最新更新日:2024/05/31
本日:count up59
昨日:75
総数:118617
やさしく 強く 考え深い子

平和集会

画像1画像2画像3
各学年、平和についてこれまで学習してきたことを、まとめて発表しました。
1年生は「たからもの」について、2年生は「アオギリの木」について、3年生は「はだしのゲン」について、4年生は「平和資料館」について、5年生は「復興」6年生は「平和な街づくり」について発表しました。特に4年生のピースキャンドルでは、全学年から感嘆の声が聞こえ、より平和への気持ちを高めているようでした。
一人一人、平和について真けんに考え、気持ちをこめてほかの学年に伝えることができました。

七夕

7月7日、本校でも七夕をしました。
各クラスで短ざくや折り紙でかざった立派なササが出来上がり、校内をいろどりました。
短ざくには「クラスみんなで仲良くすごせますように」という可愛らしいお願い事や、「テスト80点以上!!」という切実なお願いなど、たくさんの願いがこめられていました。
画像1
画像2
画像3

6年生PTC活動 心の参観日

7月3日、6年生のPTC活動として、心の参観日が開かれました。
助産士の清水先生をお迎えして、命が誕生するまでの勉強をしました。
命がどうやって誕生するのか絵本で学んだり、おなかの中の赤ちゃんの心臓の音や産声を聴いたり、分かりやすく教えていただきました。
子どもたちは特に、最近兄弟が生まれたクラスメイトのお母さんの話など身近な人の話に興味を持ち、真剣に聞いていました。最後にお家の人に向けて手紙を書き、改めて自分を育ててくれている保護者の方に感謝の気持ちを持つことができたようです。
画像1
画像2

ピースキャンドル(7月1日)

平和学習の一貫として、PTAの保護者の方といっしょに、ピースキャンドル作りを行いました。
溶かしたロウを直方体にかためて、型を作り、平和への願いを描きました。はじめての体験で子どもたちは難しいところもあきらめずに夢中になって作っていました。
最後に、作ったキャンドルに灯をともし、キャンドルを囲んで一人ずつ平和への想いを発表したり、平和の歌を歌ったりしました。とても幻想的な雰囲気のなか、改めて平和の大切さを心に誓う良い体験学習ができました。
画像1
画像2
画像3

体育朝会(7月1日)

画像1画像2画像3
7月1日の体育朝会では、運動会に向けて、ラジオ体操の練習をしました。
第一回の練習として、基本的な動きや立ち方を習いました。
5,6年生の体育委員が昼休みに練習した成果を発揮し、とてもキレのよいお手本をばっちり見せてくれました。運動会では全学年、正しいラジオ体操ができるようにがんばりましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000