最新更新日:2024/05/30
本日:count up85
昨日:174
総数:591091
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

算数の授業(4年生) 2

班学習で自分たちで考えた解き方をホワイトボードにかき表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(4年生) 1

4年生が算数の授業でわり算の学習をしています。2桁÷2桁の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(3年生)

3年生が算数の授業で大きな数の学習をしています。今日は16000を言葉や数直線で表すことに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(2年生) 2

となりのクラスでも制作中です。さて、訪ねてきてくれたお友だちが喜んでくれるハウスはできたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(2年生) 1

2年生も図工の授業で「ともだちハウス」を制作中です。大好きなネコさんやいぬ君を招いている子もいて、動物に対する優しさも感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の授業(6年生)

家庭科室では、6年生が裁縫実習中です。ミシンをかけたり、手縫いをしたりと、効率よく実習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(1年生) 2

となりのクラスでは、粘土を使って造形活動中です。こちらも個性豊かな作品ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(1年生) 1

1年生が図工の授業で、お家から持ってきた紙を破いて造形活動をしています。包装紙やチラシなど、模様からイメージを抱いて好きな形を創っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしのくに 改装中…。

北校舎2階にある「おはなしのくに」を図書委員の児童に手伝ってもらって、改装しました。マットが敷かれ、座っても本が読める部屋になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生) 6

子どもたちの発表には、いろいろな比べ方がありました。まとめとして、消しゴムいくつ分で長さ比べをしました。今日の学習は、単位の考え方に結びついていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生) 5

みんなの前で自分の比べ方を発表しています。聞き手を意識した発表ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生) 4

ノートのマス目を使ったり、鉛筆を使ったり、算数ブロックを使ったりと1年生らしい発想で比べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生) 3

長さを比べられる方法を考えることを課題として出されています。さて、どんな方法を見つけ出せるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生) 2

先生から渡された黄色と青色のテープを使って、長さの測り方を自力解決中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生) 1

1年生が算数の授業中です。今日は、「長さ」の学習です。はじめに問題を知って見通しを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(3年生) 4

次第に慣れてきて上手に虫を見つけられるようになってきました。子どもたちにとって、思い出に残る楽しい学習になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(3年生) 3

赤とんぼが飛んでいるので何とか捕まえようとしたり、草むらで小さなバッタを追ったりと夢中になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(3年生) 2

雨上がりで虫がなかなか見つけられませんでしたが、草むらをかき分けて虫を捕まえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(3年生) 1

昨日からの雨も上がり、3年生は恵木の公園に虫取りに出かけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「お月見」

今年のお月見は9月15日です。今日の給食は、お月見に関連したメニューをだしました。また、今日は栗、さんま、しいたけ、里芋など旬の食材もたくさん使っているので、秋の恵みをしっかり味わって食べてもらいたいと思います。

【写真1】
今日の献立は「栗ごはん、牛乳、さんまの煮つけ、即席漬、月見汁」です。
月見汁には、お月様に見たてた白玉餅のほか、鶏肉、油揚げ、里芋、にんじん、生しいたけ、ねぎなどたくさんの具材が入っています。みそ味の汁物で、みそは中みそと白みそを4:1の割合で混ぜて使いました。また、今日は夜空にかがやく星にみたてて、星型にくりぬいたにんじんを月見汁にいれました。

【写真2】【写真3】
さんまの中骨を上手にとるコツを教えると、見る見るうちに上手にとれるようになっていました。子どもたちは「見て見て!骨が1回もおれずに取れたー。」と、とても嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/1 安全点検 全校朝会 読書月間(〜30日)
11/3 (祝)文化の日
11/7 諸費振替日
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401