最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:80
総数:257375
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

修学旅行4

旅館での様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3

法隆寺〜旅館
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2

奈良県に移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

修学旅行は予定通りのスケジュールで行われています。
出発式から大阪城までのようすをお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2つのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(火)
 今日は、思わぬプレゼントを2つ頂きました。1つめは、大休憩に1年生の男の子と女の子が校長室までやって来て、「校長先生、明日からの修学旅行、気をつけて行ってきてください。」と言っててるてる坊主をくれました。天気予報によると、明日の天気は晴れですが、10月1日の大阪方面は雨となっていましたが、このてるてる坊主で、晴れるような気がしてきました。
 1年生にとっては、大変お世話になっている6年生が修学旅行に行くので、心をこめててるてる坊主を作ったことと思います。みんなで、鞄にるてるてる坊主をつけて修学旅行に行ってきます。
 もう一つは、16時30分頃、昨日のクリーンデーに来て銀杏を拾ってくださった方が、実を取り出してきれいに洗って乾燥までさせて、段ボールにいっぱい持ってきてくださいました。どれほど手間だったことでしょう。本当に有り難いことです。ご自分は、割れたものやきれいにむけなかったものを少し頂いたとおっしゃいました。頂いたものは、袋に小分けして、ふれあいの日に出そうと思います。

クリーンデーを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月28日(月)
 今日は今年に入ってから初めてのクリーンデーを行いました。クリーンデーとは、本校が10年以上前から行っている行事で、児童・教職員・保護者・地域の老人会が一緒になって校内を清掃するものです。本来なら、今日が今年に入って3回目のはずが、前2回が共に雨で中止になり、今回が1回目となりました。そのためか、保護者が84名、地域の老人会の方が13名来てくださり、児童と一緒に主に草むしりと落ち葉集めをしていただきました。
 今日は最近にない暑さで、特にお年寄りの方々には熱中症が心配でしたが、皆さんとてもお元気で手際よく掃除をしていただきました。その中には、大量の銀杏の実もあり、きつい臭いもものともせずきれいにしていただきました。
 清掃という労働を通して3世代が関わる貴重な行事です。これからも大切に育てていきたいと思います。

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習「行ってみよう つかってみよう」の学習で、市内電車を利用して、広島市健康科学館に行ってきました。
市内電車では、待ち方、乗り方、降り方を学習し、実践してみました。どうしても気持ちがウキウキし、動き出す口を、体をおさえるのに必死でした。照れながらも「どうぞ」と声をかけたり、「どこへ行くの?」と話しかけていただいたり、他のお客様との交流もうれしい経験となりました。
健康科学館では、自分の体の中に入った気持ちになったようです。短い時間でしたが、体の名称を覚えたり、特徴を知ったりと好奇心いっぱいに見学を楽しみました。

味覚教室

広島ガスのみなさんにお越しいただき、「味」とは何か、味覚の基本的な仕組みを教わりました。なめて、味わって、5つの味覚について学びました。これからはぜひ、教わったことを生かし、五感を用いて食事を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくましい子どもの育成

画像1 画像1 画像2 画像2
9月25日(金)
 子供は、知徳体がバランスよく成長するのが理想です。本校では「たくましい子ども」を育成するために、教科体育の充実、体力作り、食育を3本柱として取り組んでいます。体力作りの一環として、今日から「かけ足タイム」が始まりました。大休憩の終わり3分間をこの時間に充てています。運動場の内側(トラックの1,2コース辺り)を低学年のコース、運動場の中間(トラックの5,6コース辺り)を中学年のコース、運動場の外側(運動会のときの保護者テント辺り)を高学年のコースとして一定の速さで走ります。水曜日と金曜日の週2回ですが、毎回一生懸命走るとかなり持久力がつきます。今日は比較的暑かったのでしっかり汗をかきました。
 給食準備のとき給食室前に行くと、ホワイトボードに昨日の残食量が書いてありました。何と昨日は残食がゼロでした。小型パン、カレーうどん、フレンチサラダが完食でした。たくましい体作りの第一歩が「よく食べる」ことです。この調子でいきたいと思います。

