最新更新日:2024/06/07
本日:count up23
昨日:487
総数:792599
校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢をもち 夢を語り 夢を志にする生徒の育成」 令和6年度 合言葉「動」・「伸」

国際理解(6月24日(水))

画像1 画像1 画像2 画像2
2学年では、道徳の時間に日本国際基金機構の田村治郎先生をお招きして、国際理解と人類愛をテーマにお話をいただきました。
貧困や飢餓の現状や臨場感あふれる貴重な映像をもとに、生徒は一人ひとりに何ができるのかをしっかり考えることができたようです。
講演後の生徒の感想文には、「こういう事実を生んでいるのは他の誰でもなく同じ人間だということ。」、「当たり前のことができることに感謝して過ごしたい。」というような言葉が見受けられました。今回の学習によって、今後世界で起こり得るあらゆる事象への新たな見方を習得できたことでしょう。

土曜参観日(6月20日(土))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から、土曜参観日にたくさんの保護者にお出でいただきました。

3校時は、道徳の授業でした。それぞれ
1年生は「誰と友だちになりたい?」
2年生は「伝えたい『ありがとう』」
3年生は「6つの未来像」      が題材でした。

人とのつきあい方や家族への感謝の気持ち、将来の生き方を考える時間となりました。
保護者の方も一緒に参加していただくクラスもあり、楽しい時間となりました。
ありがとうございました。  

次はサツマイモです(6月18日(木))

画像1 画像1
いきものがかりが活躍しています。

旧宇品線跡地の花壇に、今度はサツマイモの植え付けをしました。
小雨の中、地域起こし推進課の職員さんのご指導のもと
短時間で上手に植え付けができました。

秋の収穫まで、大切に育てていきます。

平和のメッセージカード作成(6月18日(木))

画像1 画像1
被爆70周年を機会に、広島を訪れる観光客のみなさんと
平和へのメッセージを交換することができれば、と
1年生生徒が手作りのメッセージカードを作成しました。

折り鶴再生紙で作られたカードに
特製手作りの折り鶴をはりつけて、各自、平和への思いをしたためました。
このカードは、ピースホテルネットワーク参加宿泊施設に届けられ
趣旨に賛同してくださる観光客が返信メッセージを書いていただくことになっています。

お返事が届くといいですね。

 世界中が平和になりますように。

第5回生徒朝会(6月17日(水))

画像1 画像1
集合の早かった1年生を見習い、
先週に比べて今日の集合は2・3年生も早くなっていました。
また、代議員が点呼する声が響く程度 無駄なおしゃべりもぐっと減っています。

広島市選手権大会を終え、陸上部と男子バスケットボール部の表彰を行いました。
おめでとうございます。広島県選手権大会でもがんばってください。

生徒会長が、G8とよりキャンの取り組みを評価しました。
生活委員長が、生活向上週間中のあいさつボランティア運動をよびかけました。
文化祭委員長から、文化祭スローガンの発表がありました。
  響かせよう 我らが魂       です。
図書委員長から、図書だよりの紹介がありました。
保健委員長は、デリバリー完食キャンペーンのお知らせとともに
感謝して食事することを、熱く語ってくれました。

    

みんなで語ろう!心の参観日(6月15日(月))

画像1 画像1 画像2 画像2
大変ご多用の中、広陵高等学校 堀 正和 教頭先生にご来校いただき、
3学年生徒及び保護者を対象に「心の参観日」を行いました。

お話しされながら涙があふれ出すご自身の幼少期の体験、
その体験を通して、まわりの人の見方、考え方が大きく変わったこと
人として大切なこと、尊いことは何かということを
魂揺さぶられるような熱いことば、大きな身振り手振りで伝えてくださいました。

 「若いうちは何回失敗してもいい。起きあがればいい。」
 「目線を同じにして、相手に合わせること」
 「今、動け!」
 
最後に、そんな体験の中から、懸命に努力してマスターされた
コマ回しの技を披露していただき、会場から大きな歓声がわきました。

 「コマはまっすぐ! まわり続けることが命。」

そんな言葉からも、
多くの生徒が、背中を押してもらう元気をいただきました。

宇品東敬老会(6月14日(日)

