最新更新日:2024/05/30
本日:count up47
昨日:215
総数:404469
つながる  のびる  古田中

年間行事予定

連休の過ごし方について

体育大会 練習開始です!!     5月2日

 5月に入りました。
そして、22日(日)の体育大会にむけての練習も始まりました。
連休明けから練習も多くなっていきますが、体調面の管理やけが等の未然防止に関して 学校でも注意して見ていきたいと思っています。

 みんなでがんばっていきたいものですね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

四角い本にまあるい心     4月27日

 4月23日は「こども読書の日」、そしてこの日より5月12日までをこども読書週間としています。
図書室ではコーナーをつくり、読書への関心を高める工夫をしていただいています。
多くの生徒の図書室利用と読書への取組を期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

心静かに・・・・     4月27日

1年生の朝読書の様子です。みんな静かに思い思いの本を読んでいます。そしてその後の朝のSHRの様子です。
 現在、この朝読書の時間に間に合わない生徒もいて、学年・クラスによってはまだ中途の段階ですが、学校全体として、今後もしっかりと取り組んでいきたいと思っています。
 時間を守り、心静かに読書することによって落ち着き、安心できる雰囲気をつくり、けじめをもって学校生活がスタートできるようにしていきたいものです。 
 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みなさん、ご協力ありがとうございました。 4月26日

 先日、熊本地震義援金の募金活動について載せましたが、21日(木)、22日(金)、25日(月)の3日間活動を行い、生徒のみなさん・保護者の皆様のご理解とご協力のもと、
123、507円の募金が集まりました。
 本日、日本赤十字社への振り込みを終了しました。本当にありがとうございました。
 
 被災によって亡くなられた方々のご冥福をお祈りすると同時に、被災地の皆様が1日も早く元気になられますこと、そして復興を願っています。

生徒会 あいさつの取組から・・・      4月26日

 今年度の古田中学校の力を入れていく取組の中に「あいさつ」がありますが、生徒会でもすでにしっかりと取り組んでくれています。
 あいさつのレベルを5段階に設定し、みんなによびかけてくれています。
 先日、先生があいさつを何気なくしたところ、「先にあいさつをできなかった!」と悔しがっている1年生の生徒がいました。
 ぜひ、「礼を正す」・・全校あげて変えていきたいものです。
 生徒会の取組に感謝です!
画像1 画像1

部活発足会     4月25日

画像1 画像1
 今日の部活発足会では、上級生による進行の中、自己紹介や練習、部活動の進め方について説明がありました。新1年生も入部し、部活が始まりました。

学校の環境改善にむけて   その3     4月25日

 学校全体の環境改善・整備にむけ、生徒もそして教職員も意識して取り組み、日常的に維持されるよう、そして「あたりまえのこと」があたりまえに行える学校目指してがんばりたいと思います。
 

              4つで留めてある掲示物
画像1 画像1 画像2 画像2

学校の環境改善にむけて   その2     4月25日

 きちんと整備されている様子がよくわかります。
    
         空きの教室          授業後の黒板
画像1 画像1 画像2 画像2

学校の環境改善にむけて   その1     4月25日

 今年度 学校の環境改善にも力をいれていこう!ということで意識しているところですが、校内でいくつかきちんと取り組んでいるところを見つけました。

     生徒下足場               教室の後ろの棚
画像1 画像1 画像2 画像2

授業参観     4月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最初の授業参観をおこないました。多くの保護者の皆様に参観していただきました。本校では、授業最初に名札や容儀の確認をおこない、学習に入ります。教科担任は、黒板に「めあて」を書き、この授業で何を学ぶのかを示しています。

朝会     4月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の朝会は、金曜日におこなっています。今日の朝会も、静かに入場することができました。最初に、生徒指導主事から「元気な挨拶」と「大きな声で校歌を歌う」ことの2つのお話があり、生徒はそれを立派におこなうことができました。生徒会執行部の生徒も頑張っています。

「平成28年熊本地震」に対して、何かできることは・・・       4月22日

 生徒会執行部が考え、昨日から募金活動をしてくれています。
昨日は朝から雨でしたが、執行部の他にも3年生をはじめ、多くの生徒がこの活動に協力し、募金の呼びかけ等をしてくれました。 
 
 こういう取組にすぐ対応し、多くの参加者や協力者の出るところが古田中学校のよさでもありますが、古田中学校みんなの気持ちをしっかりと伝えることができればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

眼科検診     4月21日

画像1 画像1
 年度初めの検診が続いています。本日は、眼科検診をおこないました。3名の先生方の前には、学年ごとに生徒が整列しています。順番を待つ間も、静かに待機することができています。

ようこそ

画像1 画像1
ようこそ。古田中学校ホームページにアクセスくださいました。
 古田中学校は、学区を山田、古田、高須、古田台の4小学校区として、全校生徒数も863名(4月8日現在)の規模の大きな学校です。校舎からは、瀬戸内海や広島市の中心部を一望でき、とても眺めのよい場所に立地しています。地域内には旧山陽道が走り、貝塚や広島藩主の屋敷跡などの文化財も数多く残っています。もともとは、農業の盛んな地域で、なかでもイチジクの栽培は有名で、現在でも「古田のイチジク」と呼ばれるくらい、味もよく親しまれています。
 本校は、学校教育目標を「明るくたくましく、自ら考え実行し、思いやりのある生徒の育成」とし、教職員が協同して、学力(基礎的・基本的な知識・技能,これらを活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力、主体的に学ぶ態度)の育成と健全で豊かな心の成長の両全に向けて取り組んでいます。
 学校経営の進捗状況について教育活動を中心にできるだけ即時、簡潔に紹介していきます。ホームページをご覧いただき、本校教育へのご理解とご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
                       校長 福本 隆寿

「おはようございます!」・・・      4月20日

 朝の登校風景です。とてもよい天気です。
 校長先生は毎朝、登校する生徒に大きな声であいさつをしておられます。
 
 現在は、クラブの仮入部期間中で、各クラブともこの登校時に勧誘のために呼びかけを行っています。
 部活発足会は25日(月)。やる気いっぱいの多くの入部があるといいですね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒会活動始まる!!     4月19日

 先日、1年生への生徒会紹介も終わり、今日は新年度初めての代議員会・各委員会がありました。
 いよいよ生徒会執行部を中心に生徒会活動も始まります。
 もうすでに「あいさつ」に関する意識を高めるためのよびかけや取組も行われていますが、みんなでがんばっていきたいものですね!!
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA役員の皆様、ありがとうございました。    4月19日

昨晩、平成27年度 最後のPTA常任委員会を行いました。
各学年や各部の活動報告と決算報告・予算提案、検討を行いました。

PTA活動については、22日(金)のPTA総会で新旧の役員さんの交代も行われますが、平成27年度、保護者代表の立場として、PTA活動の中心になってご尽力いただきました役員の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

警報発令時対応

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立古田中学校
住所:広島県広島市西区古江西町27-1
TEL:082-271-4661