最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:80
総数:257376
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

傘立てとノート

画像1 画像1 画像2 画像2
4月30日(木)
 今日は久しぶりの雨となりました。正門でのあいさつが終わり1時間目が始まった頃、傘立てを見に行きました。私の予想を遙かに上回る整頓状況でした。綴じていない傘は全校で3本だけでした。担任の指導と共に各ご家庭での指導のたまものです。近いうちにゼロとなることも夢ではありません。
 傘立てを整えた後、脱靴室の近くにある理科室に行きました。6年生が「燃焼の仕組み」を学習していました。実験を終えて片付けをしているタイミングで教室に入りました。片付けを終えたところから、ノート整理に移ります。私は、学習のまとめの段階で行うノート整理を大事にしています。理科の結果は事実を正確に書きます。そして、問題に対して分かったことを自分の言葉でまとめます。子どもたちのノートを見ていると、とても分かりやすく整理しています。
 傘立てもノートも整理することがポイントです。

家庭訪問

画像1 画像1
4月28日(火)
 本校では、4月20日から本日までが家庭訪問でした。新年度が始まって3週目に行ったわけですが、担任は保護者が学校や我が子に対してどのような希望や願いを持っておられるのかを知り、それに応えるために学校と保護者がどのように協働していけば良いかを、打ち解けて話すきっかけになったらいいなと思います。保護者の方も、どんな先生だろうかと期待と不安で待たれていたことと思います。顔と顔を合わせて子どもを中心に話が弾んだらいいなと思っています。

たてわり班始まり集会

 4月27日(月)たてわり班始まり集会がありました。5年生は,いよいよ高学年となり,学校の様々な行事で活躍していきます。今回の集会では,先週行われたリーダー会で学んだことを生かして,活動することができました。6年生のリーダーとしての活躍を,サブリーダーとして支えていきます。この一年間で,6年生の姿をよく見て,リーダーとしての資質を身に付けて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
4月27日(月)
 今日の1時間目に、「たてわり班はじまり集会」を行いました。ねらいは、「新1年生をあたたかく迎え、1年間たてわり班で仲良く上手にかかわり合えるよう、互いにあいさつを交わし、はじまりの会を行う。」です。プログラムは、(1)1年生・6年生入場、(2)児童代表お迎えの言葉、(3)「朝のあいさつ」をペア学年(1,6、2,5、3,4)で輪唱する、(4)ゲーム「名前あいうえお順ならび」「誕生日順ならび」、(5)たてわり班ごとに手をつないだまま「朝のあいさつ」を輪唱する、(6)校長先生の話、(7)班ごとに退場。何とこれだけ盛りだくさんの内容を、30分で行いました。その理由は、先日5,6年生のリーダー会を行い、リーダーとサブリーダーに見通しを持たせたからです。今日の成功体験を、5月1日のペア学年で行く遠足に生かしてほしいと思います。

教室の前の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月24日(金)
 今日の午後、教育委員会の生徒指導アドバイザーがお越しになりました。各学校を回って、生徒指導上のアドバイスをいただいたり、生徒指導上の観点から学校を見てもらったりします。今日の午後は、家庭訪問で先生も児童もいません。そんな中、生徒指導アドバイザーが、「教室を見せていただいていいですか?」とおっしゃいました。教室の前を見たいということでした。私はドキッとしました。おそらく整理整頓はできているだろうという確信はありましたが、家庭訪問ということで、慌ただしく児童を下校させ、急いで出かけたとしたら・・・。しかし、私の心配は杞憂に終わりました。全ての教室がきちんと片付いています。児童の机・椅子はもちろんのこと、先生の教卓、事務机、黒板がとてもきれいでした。子どもたちに整理整頓をいう前に、まず自分からというのを実践してくれていました。おそらく、アドバイザーもそこのところを見たかったのではないかと思います。

たてわり班はじまり集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月27日(月) 今日は全校児童が集う、1回目のたてわり班活動となります。
 1年生を各班に迎え、いよいよ今年度のたてわり班活動のスタートです。校長先生の話にも、「学校ではたてわり班は家族のようなもの。しっかり6年生のお兄さん、お姉さんの言うことを聞いて、上手にかかわってください」とあったように、楽しい1年間にしてほしいと思います。
 
 早速、今週金曜日にはペア学年で遠足に行きます。事故や怪我なく、協力して活動してほしいと思います☆
 

歩行教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3時間目に体育館で歩行教室がありました。
歩道を歩く時,横断歩道を渡る時,踏切を渡る時の安全な歩行の仕方を教えてもらいました。元気な声で「右見て,左見て,右を見て、、、」と歩行の練習をしました。
今日から教えてもらったことを実行して,安全な歩行をしていきたいです。