実りの秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月24日(木)
 5連休明けの雨模様の日、子どもたちの状況が心配でしたが杞憂に終わりました。登校はいつもより早めで、登校後は多くの児童が運動場で元気よく遊んでいました。
 今日は午前中に、4年生の理科を見に行きました。「月」の学習で、月について知っていることをたくさん発表していました。身に付けるべき内容のほとんどを知識として知っているようです。それをこの学習では、観察を通してより確かなものにしていきます。実りの秋です。たくさん学習して「心と頭」にたくさんの実を実らせてほしいと思います。
 実りの秋と言えば、本校には実を実らせる樹木が多くあります。梅(ウメ)、橙(ダイダイ)、枇杷(ビワ)、オリーブ、棗(ナツメ)、石榴(ザクロ)、銀杏(ギンナン)、柿(カキ)、花梨(カリン)。今は、棗(ナツメ)、石榴(ザクロ)、銀杏(ギンナン)、柿(カキ)、花梨(カリン)が実をつけています。それぞれが、自分の生を全うして今実を実らせ、次の世代へとバトンタッチしようとしています。
 子どもたちも、今できることをしっかりと身に付け、頼もしい大人へと成長してほしいと願っています。

サックス?サックス!!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生でも、エリザベト音大のお姉さんに楽器紹介をしていただきました。専門はサックス。大好きなお姉さんが持つ、キラキラ光る楽器に興味津々。一つ一つの説明に驚きの声をあげていました。「ゾウの鼻みたい!」「先を丸くしたら音符みたい♪」形ひとつでも大盛り上がり。そして、音はどんな感じ?と聞くと「ふんわりしている。」「やさしい音」と。子どもたちの感じる心は豊かです。
短い時間でしたが、気分はすっかりサックス博士です!!

ひかりのプレゼント(図画工作科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 透明シートに色セロハンを乗せて、透過した光や影のおもしろさを感じる造形遊びを行いました。
 秋のまぶしい太陽のもと、地面にうつる色とりどりの“ひかりのプレゼント”に大興奮でした。

音楽のお勉強

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
エリザベト音大のお兄さんとお姉さんが、音楽の授業をしてくれました。
専門に扱っている、オーボエとファゴットを持ってきてくれました。
楽器について教えてくれたり、触らせてくれたり、リードを吹かせてくれたり...
あまり見る機会のない楽器に大興奮でした。
質問タイムでは、「どんな木からできているんですか?」「オーケストラの中ではどれくらい演奏してますか?」など、たくさんの質問がありました。
最後は、楽器に合わせて、いろいろな曲を歌いました。
とっても楽しい時間になりました。

ミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月18日(金)
 今週1週間、近くのエリザベト音楽大学から7名の1年生が本校にボランティア実習体験に来ています。今日がその最後ということで、昼休憩に体育館でお礼のミニコンサートを開いてくれました。多くの児童と教職員が聞きに行きました。
 実習のお礼、楽器紹介をした後、ディズニー音楽等子どもたちになじみの曲を3曲演奏してくれました。ピアノ、フルート、ファゴット、オーボエ、クラリネット、サクソフォーン、ギターの楽器で、楽しいひとときを演出してくれました。
 わずか1週間の実習でしたが、子供や学校に対して興味と関心をさらに高めてくれたら嬉しいです。

全体研修会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月17日(木)
 今年度2回目の全体研究会を行いました。広島大学の木原先生を講師に迎え、2年生の「マットを使った運動遊び」の授業を行いました。「腕支持を意識した回転感覚や逆さ感覚を身に付ける。」ことをねらいとした単元で、7時間の単元計画の5時間目の授業でした。
 夏季休業中から練り上げてきた指導案を基に、授業者の熱い思いが伝わる授業でした。今、これだけの力を持った子どもたちを、この題材を通してこのようにしたい(伸ばしたい、育てたい)という授業者の強い願いがあるからこそ、子どもたちはキラキラと輝いて力一杯運動をするのです。加えて、日頃からの学級経営が充実しているからこそ、あたたかいかかわりがあり、それが体育における「わかる」「できる」をさらにレベルの高いものにしているのです。
 授業後の協議会も活発に行われ、教員の学びが深まりました。大切なのは、今日学んだことを明日からの授業にそれぞれがどう生かすかです。私は、そんな場面が見られたらすぐ評価したいと思います。
 

DOスポーツ 広島ガスバドミントン部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月16日(水)、広島ガスバドミントン部の方々に授業をしていただきました。
 7名の選手全員に来ていただくことができ、3つのグループに分かれて活動しました。

