最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:80
総数:257377
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

運動会前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日(土)
 今日は、PTAによる運動会前日準備を行いました。役員集合9時30分。会員集合10時で行いました。前日には、高学年児童と教職員により学校側のテント設営等を行い、今日は保護者及び地域用のテント設営と、「幟町小学校音頭」の練習を行いました。予定より早めに来てくださる方が多く、来た方からどんどん始められるので、10時の段階ではかなりテントが立っている状態でした。大勢来ていただいたため1時間もかからないうちに準備が完了しました。毎年思うことですが、学校は保護者の支えなしには成り立ちません。お礼は、明日の運動会でお返ししたいと思います。
 その後、「幟町小学校音頭」の練習をしましたが、私が経験した中では一番人が多かったのではないかと思います。2回練習して終わりました。明日の本番では、本当に多くの方に参加していただき、大きな輪になって踊りたいと思います。この大きな輪が、幟の町の「和」になると思います。

しっかり考える道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(金)
 今日で今年度の1回目の授業観察を終えました。最後の授業は2年生の道徳でした。「オタマジャクシの運動会」という資料を使って、「相手の気持ちになって、相手を思いやろうとする心情を養う。」ことを目標として行われました。しっぽが半分しかなく、みんなより走る(泳ぐ)スピードが遅いタマのことを心配した友だちが、運動会のかけっこをどうしたらいいか考えるお話でした。話し合った結果、タマはみんなの半分の距離を走る(泳ぐ)ことになりました。いよいよ本番です。「ようい、どん。」しかし、タマは泳ぎません。みんながタマのところに来たときタマも泳ぎ始めました。結果は、タマが一番ビリです。タマはどうしてみんなが自分のところに来るまで泳がなかったのだろうか考えました。そして最後に、周りのみんなはタマのことを思って一番いい方法を考えたのだが、そこにはタマ本人の気持ちを聞くと言うことが欠けていたことに気付きます。
 運動会を間近に控えた子どもたちにとってタイムリーなお話でした。また、赤白帽を使って賛成か反対かの意思表示をさせたり、教材提示装置を使って紙芝居風に教材を提示したりと工夫がたくさん見られた授業でした。教材研究をしっかり行い、授業の中に工夫がたくさんあれば自ずと子どもたちはしっかり考えるのだなと再確認しました。

運動会係打合せ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日(木)
 今日の5,6校時は、教職員と高学年が運動会の最後の係打合せを行いました。各係とも、運動会当日さながらに練習を行いました。私が子どもの時は、予行演習というのがあり、実際に最初から最後までを通して行うものがありましたが、私が教員になってからは予行演習というものを行ったことがありません。最後の係打合せは、係としての予行演習です。準備係は本番に使うものを実際に正しい位置に運んだり、踊りの時の目安となる円を描いたりしました。みんな土埃にまみれて行っています。審判係は徒競走の着順に児童を所定の位置に連れて行く練習を繰り返していました。また、ピストルに雷管を詰める仕事も教えてもらって練習していました。得点係は審判係が並ばせた児童の着順により決まっている得点と人数を数えてかけ算をする練習を行っていました。進行係はアナウンスの練習を行い、応援係は最後の仕上げを行っていました。
 高学年の、特に6年生のリーダーシップの下、「ルールを守って、上手にかかわり、命を守ろう。」という本校の合言葉を実践するにふさわしいのが運動会です。本校の総合力を見ていただく絶好の機会です。是非とも晴れてほしいと願っています。
 

