、本の整理をしている子などひとりひとりが一生懸命に活動をしています。
 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

2月14日(火)

 今日一日は、雨が降ったり、雪が降ったり、晴れたりで変わりやすい天気でした。しかし、なんと大休憩と昼休憩は、晴れて子どもたちは、思う存分遊んでいました。縄跳び台に長蛇の列ができていました。大人気です。

 午後から教室をまわっていると3年生が中庭にいました。好きな文字を書いてくすのきのまわりに集まっていました。見せてくれました。なんと「友」という字が多かったです。

 1年生です。帰りの会で「今日のハッピー」を紹介していました。「友だちが助けてくれたのでよかったです。」とか「声をかけてくれて嬉しかったよ。」など感謝の言葉がたくさん出ていました。伝えた後、みんなでするポーズもありました。決まってました。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

2月14日(火)

 朝は、雨が降っていましたが、途中でやんで 次はみぞれのような雪が降り出しました。不安定な天候です。

 2枚目、朝休憩、正面玄関に土がたくさんあがっていましたが、美化委員会の人がきれいにしていました。ありがとうございます。

 3枚目、今日は、朝読書の日です。4年生にPTA図書部の方が来て、絵本を読んでくださいました。静かに聞いていました。
画像1
画像2
画像3

給食当番活動

2月13日(月)

 今日は、給食当番の様子です。週の始めは、給食当番が代わるのではないかと思います。代わった時にエプロン、マスク、帽子がないと当番ができません。全員の身だしなみの準備が揃って、みんなで配膳室に給食を取りに行きます。
 配膳室前にクラスごとに並んでいます。(1枚目)

 配膳室で給食をもらいます。給食調理員さんにお礼が言えてますか。(2枚目)

 牛乳当番は、一階まで牛乳を二人組で取りに行き運びます。(3枚目)
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

2月13日(月)

 5年生教室です。図画工作科で一版多色刷り版画に挑戦しています。今、刷りに入っています。「ハッピーバード」きれいな幸せを呼ぶ鳥ができあがっているところです。

 3年生は、パソコンルームで、キーボード練習をしていました。ゲーム感覚で、速く文字が打てるようなソフトがあり、楽しんで何度も挑戦していました。

 2年生は、算数科で図から式を導き出す問題を学習していました。図で考えると、文章問題もわかりやすくなりますね。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

2月13日(月)

 休み明け体調を崩している児童が多いようです。お休みの人が多いクラスがいくつかありました。広がらないよう手洗い、うがいをよろしくお願いします。

 赤いヒヤシンスが、きれいに咲いているクラスを発見しました。お見事です。

 1年生国語科「じゃんけんやさんをひらこう」で2人組でじゃんけんをしていました。文房具じゃんけんでした。えんぴつとものさしと消しゴムのじゃんけんを考えていました。

 1年生算数科ですごろくをグループでしていました。おはじきをコマにして進めていました。

 
画像1
画像2
画像3

3,4年生 ひまわり学級参観懇談会(その5)

2月10日(金)

 参観授業の後の懇談会です。一年間の締めくくりとして大切にしたい会です。雪が舞う寒い日でしたが、ご参加ありがとうございます。
 いよいよ来週の金曜日は、5,6年生の参観懇談会です。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

3,4年生 ひまわり学級 参観懇談会(その4)

2月10日(金)

 1枚目 4年生です。バックミュージックも流れていました。

 2枚目 3枚目 ひまわり学級です。できたらみんなの「おー」という声と拍手が沸き起こりました。

 
画像1
画像2
画像3

3,4年生 ひまわり学級 参観懇談会(その3)

2月10日(金)

 4年生です。保護者の方に宛てた手紙を気持ちをこめて読んでいます。
画像1
画像2
画像3

3,4年生 ひまわり学級 参観懇談会(その2)

2月10日(金)

 3年4組です。すべて終わって保護者の方々から感想をもらっているところです。

 5組です。グループ発表の後、書写の時間に書いた自分の文字について説明しています。

 3枚目、4年生です。自分宛に書いてくださった保護者の方からのお手紙を一生懸命読んでいます。
画像1
画像2
画像3

3,4年生 ひまわり学級参観懇談会(その1)

2月1日(金)

 今日は、3,4年生とひまわり学級の参観懇談会でした。
 3年生は、発表形式、4年生は、二分の一成人式、ひまわり学級はできるようになったことの発表でした。
 3年生の発表の様子です。


画像1
画像2
画像3

春っ子タイム 記録会

2月10日(金)

 今朝は、雪が積もるのかと思っていましたが、その心配はありませんでした。寒かったですが運動場は使用できたので、予定通り春っ子タイム記録会がありました。
 どのクラスも練習の成果を出そうとがんばっていました。
 今日は、跳んでいる瞬間のシャッターチャンスがありました。いいリズムで跳んでいます。何回跳んだかはわかりませんが、3分間終わった後「やったー!」とか「目標達成!」という歓声が沸き起こっていました。いい一日のスタートが切れそうです。

画像1
画像2
画像3

朝の登校風景

2月10日(金)

 今朝は、朝日はまぶしかったのですが、その上にどんよりと重たい雲が覆い被さっていました。週末、雪がふる様子です。(1枚目)
 正門では、6年生のあいさつ当番が、がんばっていました。(2枚目)
 一つ紹介したいのが、5丁目の坂を降りてくる子どもたちですが、校内へ入ってくる車を見るとピタッといつも止まって待ってくれるのです。高学年が、しっかり止まってくれるので、下学年もまねています。(3枚目)
 
画像1
画像2
画像3

本日の給食

2月9日(木)

 本日の給食には、子どもたちの好きなココアパンが出ていました。「6年生にとっては最後のココアパンになりますね」と給食の先生から教えてもらい撮影に行って来ました。
すでにココアパンの争奪戦が終わったクラス、まぶしてあるお砂糖を担任にかけてもらっているクラスいろいろでしたが、とても人気のあるココアパンです。野菜ソテーやポークビーンズもおいしくおただきました。
画像1
画像2
画像3

l校内ウオッチング

2月9日(木)

 3階です。
 6年生が算数科で復習をしていました。まとめの時期になったのですね。しっかり基礎基本を学習して中学校へつなげてもらいたいです。

 5年生は、体育科でする「ハンドボール」の作戦会議です。作戦通りいくかどうかはお楽しみですね。

 5年生です。静かにチクチクと手を動かしていました。黙っているのですが、とても楽しそうでした。それは、自分のつくりたい小物をつくってよいということで、発想を豊かに広げているのですね。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

2月9日(木)

 今日は、4時間です。ちょっと早く帰ることができるのは嬉しいのでしょうね。歩いているとたくさん声をかけてきてくれました。

 1年生です。国語科で「じゃんけんを考える」という単元があり、一人一人が勝ち負けを考えながら3つものを決め、また形(ポーズ)も決め、実際にやってみるということをしていました。今やっているのは、海と魚と鳥のじゃんけんです。盛り上がっていました。

 2年生です。思い出の作品集をつくっていました。たくさんかいたりつくったりしましたね。

 3年生です。通りがかったら「3組の歌を聞いてください。」と言ってもらいました。なんとみんなで歌詞を考えた歌がすてきにできあがっていました。明日の参観日でも披露するそうです。

 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616