 1番印象に残ったのは、選手によるパフォーマンスです。シャトルを打つ音が体育館に響き、そのスピードに子ども達は驚いていました。また、「スマッシュ」「ヘアピン」「クリア」など、いろいろな種類を使い分けて打ち、分かりやすく説明してくださいました。
 
 感想文を見ると、休日にやる子供も多いようなので、今日習ったことを生かして楽しく運動できたらよいと思います。

 
  

Doスポーツでバドミントン体験

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(水)
 今日は、Doスポーツでお招きした「広島ガスバドミントン部」の皆さんに、バドミントンの楽しさを教えてもらいました。監督さんと7名の選手全員が来てくださり、6年生の二クラスに指導してくださいました。
 最初に、選手の皆さんにバドミントンのテクニックを見せていただき、続いてデモンストレーションとして試合を行っていただきました。その後、選手のスマッシュを男女各5人に受けてもらいましたが、誰も当てることができませんでした。私も体験させてもらいましたが、早すぎて目がついて行かずラケットにかすりもしませんでした。その後、全員がラケットを持って、コツを教えてもらいながらバドミントンを楽しみました。
 頂いたリーフレットを見ると、監督も選手も輝かしい戦績をもっておられます。このような一流の選手と直接触れあって指導していただけることは、とても幸せなことです。
 広島は昔からスポーツの盛んなところです。野球のカープ、サッカーのサンフレッチェ、バスケットボールのドラゴンフライズ、バレーボールのJTサンダース、ハンドボールのワクナガレオリックとメイプルレッズ、ホッケーのコカコーラウェストジャパン、陸上の中国電力、ソフトテニスのNTT西日本の選手とも触れあうことができます。広島では多くの子どもたちが、一流の選手と触れあって大きな夢を頂いています。

児童大集会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月15日(火)
 今日は3,4時間目を使って児童大集会を行いました。集会の名前は「たてわりスーパーゲーム大会」です。42のたてわり班が、14のゲームを行って得点を競い合うものです。ゲームの中には二班対抗のものがあったり、移動時間があったりするので、ひどく混み合うことなく全てのゲームを行うことができたようです。それぞれのゲームでは、いろいろな学年が主役になるように考えられており、何もしない児童がいないように配慮されていました。
 この行事のねらいは、「たてわり班で協力し、ルールを守って上手にかかわり楽しく活動する。」と「高学年は事前のリーダー会で活動の見通しを立て、たてわり班運営を行う。」でした。
 6年生は5年生の時フォローシップを学習して、6年生の苦労が分かっているので、とても上手に班運営をしていました。今年の児童大集会の印象は、子どもたちがおだやかに活動していたということです。

体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日(月)
 本校は今年度、体育を研究教科にして実践を積み重ねています。体育の中でも、「器械・器具を使っての運動遊び」(1,2年生)「器械運動」(3〜6年生)に焦点を当てて研究しています。その中でも「マット運動」を中心にしています。
 今日見た2年生の授業では、動物から子どもたちに挑戦状が届くという設定でした。その挑戦状には、それぞれの動物が得意な技ができるかなというやや挑発的な内容が書いてあります。それを見た子どもたちは、「なにくそ、動物に負けてなるものか」と意欲をかき立てられて、その技ができるように練習に励みます。
 本時のねらいは「腕支持を意識した逆さ感覚を身に付ける」です。アシカからは「からだをかべにちかづけて、さかだちができるかな」という挑戦状で、カエルからは「かえるの足うち3回できるかな」で、ウサギからは「まるたをとびこえる大きなうさぎとびができるかな」で、かわのぬし(カッパ?)からは「こしを高くして岩をこえられるかな」というものでした。
 子どもたちは、用意された4つの場で、挑戦状に負けまいと一生懸命練習するうちに、本時のねらいに見事に近づきました。

学級通信

画像1 画像1
9月11日(金)
 本校の教員の中に、「学級通信」を出している先生が何人かいます。忙しい毎日の時間をやりくりして、子どもたちの作文や日記を丹念に拾い、大切なことを保護者や児童に伝えています。その中にある大切なことに気付かされるのは、保護者や児童ばかりではなく、多くの同僚も学ばせてもらっています。この私もその一人です。「子どもたちは、この学習からこんなことを感じているのか。」とか、「先生はこういう意図でこの学習を仕組んだのか。」等々、学ぶことがたくさん詰まっています。『同僚に学ぶ』文化を大切にしていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学力調査

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013