初めての毛筆

画像1 画像1 画像2 画像2
5月27日(水)
 小学校では、国語の書写の毛筆の授業は3年生から始まります。その第1時間目を見ました。習字を習っている児童は昔ほど多くはなく、大多数の児童が初めて体験する毛筆による習字の授業でした。何事もはじめが肝心です。児童一人一人の机の上には新聞紙が敷いてあり、机の右側には硯が置いてあります。硯の横には大筆が一本斜めに置けるようになっているところに置いてあります。硯の向こう側には墨液が置いてあります。机の中央から左側にかけては下敷きが敷いてあり、その上にきれいな半紙が置いてあります。半紙の右上と左上には文鎮が置いてあります。全ての児童の机が同じ仕様になっています。これが机の上の基本形です。机の右横の床には、字を書いた半紙を挟むもの(新聞紙を綴じて作ったもの)が置いてあります。これが床の基本形です。
 次に、硯の使い方と墨液の出し方を学びました。硯には海と陸と丘と呼ばれるところがあり、それぞれにどのような役割があるかということを知りました。次に硯の海に墨液を出します。先生は、1,2,3と3回墨液を出しましょうと言いましたが、ほとんどの子が少なめに出していました。次に固めてある筆を使用する部分までほぐしていきます。先から3分の2ぐらいまでをほぐしていきました。
 いよいよ墨をつけて書いていきます。今日は半紙2枚だけを使います。筆に慣れるために、直線を書いたり曲線を書いたりしました。聞く姿勢がきちんとできているために、初めての毛筆の授業でしたが、全く混乱なく上手にできました。

最後の全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日(火)
 今日は1,2時間目を使って最後の全体練習を行いました。入場行進、開会式、準備体操、応援合戦、幟町小学校音頭、整理体操、閉会式、石拾いが今日のメニューです。入場行進では3年生の行進がすばらしかったです。どの学年よりも縦横が揃っていてとても美しい行進でした。応援合戦では、両応援団長のリーダーシップの下、動作とかけ声を合わせる練習をしました。幟町小学校音頭は実際に団扇を持って踊りました。なかなか難しい踊りで、私は7回目にしてやっと完璧に踊ることができました。当日は、大勢の保護者や地域の方と踊りたいと願っています。とても暑い中良く頑張りました。当日が晴れることを祈るだけです。

給食調理員さんの仕事

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日(月)
 どの学校も食育に取り組んでおられますが、本校でも正しくしっかり食べて元気な体を作ろうと頑張っています。その取組に大きく貢献しているのが給食調理員さんです。安全でおいしい給食を作ることはもちろんのこと、子どもたちに少しでも給食に関心を持ってもらうよう工夫しています。その一つが、給食室の壁に掛けてあるホワイトボードを活用した「ちょっちゃんコーナー」です。「ちょっちゃん」とは調理員の愛称です。この「ちょっちゃん」が、前日の残食を人数で知らせたり、お盆に挟まっていたストローの袋やジャムのビニールの切れ端等を数えて、ごみをきちんと処理することを呼びかけたり、その日の気持ちを言葉で伝えたりしています。これが徐々に子どもたちの心に届き、残食が少なくなり、ごみも減ってきています。
 学校は、違う職種の人が与えられた部署で自分のベストを尽くし児童の教育に当たっています。校長は、教職員が意欲を持って働くことができるよう気を配らなくてはいけません。本校がそうなっているかどうかは、子どもの姿で判断されます。

運動会のスローガン

画像1 画像1
今日は運動会のスローガンの文字をクラスごとに作りました。
一年生は折り紙を貼りました。
だんだん近づいてきたので,子どもたちのダンスにも気合いが入り,どんどん良くなってきています。
体調に気をつけて,これからの練習も頑張っていきます。

長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科では、長さの学習をしました。
巻き尺を使うと、1mものさしでは測れないような長いもの、まっすぐではないものも簡単に測ることができるということがわかりました。
ふだん使っている色んなものの長さを測ることができて、とても喜んでいました。

業務員さんの仕事

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(金)
 今日は、学校業務員さんの仕事を紹介します。各学校に1〜2名の業務員さんがおられます。普段は自分が勤務する学校の業務を行います。その業務は、安全点検、施設修繕、物品修理、物品作成、環境美化等々、多岐にわたっています。一人では難しい作業についてはチームで対応します。幟町中学校の指導監督員さんを中心に、幟町中学校、白島小学校、基町小学校、本校の業務員さんの計5名がチームとなって4校の大がかりな作業に従事してもらっています。昨日から今日にかけて、このチームで本校の周りの植え込みを選定してもらいました。お陰で、31日には、美しくなった学校で運動会を行うことができます。一人一人が得意の分野をお持ちの業務員さんが5名も集まると、かなりハイレベルな作業を行うことができます。お陰で4校はすばらしい教育環境を作ってもらっています。

