最新更新日:2024/06/08
本日:count up12
昨日:311
総数:792899
校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢をもち 夢を語り 夢を志にする生徒の育成」 令和6年度 合言葉「動」・「伸」

3学年・合同終学活(10月29日(木))

本日、3年生の合同終学活が行われました。進路に向けての心構えをつくるという目的で、校長先生からお話をいただきました。
その中で、まず初めに3年生に問いかけられたことは

1 着ベルをまもっているか
2 授業を真剣に受けているか
3 提出物を期限を守って出しているか
4 中学生らしいさわやかな身だしなみをしているか
5 掃除を心からきれいにしようと思ってやっているか
6 3年間の学習の振り返りをしているか

ということでした。
『こうした当たり前のことをきちんとすることが、進路に立ち向かうことであり、もうそれができていなければならない時期である。』とも話されました。

今の自分の姿を客観的にみつめてみよう、そしてもう一歩前に進んでほしいという先生たちの思いを、生徒たちは静かに真剣に聴いていました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

学校朝会(10月28日(水))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校朝会が行われました。
後期の生徒会委員の認証式がありました。校長先生から「宇品中学校をよろしくお願いします。」という言葉とともに、260人が正式に生徒会委員となりました。
 また、校長先生から、「一生懸命に頑張ることはかっこいい、文化祭でそのことを実感したと思う。これからも様々なことに一生懸命取り組んでいこう。さらに、一歩進んで、宇品中の名前にもある“品”を大切にして、頑張ってもらいたい。」とお話をされました。
 最後に、生徒会執行部から、文化祭の演劇で披露した「宇品中良い所レンジャー」のマスコットキャラクターのデザイン募集が行われました。 
宇品中の品格の向上、生徒活動の充実となるように頑張っていきましょう!!

第2回学年別授業研究会(10月23日(金))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
確かな力を身につける、わかりやすい授業づくりをめざして
先生方が校内授業研究を行いました。

1年生は 1年7組社会の授業(単元 アジア州〜急速に進む成長と変化」
2年生は 2年1・2組男子体育の授業(単元 ソフトボール)
3年生は 3年5組英語の授業(単元 Let's talk about things Japanese.)
の授業観察を通して、研究協議を行い、講師の先生に指導助言をいただきました。

今回も、「めあて」とそれに対応した「まとめ・ふりかえり」のあり方、
生徒の学習意欲を高める指導方法の工夫はどうだったか、などについて
熱心に協議し、指導助言者の先生に丁寧なご指導をいただきました。

「わかった」「できた」の実感できる授業実践ができるよう
これからも先生たちは授業研究を進めていきます。 

文化祭【ステージ発表】(10月21日(水))

午後からは、吹奏楽部・特別支援学級・生徒会・創作ダンス部・放送部の発表のあと、午前の合唱コンクールの結果発表がありました。各学年の最優秀賞は、次のとおりです。

 1年2組 『COSMOS』
 2年5組 『あなたへ』
 3年6組 『輝くために』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭【展示発表】 (10月21日(水))

教科の作品や特別支援学級、PTAによる展示です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭【合唱コンクール】(9月21日(水))

午前中は、クラスの合唱を発表しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭(10月21日(水))

秋晴れの中、文化祭が行われました。午前中は合唱コンクール、午後は文化部等のステージ発表という日程で、多くの保護者の方に参観していただきました。教科や部活動等で制作した作品も校舎2F廊下に展示してあり、文化の香りを満喫した1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

皆実高校体育科生徒による出前授業(10月19日(月))

画像1 画像1
画像2 画像2
皆実高校体育科2年生徒が
本校1年生生徒に、集団行動を教えてくれました。

皆実高校大運動会では、毎年、
体育科生徒が集団行動のダイナミックな演技を発表し、
観客に大きな感動を呼びます。

最初にその映像を見せてもらって、イメージをもった1年生生徒たち。
グループに分かれ、高校生の指導を受けました。
わずか、1時間弱の練習時間にもかかわらず
高校生が、親切に、熱心に教えてくれたので
どのグループもすばらしい演技を披露することができました。

皆実高校生にとっては、指導実践の授業の一環
中学生にとっては、望ましい集団行動のあり方を
身近な高校生から学ぶ機会となりました。

中学生、高校生ともに、
元気で、笑顔で、仲間と楽しく学んだ2時間でした。

後期始業式(10月13日(火))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、後期始業式でした。
 校長先生から、「3年生は、自分の進路を確実に切り開いていってほしい。2年生は、最高学年となるために今から準備をしてほしい。1年生は、既に宇品中学校にとって大切な存在であり、これからも頑張ってほしい。」というお話をされました。また、「家庭学習時間を大切にし、勉強することで自分を磨きましょう。未来の自分の土台は、日々の努力です。」という話もされました。
 今年度も半分を過ぎ、折り返し地点です。自分たちの納得のいく結果が残せるように、頑張っていきましょう。

前期終業式(10月9日(金))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、前期終業式でした。
 校長先生から、「前期最もよくなったのは無言集合です。そして、そのことはみんなも感じているようで、校長面接のときに宇品中の自慢は何ですか?と質問したときにみんながあげてくれます。それだけ皆さんの中に根付いてきたということだと思います。」とほめられました。本日は時間前に集合完了をしています。すばらしいことですね。
 また、「掃除の取り組みについても向上しつつあり、お掃除名人が増えています。もうすぐ70歳になる宇品中学校の校舎は古いけど、手入れをして感謝の心で大切にしましょう。」という話もありました。
 それから、「あいさつについては部活動で3年生を引き継いだ2年生がよい伝統をさらに成長させてくれています。しかし、まだ不十分な部分があります。さらによくなるようがんぼりましょう。」と2年生にエールを送られました。
 最後に、「地域の役に立つ中学生になってください。どんなときも、仲間とがんばるすばらしい生徒であってください。後期もがんばりましょう。」と締めくくられました。
 生徒の皆さん、今日で前期は終わります。3日間の休みの後は、後期の開始です。がんばりましょう!

3学年・合同終学活(10月1日(木))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学年の本日の終学活は、合同終学活でした。
内容は「受験生としての生活態度や心構えについて」でした。

朝倉先生と藤田先生が、
「これぐらいなら良いだろう、前よりは頑張っている、では駄目。」
「課題があることろは、すぐに直そう。」
「休憩時間の過ごし方を考えていこう。」
と、お話をされました。

受験生として、より一層の努力をしてもらうことを願っています。

国民体育大会(9月29日)

画像1 画像1
和歌山県にて、第70回全国体育大会ボーリング競技少年男子団体戦が行われました。
そこに、3年6組 山本 智哉くんが広島県代表として出場しました。結果は、全国第3位という好成績でした。

写真は大会を終え、学校に挨拶に来てくれた時のものです。広島県代表選手のジャージが輝いてみえました。これからが、ますます楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368