最新更新日:2024/06/13
本日:count up32
昨日:181
総数:519161
春日野小学校ホームページへようこそ

春っ子まつり

11月2日(水)

 今日は、第7回春っ子まつりが行われました。
 これは、にこにこグループで、クイズを解いたり、コーナーのゲームをしたりします。今年のめあては、「たてわり班のみんなで協力したり、相手を思やったりしながら楽しく活動する」です。
 特に「迷子をださないようにしよう!」ということに力を入れていこうと交流委員会で話し合いをしたということです。上手にまわれたかな。
1枚目は、フッシングコーナー(魚釣り)
2枚目は、空き缶積みコーナー
3枚目は、大声の部屋で、みんなが声を出しているところです。
画像1
画像2
画像3

懇談会の様子

画像1画像2
11月1日(火)

 本年度は、学校へ行こう週間に参観・懇談会を設けています。学校としては、保護者の方や家庭とつながりたい、連携をとりたいという思いです。そのためには、コミュニケーションをとるということが第一歩であると考えています。
 金曜日は、1年〜3年生の参観・懇談会です。是非参加していただき保護者同士、保護者と教師でしっかり話をしていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

参観・懇談会(4年〜6年生、ひまわり学級)

11月1日(火)

 これは、ひまわり学級のリトミックの授業の開始場面です。
 オルガンの音に合わせて表現運動をします。いつものびのびとやっています。(1枚目)
 のびのびタイムの作品も見てくださっていました。子ども達の発想の豊かさには、感心してしまいます。(2枚目)

画像1
画像2

参観・懇談会(4年〜6年生、ひまわり学級)

11月1日(火)

 ご多用の中、午後からの参観・懇談会にたくさんお越しくださりありがとうございました。
 4年生は、全クラス算数科の授業でした。みんなよく考えていました。(1枚目)
 5年生は、社会科、算数科、理科など複数教科でした。これは社会科で食料問題について輸入は得か、損かを考え議論する前の話し合いです。(2枚目)
 6年生は、全クラス国語科の「敬語の使い方」について学習していました。修学旅行では、言葉遣いに気をつけて丁寧語「〜です。」「〜ます。」が使えていましたが、尊敬語や謙譲語はどうでしょうか。(3枚目) 
画像1
画像2
画像3

学校へ行こう週間2日目

画像1画像2
11月1日(火)

 今日から11月です。天気もよく過ごしやすい一日となりました。学校へ行こう週間の2日目です。午前中、お子様と日向ぼっこをしながら運動場での体育科授業の様子を見られている方、廊下を回って学校全体を見てくださっている方様々です。
 どうか遠慮なく教室の中に入ってごらんください。
 午後からは、4年〜6年生、ひまわり学級の参観日です。14時10分から5時間目で、その後学級懇談会です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616