画像1 画像1
お祝いの気持ちをこめて
今年の敬老会にもボランティア生徒がお手伝いをさせていただきました。
ご長寿の皆様、おめでとうございます。

さらに、初めて吹奏楽部が演奏を披露させていただきました。
NHK朝の連続ドラマのテーマメドレーなど、
歌あり、踊りありの楽しいステージを工夫してくれました。

地域で発表の機会をいただけることは、本当に嬉しくありがたいことです。

小学校の先生方に参観に来ていただきました(6月12日(金))

画像1 画像1
1年生は初めての試験が終わり、ほっと一息。
午後からは、懐かしい小学校の先生方が1年生の授業を見にきてくださいました。

落ち着いて授業を受けている1年生の
すっかり中学生らしくなった様子を、嬉しそうに見守ってくださいました。



学校朝会(6月10日(水))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無言集合。どんどん良くなってきています。
特に今回は1年1組が8時17分に残り1人。朝会開始の5分前には全員が無言で集合して、点呼が完了しているという素晴らしい集合状態でした。他のクラスも遅刻することなく開始できました。
そして、校長先生からのお話では、「明日からの試験に向けて、みんな一生懸命勉強をしています。努力している自分に自信を持って、そして自分を褒めてください。目標に向けて正しい方法で努力し続ければ、結果というのは努力の質や量に応じて必ず出ます。そのことを信じて、挑戦しているすべての皆さんを応援しています。しかし、今日は試験の前日です。焦って徹夜などはせず、やるのであれば朝早く起きてがんばってください。」というお話をいただきました。
さて、試験1日目の結果はいかがだったでしょうか?

1学年道徳 「平和をつくる」 (6月9日(火))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
渡部朋子先生(NPO法人ANT-Hiroshima代表理事)をお招きして、道徳「平和をつくる」について考えました。

学校に通えない。十分に食べるものがない。戦争や紛争がいまなお続いている。地雷で足を失った…。世界の中に「平和でない現状」があることを知りました。

そして、【 私 + 「   」 = 平和 】をキーワードに、自分たちにできることは何かを考え、グループで話し合いました。

班の発表を聞く中で、自分たちが「平和をつくる」大切な一員であることを自覚することができました。

広島市立広島商業高等学校 出前授業(6月8日(月))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市立広島商業高等学校から松下 美智乃先生をお招きして、「秘書実務」の講座を学びました。
「今からここからしておくこと」では、
1 信頼される人間になるため、「遅刻・欠席をしないこと。」
2 大人になっても仕事にも期限があるため、「宿題は期限を守ること。」
3 大人になってしっかりコミュニケーションがとれるようになるため、「中学生の3年間の学習(9教科)は、満点を取ること。」等を教えていただくともに、礼の仕方や電話の応対の仕方も学びました。

第4回生徒朝会(6月3日(水))

画像1 画像1 画像2 画像2
前回の反省から、早めに集合しようとする生徒が増えていました。
1年生は、時間・無言のどちらについても、りっぱな集合状態です。

今日の生徒朝会では、まず先日の体育祭での学級種目の表彰をしました。
 1年生男子 ローハイド  第1位 3組  第2位 6組  第3位 7組
 1年生女子スクラムリレー 第1位 2組  第2位 7組  第3位 6組
 2年男子 宇品の白兎   第1位 2組  第2位 1組  第3位 5組
 
  おめでとうございます。

生徒会長が、中間試験へ向けてG8の取組をしっかりしようと呼びかけました。
生活委員長が、夏服に完全更衣したので、
 あらためて身だしなみを整えることを呼びかけました。
保健委員長は、急に暑くなってきたことをふまえ、
 こまめに水分補給をするなどして健康管理の大切さを話してくれました。

最後に、6月14日(日)の宇品東敬老会にかかわる
準備・接待ボランティア募集のお知らせがありました。
地域で役だってくれる宇品中生徒が、また、たくさん参加してくれると思います。




    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368