最新更新日:2024/06/07
本日:count up27
昨日:15
総数:114782
井原小学校のホームページへようこそ

6年生を送る会3

画像1
画像2
画像3
送る会もいよいよクライマックスです。6年生によるくす玉わり,6年生から5年生への最上級生のバトン渡しを行いました。最後にみんなのアーチで,6年生退場の花道を作りました。6年生にこれまでの感謝の気持ちを伝え,みんなでこれからの井原小学校を引き継いでいこうとする気持ちのあふれる感動的な6年生を送る会でした。

6年生を送る会2

画像1
画像2
画像3
各学年,先生の出し物の後は本日主役の6年生の合奏です。一人一人が自分の役割を果たし,立派な演奏ができました。1〜5年生の子どもたちも6年生との別れを惜しむかのように,食い入って見聞きしていました。その後,プレゼント渡しでは在校生の感謝の気持ちとこれからの応援の気持ちを6年生に伝えました。

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
5・6校時,体育館で6年生を送る会を行いました。これまでお世話になってきた6年生へ感謝の気持ちを届けようと,どの学年も気持ちのこもった呼びかけや合奏,劇などを行いました。

学校朝会(2年生)

画像1
画像2
画像3
今日の学校朝会で全学年の発表が終わります。最後の出番となった2年生は,算数科で学習した九九計算を動作を交えながら全員で発表しました。他の学年の子どもたちも笑顔で2年生のがんばりをしっかり見ていました。朝から学校中が楽しい気分になりました。

2月最終日。 2月28日(火)

画像1
画像2
画像3
寒さは厳しいものの,日差しのまぶしい朝です。子どもたちもその陽気に誘われたかのように,朝休憩,運動場で元気に遊んでいました。今日は,午後5・6校時に6年生を送る会があります。6年生への感謝の気持ちを伝える心のこもったあたたかな会に参加できることを今から楽しみにしています。

2月もあと2日。

画像1
画像2
画像3
各学年の井原タイムの学習の様子です。本日を含め,2月も後2日。水曜日からは,いよいよ,本年度のまとめの月の3月になります。これまで培ってきた子どもたちの主体性が存分に発揮できる取組になるよう,しっかりがんばっていきたいと思います。

HPアクセス本年度1万8千件達成!!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
先週,本年度のHPアクセス数が1万8千件を突破しました。1万8千件は昨年度の合計アクセス数で,本年度はあと1ヶ月を残しての達成となりました。井原小学校HPを閲覧していただいている皆様方,本当にありがとうございました。HPを更新する私達もこんなにたくさんの人に見ていただいていることを大変うれしく思っております。これからも本校の特色ある学校教育活動の様子の情報発信に努めて参りますので,なお一層,皆様方からのご閲覧のほど,よろしくお願い申し上げます。

  井原小学校  原 義喜
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

オタフクカップ出場!

画像1
画像2
画像3
昨日2月26日(日)広島市小学生駅伝大会・オタフクカップが広島広域公園陸上競技場を出発とする周回コースで行われました。本校からは1チームと400メートルを2周半するタイムトライアルとの合わせて6名が出場しました。大人数の参加の中で,子どもたちはこれまでの練習の成果を十分に発揮し,保護者の方々・職員の声援を受けて,力走を見せてくれました。走り終わった後も,やりきった満足感が感じられ,とても貴重な経験になったことと思います。

春一番。 2月24日(金)

画像1
画像2
画像3
昨日広島地方気象台は,「春一番」が22日に吹いたと発表しました。昨年より8日遅いということです。春一番は立春から春分までに吹く風速10メートル以上の南寄りの風のことで,春への準備も一層加速していきます。

本年度最後のクラブ活動(クラブ見学)

画像1
画像2
画像3
5校時,本年度最後のクラブ活動を行いました。今日は来年クラブに所属する2年生のクラブ見学も同時に行い,1年生を除く全学年がクラブ活動に参加したことになります。2年生は見学だけでなく,バスケットボールやプラ板づくりも体験でき,とても喜んでいました。来年度のクラブ活動を楽しみにしていることでしょう。

「ボールけりゲーム」(1・2年生) 2月23日(木)

