最新更新日:2024/06/07
本日:count up80
昨日:169
総数:257372
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

ふれあい参観日の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の2年生は、ふれあい参観日で「スイミー」の音楽劇をします。

スイミーの海の世界を、一生懸命に表現しようと思っています。

いよいよ今週から、それぞれの役に分かれて歌や言葉の練習を始めました。

今日は、音楽科の平田先生にも教えていただき、子どもたちは広い海の世界を想像しながら歌うことができるようになってきました。

まだまだ練習の日々は続きますが、楽しく頑張ります。

砂塵を巻き上げています

画像1 画像1
10月21日(水)
 広島では、もう何日も雨が降っていません。運動場の表面は、粒の細かい砂で覆われています。休憩時間には大勢の児童が運動場に出て遊びますので、あちこちで砂塵が巻き上がります。小さい学年の子どもたちには、それがおもしろいらしく、わざとすり足で走る子がいます。その子の後には、まるで蒸気機関車の煙ような砂埃が上がっています。ミニSLのようです。今本校の運動場には、SLが何台も走っています。先日教頭先生が止めさせるように担任の先生たちに言いましたが、あまり効果がないようです。子どもは何でも遊びにします。

後期始業式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日(火)
 今日から後期が始まりました。8時40分から体育館で始業式を行いました。今年度の学校生活目標は、「あいさつ」「そうじ」「かかわり」「ろう下の歩き方」の4つです。前期を振り返って、金銀銅メダルを与えるとすると、「かかわり」が金メダル、「あいさつ」が銀メダル、「そうじ」が銅メダルです。そして、メダル無しが「ろう下の歩き方」です。
 そこで、私からお願いをしました。安全で落ち着きのある学校にするために、「ろう下を走らない」ということを必ず守りましょうと。私は、このような言い方で子どもたちにお願いしたのは初めてです。校長として真剣にお願いすると、子どもたちはどのぐらい聞いてくれるのだろうかということも試してみたい気があります。
 後期が終わるときに、4つとも金メダルになることを願っています。

授業観察を行っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(月)
 今日は2時間目から5時間目まで授業を見に行きました。授業観察というのは、より良い授業をするために先生たちの授業を見て、校長や教頭や同僚が意見を言うものです。授業をする先生は、前日までに学習指導案を作り、先生方のポストに入れておきます。管理職以外の先生も、都合をつけてできるだけ見に行くようにしています。授業を見た後は、その日の放課後、校長室に授業者と管理職と授業を見に行った同僚が集まり、授業協議会を行います。
 今日は、2時間目に特別支援学級の自立活動、3時間目に3年生の理科、4時間目に6年生の英語、5時間目に3年生の音楽を見ました。私は全ての授業を最初から最後まで見ました。放課後に先生たちにアドバイスをするために、しっかりとメモを取りながら見ました。児童が集中して生き生きと学習しているか、そのために教師の働きかけはどうだったか等々。
 今日は、4つの授業協議会を行ったので、最後の協議会はかなり遅くなりました。授業協議会は授業を行った日に行わないと意味がありません。超過勤務と分かっていながら行っています。より良い授業を目指す先生たちの熱意に学校は支えられています。

連合運動会

 連合運動会に参加しました。今年は「みんなで こえをかけあって なかよく がんばろう」と目標を決め,どの競技も友達に優しく声をかけ合って最後までがんばりました。元気いっぱい体を動かし,笑顔の絶えない一日を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上記録会、頑張りました

画像1 画像1
10月19日(月)
 今日の児童朝会で、昨日行われた広島市小学校児童陸上記録会の表彰を行いました。昨日、エディオンスタジアム広島で行われた記録会には、市内117校から1467名の児童が参加しました。本校からは23名もの児童が参加し、すばらしい秋空の元、練習した力を思いっきり発揮してくれました。中には緊張のあまり、普段の力が出せなかった児童もいましたが、それも含めてそれぞれが貴重な体験をしたと思っています。特に女子4×100mリレーは3位以内に入賞したのではないかと期待しましたが、わずかに及ばなかったようです。
 児童朝会では、出場者全員を大きな拍手でねぎらいました。そして、優秀記録賞をもらった男女1名ずつと同じく優秀記録賞を頂いた女子4×100mリレーを表彰しました。保護者もたくさん応援に来てくださり、スタンドも大いに盛り上がりました。今年の高学年が築いてくれたこの伝統を、来年以降も維持していきたいと思います。

禎子さんの折った鶴の活用

画像1 画像1 画像2 画像2
10月16日(金)
 本校の玄関には、佐々木禎子さんが病床で折った鶴が展示してあります。これは、2013年10月25日に、禎子さんのお兄さんの佐々木雅弘さんから寄贈してもらいました。その時の約束の一つに、「この鶴を多くの児童生徒に活用してほしい。」というのがありました。本校では今年度のうちに、それを実現したいと考えています。つまり、この本物の鶴を貸し出す制度を始めたいと思います。すでに、郵送用のジュラルミンのボックスを購入しました。今後、貸し出し方法等をホームページにアップして、平和教育に活用したい学校にお貸ししたいと思います。
 実際に折られた鶴の大きさ(小ささ)や丁寧な折り方を見ると、佐々木禎子さんの思いが伝わってきます。幟町小学校発の平和教育の進展に寄与したいと思います。今年度中にシステムを作りたいと思います。