知徳体の投票終わる

画像1 画像1
4月23日(木)
 「あなたは、知(かしこい頭)・徳(やさしい心)・体(たくましい体)のうちで、一番大切だと思うものはどれですか?」という問いを子どもたちに投げかけて、投票してもらいました。その結果、知に投票した人は95人(約20%)、徳に投票した人は314人(約65%)、体に投票した人は73人(約15%)でした。このことを題材にして書いた5年生の日記を紹介します。
 「ぼくが一番大切だと思うものは『知』です。なぜ『知』が必要かというと、病気やトラブルがあったさい、『知』がなければ解決ができないからです。他にも、事故にあったときどれだけ体がじょうぶでも、『知』を生かした治りょうをしなければ、人は死んでしまいます。たとえ、人がどれだけやさしくても、みんな『知』がないとどうやって思いやればいいのかなどのはんだんができなくなってしまうからです。たとえ、体と徳とどちらをも身に付けている人がいても、やはり『知』がなければ生き残れないと思います。以上の理由からぼくは、体や徳もたいせつだけれども『知』の方が大切だと考えました。
 私の一つの投げかけから、このように深く考えてくれてとても嬉しかったです。これからも、子どもたちにいろんな事を聞いてみようと思います。

たてわり班リーダー会と避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月22日(水)
 今日は1時間目に、「たてわり班リーダー会」を行い、2時間目の終わりから大休憩にかけて「避難訓練」を行いました。「たてわり班リーダー会」というのは、4月27日に行う第1回目の「たてわり班はじまり集会」にむけて、5,6年生が一連の動きを確認するものです。第1回目のたてわり班活動を、どのような目的で、何をどのように行うかを丁寧に確認していきます。このことによって、6年生にリーダーとしての自信をつけさせます。本番で何をどのように行っていいか迷わせないために、事前に予行演習を行うわけです。
 今年度最初の避難訓練(火事を想定)は、100点をつけたいと思います。避難の時にはハンカチで口を押さえ、しゃべる人は誰もいません。集合した後は静かに列を揃えて並ぶことができました。過去6年間の避難訓練と比べても、今回のが1番でした。この児童のやる気を持続させるために、きちんとした意味付け・価値付けを全教職員で行っていきたいと思います。

全国学力・学習状況調査終わる

画像1 画像1 画像2 画像2
4月21日(火)
 今日は、全国一斉に「全国学力・学習状況調査」が行われました。国語A・算数A、国語B、算数B、理科、児童質問紙の順に行いました。各調査が終わるたびに校長室に解答用紙と問題が届けられます。全ての調査が終わり、点検項目をチェックし、返送用の段ボール箱に梱包を終えてから、今年度の問題をやってみました。国語Bの2の問題は、「折り合い」をつけることの大切さを考える問題でした。今の子どもたちにつける力としてとても重要な要素です。子どもたちの実態に合わせて問題を作成している意図を感じました。
 今朝、新聞のテレビ欄を見ると、NHKのニュース7でも、ニュースウオッチ9でも最初のニュース項目が、「全国学力テスト」となっています。「学力テスト」ではなく「学力・学習状況調査」なのです。どこの県が上位で、どこの県が下位だというマスコミの取り上げ方に振り回されないようにしなくてはいけません。

知・徳・体の順番は?

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日(月)
 今朝の学校朝会で、「知・徳・体」の中で皆さんはどれが一番大事だと思いますか?と尋ねました。「知は賢い頭」、「徳は優しい心」、「体はたくましい体」と易しく言い換えて話しました。「3つがバランス良く成長することが大切ですが、順位をつけるとしたら、どれが一番大切だと思いますか。一人に一つおはじきを配りますので、校長室入り口の横にあるホワイトボード前に準備してある入れ物に、投票してください。」と言いました。早速入れに来てくれました。明日が投票締め切りなので、明後日には入れ物に巻いてある紙をはがして、中のおはじきが見えるようにしたいと思います。ちなみに、皆さんは、知・徳・体?徳・知・体?体・徳・知?・・・・・本校の児童の答えを楽しみにしていてください。

挨拶が変わりつつあります

画像1 画像1
4月17日(金)
 今朝、いつものように正門で挨拶をしていると、明らかに以前とは違う様子が見られました。以前は、私とは挨拶をするが、側におられる挨拶当番のお母さん方や、私の後ろで落ち葉を掃いておられる業務の竹野下先生には挨拶をしない児童が多かったのですが、今朝は違いました。お巡りさんにもきちんと挨拶をして、私にも挨拶をする子の方が多かったです。本校の挨拶における今年度の目標は、「挨拶で幟の町を明るくしよう」です。できそうな気がする今朝の挨拶でした。

おめでとう会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1時間目は,2年生が1年生のために“入学おめでとう”という会をひらいてくれました。
みんなで「なんだ なんだ はんかいぎ」というゲームや「じゃんけんれっしゃ」をしたり,ドラえもんの歌を歌ったりしました。盛り上がっていて,とっても楽しそうな笑顔でいっぱいでした。
最後に,あさがおの種とメッセージ付きのメダルをもらいました。嬉しそうな1年生を見て,2年生も嬉しそうでした。
2年生のお兄さんやお姉さんと素敵な時間を過ごすことができ,あっという間の1時間目でした。