応援団が頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日(木)
 運動会まで10日となりました。朝は8時からリレーの練習を毎日行っています。休憩時間には、応援団が練習をしています。今年の応援団長は、赤白とも団長にぴったりの盛り上げ上手な児童です。その団長のリーダーシップの下、活気あふれる練習が続いています。今日は「朝の会」の時間に、応援団が各学級に出向いて応援の指導をしました。応援団の人に合わせてどのように手拍子をするとか、どこでどのように声を出すか等の練習をしました。本番が本当に楽しみです。
 

花のプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
5月20日(水)
 毎朝、正門で挨拶とハイタッチを行っていると、いろいろなことが起こります。挨拶を交わすのは、本校の児童ばかりではありません。児童の保護者やご家族の方とも挨拶を交わします。毎朝、本校の前を通られる方で、顔なじみになればいつしか挨拶を交わすようになります。しかし、その方のお名前はもちろん、どこにお勤めか等も全く分かりません。しかし、目と目が合ったら会釈をするようになり、そのうちどちらからともなく、言葉をかけるようになり、さらに時候の挨拶も普通に交わすようになります。その中のお一人の女性から、今朝、お花をいただきました。「ハーブの一種でバラに似た香りがするんですよ。挿し木もできますのでよかったら植えてみてください。」という言葉と共に何本かの花が入ったビニール袋をいただきました。早速、業務の先生に話して植えました。調べてみると、「アーモンドゼラニウム」という植物のようです。増えたら先生達にも分けてあげようと思います。

芽が出たよ

あさがおの種を植えて,毎日水やりをがんばっています。
今日は,あさがおの観察をしました。子どもたちからは,「さわったら,やわらかい。」「ハートみたい。」「ふわふわする。」とたくさんの気づきがありました。
これからも毎日水やりをして,育てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業観察を行っています

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日(火)
 5月の連休明けから、先生方の授業を観て指導する「授業観察」を行っています。普段からできるだけ授業中に校内を回り、様々なところを見るようにはしていますが、この「授業観察」は45分間の全てを観ますので、いろいろなことが分かります。一番注意して観るのは、先生と児童の関係です。お互いが信頼し合って学級をよくしていこうという空気が流れているかがポイントです。もう少し細かい点では、児童は授業に集中しているか(人の話をしっかり聞いているか、真剣に考えているか、自分の思いをきちんと伝えているか等)、先生はしっかりとした教材研究の下、ねらいを明確にした授業を行っているかを観ます。もちろんもっと細かいところも観ますが、一番気になるのは学級の空気です。先生と児童、児童同士があたたか受容的な雰囲気で授業を行ってほしいと願っています。授業を行った日の放課後、校長室で校長・教頭・授業者・学年の先生・参観者が集まって気付きを言い合います。褒めることを基本にして、指導すべきところはきちんと伝えるようにしています。「授業力向上」がなんといっても先生方の一番の仕事です。

オリヅルBOXを作ろう!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「ここは,こう折って…こうやるんよ。」
 5月18日(月)の5校時は総合で,1年生と交流をしました。今回は,「ペアの1年生に上手にオリヅルBOXの組み立て方を教える」というミッションでした。
 オリヅルBOXとは,被爆70周年にあたり,非戦平和を表現するためのペーパークラフトで,平和公園に世界中から寄せられた折り鶴の再生紙からできています。それにメッセージや絵をかき,平和をヒロシマから世界へ発信しようとする取組です。
 床に膝をついて目線を合わせ,頭を寄せ合い,手を取りながら作業する子ども達の姿は,本当に微笑ましいものでした。教室は,完成を素直に喜ぶ1年生の満面の笑みと温かいまなざしを送る6年生の笑顔でキラキラキラキラ輝いていました。
 見事,ミッションクリアです!!