授業を見合っています

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(木)
 本校では10月を「学級へ行こう月間」として、お互いの授業を見合う取組をしています。先生たちは、ほぼ毎時間授業をしているので、頻繁に同僚の授業を見に行くことはできませんが、公開する授業を表にして掲示しているので、可能な時間に見に行くことにしています。
 今日は2校時に3年生の一クラスが体育の「跳び箱」の「かかえこみ跳び」を行いました。子どもたちは、今日のめあてを確認し、今までに学習した運動のコツを思い出し、一生懸命練習していました。そのうち、ある班の子どもたちが、「助走のスピードはいらん。歩いた方がいい。」と言い出しました。すると、その班の別な子どもたちが、スピードを落とした助走から「かかえこみ跳び」を行うと今までできなかった何人かができるようになりました。「ほんまじゃ」と言う声が聞こえてきました。
 跳び箱には、スピードよりリズミカルな助走がいいということが分かり、その通りにやってみるとできました。この子たちの「分かる」「できる」には「かかわり」がありました。すばらしい授業を見せてもらいました。
 3校時には、5年生の国語を見ました。宮澤賢治の「注文の多い料理店」の最後の場面の学習でした。「二人の紳士の顔が元に戻らなかった理由を説明しよう。」というめあての学習でした。変わったものと、変わらなかったものと言うことをキーワードにして、考えを深めていました。レベルの高い授業を見せてもらいました。

陸上記録会の練習を頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(水)
 本校では、今、陸上記録会に向けて早朝練習を行っています。18日(日)に広島市小学校児童陸上記録会がエディオンスタジアム広島で行われます。5年100m走、6年100m走、80mハードル、ソフトボール投げ、走り幅跳び、走り高跳びの男女個人種目と、男女別400mリレーが行われます。毎年市内の小学校から1,000人を超える児童が参加します。今年度本校からは23名もの児童が参加します。私が本校に赴任して7年目ですが、これほど多くの児童が参加するのは初めてです。
 最近ぐっと寒きなった早朝に、個人種目の練習をしています。先生方もたくさん指導に参加してくれています。天気予報によると18日の日曜日は「晴れ」ということなので、子どもたちには練習よりもいい記録が出るように思う存分走ったり、投げたり、跳んだりしてほしいと思います。もちろん私は応援に行きます。

前期終業式を行いました

画像1 画像1
10月9日(金)
 今日は、8時40分から体育館で前期終業式を行いました。「青は藍より出でて藍より青し」という故事成語を使って話しました。なぜこの言葉を使ったかというと、ノーベル賞受賞者の話を聞いていると、皆さん優れた先生や先輩から学び、その人たちと並ぶか追い越しておられるからです。
 荀子という人が学問の大切さを説明するために使った言葉の中に、「学問は奥深く終わりがない。勉強を怠らず励むことが大切だ。青は藍より出でて藍より青し、氷は水より作りて水より詰めたし。・・・」と言って、元になったものよりも、それからできた物の方が優れていることを教えたそうです。
 前期、とてもよく頑張った皆さんは、後期にはもっともっと勉強して、先生やお父さんお母さんを追い越してくださいというエールを送りました。

校外学習へ行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日、校外学習へ行きました。
行き先は、郷土資料館と筆の里工房です。初めてお弁当を持って、一日かけての校外学習で、子どもたちはとても楽しみにしていました。
郷土資料館では、昔の暮らしと道具について学びました。昔の人は知恵を絞っていろいろな工夫をして生活していたことが分かりました。
筆の里工房では、実際に伝統工芸士さんの筆作りを見せていただいたり、館内を案内していただいたりしました。たくさんの筆に触れることができました。家族で再び訪れたいと言う子どもがたくさんいました。

はこ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の算数では,はこをつかって,
班ごとに電車を作ったりタワーを作ったりしました。
タワーの時は,たおれないように慎重にのせていっていました。
倒れた時は「キャ〜!!」と叫び声が...
とても楽しそうでした。
遊ぶ中で気づいたこともたくさんあり,
いろいろな箱があるからこそだと感じました。
図工では,お城や秘密基地,タワーなどを作っていました。
班ごとにすきなものを作りましたが,最後には全員で
道をつくりました。
完成した時は「すご〜い!!」,「おぉ〜!」と嬉しそうでした。
次回の算数と図工もはこをつかうので楽しみです。

