最新更新日:2024/05/30
本日:count up122
昨日:188
総数:202181
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

造幣局へ行ってきました!

画像1画像2画像3
9月6日(火)に造幣局へ行ってきました。
貨幣の種類や製造工程についての簡単なビデオを視聴した後,工場を見学しました。

貨幣の作り方では,材料を溶かしている状態のものから貨幣の形になる様子を見て「こんなにたくさんのコインが一瞬でできるの?!すごーい!!!」と驚いていました。貨幣の製造工程については難しい言葉がたくさん出てきましたが,一生懸命聞いていました。また,見学して疑問に思ったことを質問し,メモを必死にとっていました。
造幣局には,貨幣についての展示室があります。そこでは,貨幣の重さを体感したり,歴史を勉強したりすることができ,とても楽しそうでした。

9月の掲示

画像1画像2
9月の保健目標は「けがを予防しよう!」です。
「こんなことをしたらどうなるだろう?」と想像することで、危険予知能力を身につけさせる掲示にしました。また、保健委員会で、けがの発生場所に学年色別のシールを貼り、どんな場所でどんなけがが多かったか集計したものを掲示しました。
ちょっとした注意をはらうことで防げるけがはたくさんあります。危険予知能力を働かせ、けがを減らしていけたらと思います。

野外活動

画像1画像2画像3
8月28〜31日の4日間、国立三瓶青少年交流の家で野外活動を行いました。天気が不安定でプログラムを予定通り行うことができませんでしたが、子ども達は楽しそうに活動していました。
1日目は室内でキンボールというニュースポーツに挑戦しました。夜はプラネタリウムをみました。
2日目は野外炊飯をしました。雨の影響で薪が湿っており、なかなか火がつかなくて苦労しました。上手く作れたグループは少なかったですが自分達が協力し苦労して作ったカレーを堪能していました。
3日目は登山をしました。頂上までのぼらずハーフ登山にしました。頂上からみる景色を楽しみにしていましたが、自然を感じることができました。夜はキャンドルサービスをしました。各クラスのスタンツはそれぞれ工夫があり、楽しみました。特別ゲストがとても盛り上げてくれ、歌って踊って笑顔がいっぱいになりました。みんなで灯したろうそくの火は神秘的でとても印象に残りました。
4日目はやっと太陽が出てくれ、初日に予定していたオリエンテーリングをしました。地図を頼りに班で協力してポイントを集めました。迷子になってしまうアクシデントもありましたが無事に全員ゴールすることができました。子ども達の達成感が溢れた顔が印象的でした。
4日間で子ども達は掲げた目標を意識しながら生活することでとても成長しました。この経験を今後の学校生活や日常生活にいかしてほしいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555