画像1
画像2
 2校時,1・2年生の子どもたちは,体育の学習を体育館で行っていました。「ボールけりゲーム」に向けて,しっかりと準備運動をした後,2人組になってボールを蹴ったり,止めたりする練習をしていました。みんな楽しそうに運動していました。

広島県の特色ある地域の人々のくらし(4年生)

画像1
画像2
画像3
4年生は今社会科でセツブンソウのまち総領町,世界遺産のまち宮島町,筆づくりのまち熊野町について学習しています。今日はこれまで調べたことをみんなに伝える発表会を,3年生も見学の中行いました。自宅から持ってきた実物の熊野筆の紹介をしたり,地図やグラフ,町の人の思いを資料に書き表したりと,とても分かりやすく実感を伴った発表ができました。3年生からも「とても分かりやすかったです!」と言われて,子どもたちはとてもうれしそうでした。

みんなで握力アップ2!(昼休憩)

画像1
画像2
画像3
体力づくりの取組として,水曜日昼休憩は握力アップをめざした運動をしています。今日は,たてわり班の5チームでの回旋リレーです。必死に引っ張り,しっかり離れないように握り,これまでの練習にさらにスピードアップしたとても迫力のあるリレーでした。

歌声でスタート!! 2月22日(水)

画像1
画像2
今日も各教室から歌声が響く朝のスタートです。6年生を送る会,卒業式に向けしっかり声出しをするのもこの時期です。これからもしっかり歌い込み,一人一人が自信をもって本番に臨んでほしいです。

もののとけ方2(5年生)

画像1
画像2
画像3
今日は,「水よう液にとけているミョウバンや食塩は,どのようにすると出てくるのだろうか。」という学習問題を,水よう液を冷やしたり,水を蒸発させたりして確かめる実験を行いました。また,子どもたちは初めて行うろ過の仕方に関心を持ち,熱心にろ過の練習に取り組んでいました。2時間続きの理科の時間を集中して,とても意欲的に学習できました。

音読劇,発表会をしよう!(3・4年生)

画像1
画像2
画像3
3・4年生は今国語科で,3年生は「モチモチの木」,4年生は「木龍うるし」の音読劇,音読発表会に向け,学習を進めています。今日は登場人物の行動や会話などから心情を想像し,登場人物像をつかむための読み取りをしていました。

学校朝会(1年生)

画像1
画像2
画像3
井原小学校では学校朝会で全学年が算数科で学習したことを発表します。今日は1年生がたくさんの数を十の位と一の位にまとめて表す数の仕組みの発表を行いました。説明の後は,全校児童と教職員で実際に十のかたまりとばらの数に分かれて参加人数を確かめました。最後に上学年の子が1年生のがんばりを発表し,1年生の子どもたちもとても喜んでいました。楽しい学校朝会でした。

春の準備を・・・

画像1
画像2
画像3
正門の花壇には,彩りいっぱい元気な新年度の始まりにしようとチューリップの球根を植えています。厳しい寒さを越え,芽を出し生長していくチューリップの様子を見ながら,春の準備が始まっていることを実感する毎日です。

スイミー (1年生) 2月20日(月)

画像1
画像2
画像3
1校時,1年生が国語科でスイミーを学習していました。このお話は,仲間と体の様子の違うスイミーが,大きな魚によって大切な仲間を失った後,また仲間を見つけ,今度は協力して大きな魚を追い出していくという内容で,次々と物語が展開していくので,子どもたちが興味を持って読み進めていけます。今日も子どもたちは海の中の様子や,スイミーの特徴をしっかり読み取り,元気いっぱい発表していました。

今日は一日雨のお天気でした。

画像1
画像2
放課後,今日一日降り続いた雨もやんだところで,子どもたちは帰りの集まりまで一輪車乗りをして遊んでいます。少しでも外で遊びたいという子どもたちの気持ちの表れに感じました。それにしても,ぬかるんだ状態で一輪車を上手に乗り回す見事さには目を見張るばかりです。子どもたちには,来週も元気に登校してきてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 学校朝会(2年発表)
6年生を送る会 5・6校時
SC相談日PM
3/1 安全の日
国際理解学習 2校時
もくもく掃除集会
3/2 いづみ保育園交流会(1年生)2校時〜
委員会活動
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008