中日新聞に掲載されました

画像1 画像1
10月8日(木)
 今日、中日新聞社から本校の折り鶴集会を記事にした新聞が送られてきました。今年は戦後70年ということで、多くの新聞社やテレビ局が特集を組んで平和について考える取組をしています。
 なぜ中日新聞が本校に取材に来られたかというと、佐々木禎子さんが千羽づるを折るきっかけになったのが、名古屋市にある愛知淑徳高校の生徒たちが折った折り鶴だったからです。その折り鶴が禎子さんが入院している病院にも届き、一部が禎子さんの元にも届けられました。それから、「千羽折れば病気は治る」と信じて折り続けたそうです。そのようなつながりがあり、名古屋市に本社がある中日新聞の記者が特集を組むために本校に来られた次第です。
 その記事には、本校の6年生児童のコメントも載っていました。ある女児は「禎子さんの後輩だから、平和の思いをつないでいかないと」と話しており、ある男児は「幟町小は平和を学べる場所です。それを世界に訴えていきたい」と語っています。
 記事に添えられている写真は、たてわり班で鶴を折ったり、折った鶴に糸を通したりしている場面です。男女が、異年齢の子が協力して千羽づるを作成している光景は、正に平和そのものです。

冬服が目立つようになりました

画像1 画像1
10月7日(水)
 最近、朝夕がとても寒くなりました。そのため冬服で登校してくる児童が一気に多くなりました。しかし、昼間はとても暖かいので上着を脱いで活動しています。衣服の着脱を上手に行って、気温差の激しいこの時期を体調を崩さずに乗り切ってほしいと思います。先生たちの中にも、のどを痛めてマスクをしている人が増えています。こんなところにも季節の変わり目を感じます。
 広島市は2学期制を採用していますので、本校は9日が終業式です。8日と9日は午後から個人懇談会を行い、担任と保護者で前期の振り返りを行います。そして、13日から後期が始まります。後期に入ったら、11月8日(日)に行う「ふれあい発表会」の練習が始まります。万全の体調と準備で「ふれあい発表会」を迎えてほしいと思います。

陸上記録会の練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日(火)
 昨日から陸上記録会の練習が始まりました。今週はリレー練習を行います。8時から8時20分という短い時間ですが、バトンパスを中心に練習を行います。朝早くから登校して練習をする児童の皆さんと、指導する教員に感謝します。
 本校は今年、陸上記録会に23名が出場します。私が本校に赴任してから一番多い人数です。10人を超えることがなかったことを考えると、ものすごいことが起こったという印象です。6年生と5年生の担任の熱心な誘いと、それに応えた児童のお陰です。
 10月18日の大会がとても楽しみです。自己新記録を目指して大いにスポーツを楽しんでほしいと思います。

太鼓の絵柄

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(月)
 昨日、広島城と太田川河川敷のポップラ通りで「砂持加勢」というお祭りがありました。江戸時代末期に一度行われたお祭りで、それを思い起こそうと5年前から行われています。江戸時代末期は海運交通が物資輸送の中心でした。川底が浅くなると船の通りに支障を来すので、市民総出で砂ざらえを行ったというのが「砂持加勢」だそうです。
 我が幟町小学校地区からも社会福祉協議会や女性会や消防団等が山車を作って参加しました。その山車の中心にあるのが写真にある太鼓です。その太鼓の両面には、地域のお住まいの伝統工芸師の方が龍と鳳凰を描いてくださいました。その太鼓をたたいて、幟町小学校音頭を披露しました。
 その太鼓は、今本校の玄関に飾ってあり子どもたちに見てもらっています。地域にはすばらしい技術をお持ちの方がたくさんいらっしゃいます。

修学旅行から無事帰ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月2日(金)
 昨日、修学旅行から帰ってきました。そして、今日は1時間目から授業がありました。5年間続いた北九州方面から関西に目的地を変えた今回の修学旅行でした。1日目は、大阪城、東大寺、法隆寺を見学しました。古代・中世を代表する建築物を見学し、故人の偉大さに感心すると共に、なぜあのような大きな建物を作ったのかを考えました。2日目はキッザニア甲子園に行き、職業体験をしてきました。一番多く体験した人は、九つのパビリオンで職業を体験しました。以下、子どもたちが修学旅行の思い出を短歌で表したものがありますので、いくつか紹介します。
 ○豊臣が 大阪に建てた 大阪城 屋根についてる 金のしゃちほこ
 ○東大寺 大仏があり 願い事 かなうといいな 自分の将来
 ○法隆寺 金堂の中に 座像あり みんなとてもね うれしそうだな
 ○キッザニア いろんな仕事を 受けてみて 将来のことを 思い浮かべる

ロシアからのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和学習をしたロシアの子ども達から,広島の平和への願いが
込められたメッセージをいただきました。1年生は,ロシアの
お友達にメッセージを作りました。
 ロシア後でミール(平和)と書き,平和を願いながら
メッセージカード完成させました。カラフルでかわいい絵が
たくさんあるメッセージカードになりました。
 ロシアからメッセージカードが届いたよと話をすると,
「え〜!!!」と驚いて嬉しそうでした。みんな一生懸命でした。
1年生の思いがロシアのお友達に届きますように☆

修学旅行7

職業体験
(15:46 新神戸駅に到着したようです。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行7

キッザニア職業体験中(テレビ番組作り)
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学力調査

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013