最新更新日:2024/06/10
本日:count up51
昨日:74
総数:518561
春日野小学校ホームページへようこそ

校内ウオッチング

7月4日(月)

 昨日は、南国のスコールのような雨が降り驚きましたが、本日は、晴れ!
 水泳ができ子どもたちは、大喜びです。せっかく泳げるのに水泳カードを忘れたり、保護者印がなかったりして、悲しい思いをしている子どももおります。家を出る前に一言声をかけてみてください。

 最初の写真は、職員室前の太陽光発電のモニターですが、このモニター、今まで使われていなかったのですが、学校のお知らせを表示することにしました。今月の目標を表示しました。「気持ちのよい言葉づかいをしよう」です。

 2番目の写真は、AIEのエリカ先生です。誕生日を英語で言えるように学習しています。

 3番目は、梅雨の晴れ間に元気いっぱい外で遊んでいる様子です。高学年と低学年でながなわをしていました。微笑ましい姿です。
画像1
画像2
画像3

本日の給食と感想の言葉

画像1画像2
7月4日(月)

 久しぶりに本日の給食をのせます。本日は、麦ご飯、牛乳、八宝菜、大豆のぎすけ煮、冷凍みかんでした。
 今日は、地場産物の日でかえりいりこを、大豆のぎすけ煮に使っているということでした。おいしくおただきました。
 さて、その給食をつくってくれている給食室へ、食器や残菜を直接返しにくる場合もあり「ごちそうさま」と言って返しているところを見たこともあります。
 給食調理員さんから「食器を返すだけでなく、ほとんど毎日感想を伝えにきてくれている児童もいるのですよ」と教えてもらいました。
 「今日の○○は、とてもおいしかったです」とか「○○は食べやすかったです」とか、一生懸命つくっているので、とても嬉しいと言われていました。

校内ウオッチング

7月1日(金)

 昨日紹介した笹に1年生が飾りをつくってつけていました。
 本番の7月7日が、晴れるとよいですね。

 右の写真は、2年生で平和学習でアオギリについて考えていました。平和集会が来週7日にあります。

 
画像1画像2

共に学ぶ「かかわりあって」

画像1画像2
7月1日(金)

 いよいよ7月です。
 本日は、かかわりあって学習している様子をお伝えします。
 1つ目は、6年生の国語科で「新聞記事を読み比べよう」です。同じ場所、同じ時の川のアユの話なのですが、記者の捉える視点によって内容が違っていて、捉え方の違いを探ろうという授業でした。ホワイトボードにグループの考えを話し合いながら書いています。

 2つ目は、3年生の国語科で「ゆうすげ村の小さな旅館」で物語のしかけを探し、それをグループで交流しているところです。たくさんのしかけを発見していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616