50メートル走

画像1 画像1 画像2 画像2
4月16日(木)
 今週の初めから、各学年が50メートル走のタイムを計っています。運動会の赤白を決めるのに参考にします。本校は、運動場が広いので50メートルの走路はゆったりと取れます。
 タイムを計るとなると緊張するようで、スタートが近づいてくると、胸に手を当てている子がいます。近くに行って「腕を思いっきり振るんだよ。」とアドバイスを送ります。本校の児童の運動能力と体力は、残念ながら高いとは言えません。見ていると、腕の振りが弱く、膝が上がっていない子が多いようです。
 今年1年、体育を中心教科として、「知徳体」の「体」を育てようと思っています。秋に計ったときにどのくらい伸びているか楽しみです。
 

6年生と1年生のペアを決めました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月15日(水)
 今日は、たてわり班の6年生と1年生のペアを決めました。今年1年間、いろいろな活動をたてわり班で行いますが、その最高学年(リーダー)と1年生の顔合わせを行いました。運命の出会いがありました。
 お互いの名前を教えあった後、早速ペアで遊びました。5月1日には、このペアで手をつないで遠足に行きます。卒業式には、ペアの1年生から6年生はお礼の花をいただきます。いい出会いから、いい関係を築き、いい別れをしてほしいと思います。

はじめてのきゅうしょく

画像1 画像1
今日から給食がスタートしました。
6年生のみんなが準備をしてくれる中,よい姿勢で待つことができました。
「いただきます」と元気な声で食べ始め,みんなおいしそうに食べていました。中には,苦手な食べ物を頑張って食べている姿もありました。
明日からも,給食を残さず!苦手なものにもチャレンジ!していけるといいです。

1年生との交流スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月14日(火)、2時間目にたてわり班の1年生と顔合わせをしました。
 1年間付き合うペアの子を笑顔で迎えつつ、お互い少し緊張していました。
 やる気いっぱいの6年生とまだ慣れずに少し不安な1年生の交流が始まりました。 
 
 さて、今日から1年生の給食が始まります。
 6年生は毎年1年生の給食準備や片付けを手伝います。
 きちんと待つ1年生の視線を感じながら、とても手際よく進めていました。

 明日は1年生と一緒に遊びます。
 楽しい時間を過ごせたらよいと思います。

朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月14日(火)
 今日は朝読書の日でした。8時25分の始業から10分間、児童も先生も読書をします。本を読むという本来の目的に加えて、落ち着いた雰囲気で1日のスタートを切ることができるという効果もあります。
 8時23分に中学年の教室の廊下を見ると、一人も出ていません。みんな読む本を準備して椅子に座っています。既に読み始めている人もいます。25分のチャイムと共に、先生も含め全員が一心に本を読みます。
 8時33分頃、低学年の教室に行ってみても、先生も児童も本を読んでいます。この習慣がずっと維持できると、本校の児童の学力はさらに向上します。

参観懇談始まる

画像1 画像1
4月13日(月)
 今週は、各学年で参観懇談が行われます。今日は、高学年が5時間目に参観授業をして6時間目に懇談を行いました。
 5年生は、言語・数理運用科と算数科が行われていました。6年生は、社会科の授業が行われていました。教室の後ろには、保護者の方が大勢来られていて、子どもたちは少し緊張気味でした。最初の参観日は、教師にとっては大変重要です。どんな先生だろうかと思って見に来られる保護者に、安心してもらわなくてはなりません。普段以上に力が入ります。
 参観授業の後は、学級懇談会が行われました。今日は、PTAの役員決めがあるために、担任が話す時間はそう多くはありません。1年間の学級経営方針を述べて保護者の皆様の協力を得なくてはいけません。先生達の思いが伝わるといいなと思いながらこの日記を書いています。

雨の日こそ傘立ての指導

画像1 画像1 画像2 画像2
4月10日(金)
 新年度が始まって4日目、入学式から3日目の今日、雨が降りました。1年生は登校するのに大変そうです。正門での挨拶が終わって5分後に、靴箱と傘立てを見に行きました。きっと傘立てが大変なことになっているだろうという予測を持って靴箱に行きました。すると、何と今年度はきれいに揃えているではありませんか。子どもたちの習慣化と、先生方の意識が高くなったことを嬉しく思いました。
 脱靴室から校長室に帰っていると、6年2組の児童が保健室の前で上靴を脱いでいました。これから身体測定が始まるようです。4月は、身体測定と各種健診の時期でもあります。6年生の身体測定の様子も写真に撮らせてもらいました。さすがに6年生は慣れたものです。先生の簡単な指示で、てきぱきと動いて短時間で終わりました。
 靴や傘をきちんと揃えることと、無駄な時間がなく身体計測ができるということには、共通点があります。当たり前のことがきちんとできるということは、効率よく学習ができるということに繋がり、このことが積み重なるとかなりの学力アップが期待できます。
 細かいことがきちんとできる学校にしていきたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学力調査

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013