最新更新日:2024/06/08
本日:count up14
昨日:87
総数:195234
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

10月30日の給食

むぎごはん なまあげのちゅうかに こまつなのちゅうかサラダ ぎゅうにゅう
画像1

10月29日の給食

まるがたよこきれめいりパン ぎゅうにゅう セルフコロッケバーガー はくさいスープ
画像1

1年生 なかよしかい

画像1
画像2
 11月4日水曜日に,中野保育園・中野めいわ保育園の年長さんを招いて「なかよしかい」を行います。「なかよしかい」にむけて準備をしています。

3年生 盲導犬学習その2

画像1
画像2
画像3
 つづいて段差で止まることを見せてくださいました。清水さんが「ゴー」と言われても危険なところでは,ルーラは絶対に動きませんでした。そして,階段の降り方を見せてくださいました。また,盲導犬が一緒でも困るところとして,信号や初めての場所のときは,手助けが必要なことを教えてくださいました。最後に質問を受けてくださいました。あっという間の1時間でした。学んだことをまとめていきたいです。

3年生 盲導犬学習その1

画像1
画像2
画像3
 10月28日(水)盲導犬ユーザーの清水和行さんをお迎えして盲導犬の学習をしました。愛犬ルーラとともに来てくださり,たくさんのお話をしてくださいました。実際に歩行の仕方,角の曲がり方,階段の上り方を見せてくださいました。子どもたちは,ルーラの見事な歩行ぶりに驚きと感動の表情を浮かべていました。清水さんのユニフォームは,広島県代表ソフトボールチームのもので,日本一になられたそうです。

10月28日の給食

ごはん ぎゅうにゅう ふくめに はりはりづけ
画像1

6年修学旅行 最終観光

修学旅行最終の行程です。写真は、門司港駅から乗ったトロッコ列車の様子です。関門海峡和布刈駅でバスに乗り、関門橋を渡り帰路につきます。
今年は、二台のバス席について、往復で3回の席替えを試みました。1組と2組が合同で乗り、たくさんの友達と関わる機会を多くつくることや、一層の学年のまとまりを目指しました。
車中においても、一緒に歌を歌ったり、ゲームをしたりと、終始ガイドさんに協力的で、和やかに楽しい時間を過ごした6年生達でした。



画像1
画像2
画像3

6年生修学旅行 散策の続き

ブルーウイング、跳ね橋です。
画像1
画像2
画像3

6年生修学旅行 門司港

班別行動の間に最後の買い物を済ませました。どのグループも集合時刻をよく守って行動しています。
予報通り、雨が降り始めましたが、旧門司税関庁舎等、ガイドしていただきながら見学が続きます。

画像1
画像2
画像3

門司港レトロ

門司港レトロ散策。班別で行動します。
写真にある、茶色の高いビルが、昼食会場のホテルです。

画像1
画像2
画像3

焼きカレー

船に乗って、門司港レトロに到着しました。
昼のメニューは焼きカレーです。

画像1
画像2
画像3

6年生修学旅行 バスレクと海響館

2日目第二の目的地は、海響館です。一時間超のバス移動では、バスレクで楽しみました。写真の似顔絵は、二号車でのリレー似顔絵です。お題は「校長先生の顔」二号車の皆さんのお心遣いにより、素敵な似顔絵に仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

10月27日の給食

まつたけごはん ぎゅうにゅう さばのしおやき そくせきづけ すましじる
画像1

6年生修学旅行 松陰神社

2日目、はじめの見学先は、松蔭神社です。松下村塾の前で。
画像1
画像2
画像3

6年生修学旅行 2日目

2日目が始まりました。
写真は、退館式の様子です。
旅館の皆さんが、手を振って見送ってくださいました。

画像1
画像2
画像3

6年生修学旅行 地引網

旅館の目の前が海水浴場です。地引網では、二手に分かれて綱を引きました。中には、予想以上の大きな魚がたくさんいて、みんなびっくり。エイも三匹いました。
近年にない大漁だそうです。
釣果は夕食のお刺身になって、皆のおなかにおさまりました。

画像1
画像2
画像3

1年生 うわぐつあらい

画像1
画像2
 23日金曜日にうわぐつあらいをしました。ゴシゴシこすって,きれいになりました。月曜日に自分で洗ったうわぐつをはきました。

6年生修学旅行 食事

地引網は、大きなスズキやクロダイ、コノシロ等、とてもたくさん網に網にかかりました。中にはエイも。
今日の収穫は、舟盛りにしていただきました。

画像1
画像2
画像3

千春楽

本日の宿舎、萩の宿千春楽に到着、地引網後に入浴、入館式を行いました。
館内のあちらこちらに萩焼の作品が飾られています。

画像1
画像2
画像3

6年修学旅行 城下町散策ラスト

萩の町は、世界遺産登録や大河ドラマの効果もあって、遠方からの観光客がふえているとのことです。
木戸孝允旧宅も見学しましたが、ここにも人だかりが。
木戸孝允は1833年に生まれてから、1852年に江戸に出るまで、この家で暮らしたのだそうです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204