最新更新日:2024/06/08
本日:count up47
昨日:311
総数:792934
校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢をもち 夢を語り 夢を志にする生徒の育成」 令和6年度 合言葉「動」・「伸」

修了式・離退任式

画像1 画像1 画像2 画像2
3月25日、修了式・離退任式が無事おこなわれました。
修了式では、校長先生から今後の宇品中学校を担う1・2年生に向けて温かいお言葉が伝えられました。校長先生から贈られた「頼」という漢字を心に留め、新たな学年で頑張ってもらいたいです。
離退任式では、宇品中学校を去られる先生方が紹介され、生徒も写真のようにしっかりと前を向いて先生とのお別れを惜しんでいました。去られる先生方、新たな場所でのさらなるご活躍をお祈りしています。

救急蘇生法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月22日、23日の両日、2学年の生徒達が救急蘇生法について、赤十字から来ていただいた講師から学びました。

救急蘇生法の大切さ、心肺蘇生法、人工呼吸の方法、AEDの使い方について真剣な態度で学ぶことができました。

学んだことを元に、大きな声で助けを呼んだり、人形を使って心肺蘇生法、人工呼吸法の練習を行いました。

AEDについては、実際に電流は流れませんが、使い方について何度も確認をしていました。

今回の講習が活かされる場面があれば、学んだことを元に、冷静に対処できると良いですね。

今年度、最後の学校朝会(3月23日(水))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、最後の学校朝会がありました。
生徒会長の石崎くんからは、「1年間、生徒会活動に協力してもらって、ありがとうございました。」とお礼の言葉を述べました。生活委員長の小畠さんからは、「先週までの美化キャンペーンでは、とてもよく頑張っていました。しかし、まだ不十分な部分もあるので、明日の大掃除で完璧にしましょう。」と話をしました。
㔟良先生は集合評価をされました。「8時20分時点の集合状態は、新3年生が6・7割程度、全体で言えば5割程度の集合でした。来年度は、さらに良いものとなるように頑張りましょう。」とお話をされました。

“やれば伸びる!”来年度に向けて、頑張りましょう。

2学年 クラスマッチ

画像1 画像1 画像2 画像2
3月18日、2学年によるクラスマッチが行われました。

競技はドッヂボールです。

男子は、ハンデとして利き手と反対で投げるというルールの中行われました。

クラスで協力し、どのクラスの生徒も生き生きとした笑顔で活動しています。

開会式、閉会式ともにしっかりと前を向いていました。

生徒達からも、またやりたいという声が多く、良い時間となったようです。

1学年クラスマッチ(3月17日(木))

1学年のクラスマッチで、ドッヂボールを行いました。
男女混合で行われ、どのコートでも白熱した試合が繰り広げられました。
真剣にプレーする顔、一生懸命応援する声、体育館中が1年生の熱気で埋め尽くされました。ルールとマナーを守って、「楽しかった」と言えるクラスマッチでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい隊形での朝会練習(3月14日(月))

3年生が卒業したので、1・2年生のみでの体育館で行う朝会の並び方が変わります。その練習を1校時の合同学活前半を使って行いました。また、3年生の学年主任である朝倉先生から、卒業式の準備・片付けのお礼と、進路決定に向けて今何が大事か、具体的な例として、掃除ができることが基本となって、全てにつながっていくというお話と、『やり直せばいい』という言葉を聴き、新年度に向けやる気に満ちた明るい表情で締めくくった合同学活となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第68回卒業証書授与式(3月12日(土))

3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。保護者の方も3年間お世話になり、ありがとうございました。

本日、251名の卒業生が、宇品中学校を巣立っていき、卒業者総数は、22,203人となりました。

卒業生お別れの言葉では、3年間の思い出や感謝の気持ちとともに、後輩に向けて

『宇品中をあなた達に託します。私たちが引き継いだ伝統を守り、新しい歴史を刻んでいってください。また、「無言集合」という新たな宇品中の良さを受け継いでほしいと思います』

と、代表の井澤さんが涙をこらえながら語る声が心の中にしみ込んできました。

卒業生のみなさん、宇品中学校の卒業生であることを誇りに、新たな地で、身につけた力を存分に発揮してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式前日の準備(3月11日(金))

明日の卒業式に向け、2年生が会場、1年生は教室の飾り付け、美術部が装飾など、他にもたくさんの生徒が準備を担当しました。練習用に並べてあったイスも全て撤去し、シートをきれいに掃除してからイスを並べ直しています。また、数名のボランティアの生徒が残り、最後の仕上げの掃除もしてくれました。この想いは必ず3年生に伝わることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同窓会入会式(3月11日(金))

毎年、卒業式の前日に宇品中学校同窓会入会式が行われます。今年は卒業生251名が新たに入会しました。今年度の学年幹事である森政君が、卒業生を代表して宣誓をした後、第21回生でもある清水副会長からこれから社会人となる卒業生にむけてメッセージをいただきました。気持ちを新たに明日の卒業式を迎えることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業証書授与式予行・表彰(3月10日(木))

来る12日に向けて、卒業証書授与式の予行を行いました。

3年生は、緊張しながらも練習の成果が発揮され、スムーズに式が進みました。
1・2年生も、厳格な式になるようしっかりとした態度で臨めました。

また、中体連表彰と皆勤賞の表彰を行いました。
広島県中学校体育連盟からの表彰は「スポーツ精神の高揚および、体力と人格の向上に努めた」生徒に贈られたものです。皆勤賞は「3年間、無遅刻・無欠席・無早退」の生徒に贈られ、13名が表彰されました。

卒業証書授与式に向け、吹奏楽部や放送部も力を尽くしてくれています。

3年生の最後の授業である「卒業式」も、宇品中の生徒が一丸となり、「授業は団体戦」の気持ちで臨んでくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒朝会(3月9日(水))

今日の生徒朝会では、体力優秀賞の表彰と、いじめ撲滅プロジェクトの報告がありました。

体力優秀賞では多くの生徒が表彰され、体育の授業や部活動での体力づくりの成果が発揮されていることが分かりました。

広島市いじめ撲滅プロジェクトに参加した生徒会からは、「いじめ撲滅宣言」が発表されました。広島市の生徒会が集まって考えられた宣言です。一人一人が心に刻みました。


今日は宇品中学校の3学年が全てそろう、最後の生徒朝会でした。
卒業式を目前に、3年生の背中は大きく、たくましく見えました。

卒業式まであと、3日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まもなくお別れする教室の整備(3月7日(月))

3年生は選抜2の1日目で、各クラス10数名の登校となっています。その生徒たちが、お世話になった教室を心をこめて磨きました。次にこの教室を使う3年生への想いを込めながら・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368