リレー練習と音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月18日(月)
 今日は、8時から第1回目の運動会のリレー練習がありました。今朝の挨拶の時、ハイタッチをしながら「ぼくリレー選手になったよ。」と嬉しそうに言ってくれた子がいました。今日から始まる練習に遅れないように家を出たのでしょう。リレー選手という晴れがましい気持ちを伝えたかったのだと思います。一言「がんばれよ!」と返しました。
 8時25分からは体育館で音楽朝会がありました。普段でしたら、全員が基準服で参加しますが、リレーの練習に出た人は体操着で参加していました。運動会の時期ならではの光景です。今月の歌は「キラキラキラキラ」という曲です。最後にはたてわり班で輪になって手をつないで歌いました。同じ班の人の顔を見ながらキラキラとした瞳で歌っている姿を見るのは至福の時でした。運動も音楽もリズムとハーモニーが大切です。違うようで実は似ているのです。

運動会のスローガン候補決まる

画像1 画像1
5月15日(金)
 今日は終日出張のため、児童の様子を書くことができません。そこで、児童会が15日に出した「代表委員会進行記録」から、運動会のスローガンのその後についてお知らせします。全校から募集した中から、5点が選ばれました。その中から1点を選ぶ投票が19日まで続きます。一次審査を通過した5点を紹介します。「大空に笑顔いっぱいとどけたい」「汗ぬぐい勝ちの座を取る運動会」「走り出せ笑顔かがやく幟の子」「協力し団結してこそ運動会」「がんばるぞそういう気持ちが一等賞」どれも素敵ですね。低学年が考えたのだろうというものもあれば、この言葉は高学年が考えたものだろうというのもあります。当日、校舎の窓に大きく張り出されるのはどの作品でしょう。

運動会の全体練習1回目

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日(木)
 今日は、1時間目に運動会の全体練習を行いました。最初に開会式の位置に並んで、担当の先生から今日のめあてを3つ聞きました。1つ目は、開会式の隊形を覚えること。2つ目は、横の列を揃えて入場行進をすること。3つ目は、ラジオ体操の仕方を覚えることです。めあてを聞いた後、入場行進をはじめる位置に並びました。先導、校旗、国旗、校章旗、優勝旗、準優勝盾、6年・・・・1年の順に行進します。先導から準優勝盾までは6年生が立候補して決めたようです。さすがにやる気のある子どもたちなので、1回目にしては上手でした。学年の行進は、まだまだ練習が必要なようです。揃えようという意識のない児童がいるうちは、絶対に揃いません。次の全体練習の時は、意識を高める話をしようと思います。最後のラジオ体操も、もう少し練習が必要なようです。一つ目のめあては○、2つ目のめあては△、3つ目のめあても△でした。

おりづるボックス

今日,6年生に教えてもらっておりづるボックスを2つ組み立てました。
難しいところも優しく丁寧に教えてもらったので完成させることができました。
作る時間に,6年生の≪世界平和≫や≪平和になりますように≫と書いてあるおりづるボックスを見て,組み立てたおりづるボックスに真似をして書いた子や「持って帰るの今日?!やったあ。」と嬉しそうに話している子もいました。1つは,今日持ち帰りました。もう1つは,旧日本銀行広島支店地下の部屋に展示されます。それぞれが平和の願いを込めて作ったおりづるボックスが展示されるのは,とても楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いい世さ来い!

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の3、4年生は、運動会で「よさこい」をします。毎年フラワーフェスティバルで踊られているよさこいが、幟町小学校バージョンとしてどのような演技になるのか、楽しみにしていてくださいね。みんな毎日はりきって練習しています!

おりづるボックス

今日,おりづるボックスに絵をかきました。
このおりづるボックスは,平和公園に寄せられたおりづるで作られた再生紙が使われています。平和の願いを込めながら,それぞれが描きました。
18日に6年生と組み立てるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学力調査

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013