最新更新日:2024/06/13
本日:count up19
昨日:81
総数:134433
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

3年生PTC 「大切なお金について考えよう」

 10月23日(金)に体育館で,広島県金融広報委員会の方々による,「大切なお金について考えよう」という内容のPTCがありました。
 まず初めに500円の価値について楽しくわかりやすい,そして説得力のある講話がありました。500円で売られるスライムの中には,どんな費用があるだろうと考えました。材料費や容器代,そして人件費について考え,働くということについて真剣学びました。
 次にお小遣い帳の書き方も教えていただき,計画的なお金の使い方も学びました。
 最後に,保護者の方と一緒にお金にまつわるクイズをしました。お金のひみつをたくさん知ることができるクイズでした。3年生みんなで,楽しくお金の大切さや使い方考えることができるPTCになりました。

画像1画像2

わんぱくの日

画像1
画像2
10月28日(水)

 異学年との縦割りグループで活動する「わんぱくの日」。
 今回は昼休憩にグループごとで遊びました。
 6年生を中心にグループごとに集合し,遊びを決めてから始めました。
 鬼ごっこや縄跳びなどを通して,高学年児童が下学年にやさしく声をかけたり,一緒に遊んだりする姿を見ることができました。

集団下校訓練

画像1画像2
10月27日(火)

 今年度2回目の集団下校訓練を行いました。
 この日は雨が降ったので,児童は傘や下靴を持っていったん体育館に集合し,その後下校コースごとに帰りました。

6年お茶指導

10月27日(火)

 6年生は11月14日(土)のやまびこ楽校祭で実施する「やまびこ茶屋」に向け,地域の方を講師に迎えてお茶の学習をしました。
 礼儀やお茶のたて方などを教わり,みんな真剣に話を聞いて学びました。

画像1

不審者対応避難訓練

10月26日(月)

 「授業時間中に校舎内に凶器を持っている不審者が侵入。第一発見者の退去勧告を受け入れず逃走後,2階教室に侵入した」という想定での避難訓練を行いました。
 第一次避難では近くの安全な教室に避難して施錠し静かに待ちました。不審者が取り押さえられた後は第二次避難として,体育館に移動し全員の安全を確認しました。体育館では,「放送や指導者の指示をよく聞くことができるようにする」「指示に従った行動ができるようにする」について,全体で指導をしました。
 この日不審者役をお願いした,地域学校安全指導員の蔵重さんからもお話をしていただき,安全についての思いを新たにしました。

画像1画像2

組体操〜NOZOMU〜 5年生

画像1
10月3日(土)に運動会を行いました。5年生は「徒競走」「騎馬戦」そして「組体操」をしました。組体操は6年生と一緒に頑張って練習してきました。暑い日が続きましたが,「NOZOMU」というテーマのもと,みんなで心一つに頑張ってきました。6年生にとっては小学校生活最後の運動会。5年生全員で6年生と一緒に演技できる喜びをかみしめながら,最後まで堂々と演じることができました。
画像2

1年生 校外学習

 10月19日(月),安佐動物公園へ行きました。

 動物の体や,公共の場での行動の仕方を学びました。
 ぴーちくパークでは,ヤギや羊に直接えさをあげて,口の動き方を勉強しました。にわとりを抱きかかえたり,ブタや羊の毛を触ったりして動物と触れ合うことができました。
 
 広場では,自分達よりも小さい子どもがいて譲り合って遊ぶことが大切だと学びました。

 帰りのバスでは,疲れている様子でしたが,多くの体験をすることができた一日でした。
画像1
画像2

初めての運動会

 10月3日(土)は,1年生にとって小学校生活最初の運動会でした。
 かけっこでは,最後まで全力で走り抜けることができました。
 ダンスは隊形移動をしっかりと覚え,見ている人が一緒に踊りたくなるように踊りました。
 玉入れは,高いかごをめがけて投げ込みます。70個以上入りました。
 不安もあったと思いますが,みんな楽しく元気に運動会を終えることができました。
画像1
画像2
画像3

サツマイモでパフェ作り

 10月20日(火),生活科「やさいの しゅうかく」で収穫したサツマイモを使って,保護者の方がパフェ作りを計画してくださいました。
 サツマイモは加熱してバターをまぶし,サツマイモにのせるものとしてコーンフレークやホイップクリーム,チョコレートや白玉だんごなどを用意してくださいました。今年は,たくさんのサツマイモが収穫できたので,みんなでおいしくおなかいっぱいいただきました。
 水やりや草取りなど,サツマイモの世話をしたことも,思い出しました。
画像1
画像2
画像3

自転車教室

 己斐上小では,毎年3年生が広島市道路交通局の道路管理課主催の自転車教室の講習を受けます。今年もまず,掲示物で講習を受けました。交差点や踏切の渡り方など,大きな掲示物や自転車で詳しく教えていただきました。その後,一人ずつヘルメットをかぶり,実際に自転車に乗って運動場につくられた交差点や踏切での自転車の乗り方の体験講習を受けました。
最後に広島市道路交通局の道路管理課の方々にこれからも自転車交通安全ルールを守って自転車に乗ることを約束して自転車教室は終わりました。


画像1画像2

力を合わせた運動会

 3年生は,徒競走「風になる」団体競技「つなひき」表現「踊れ!己斐上HANAGASA」に出場しました。徒競走「風になる」では,風のようにスタートして,3年生は秋風のようにさわやかに走りました。団体競技「つなひき」では,2回戦とも力を出しきり,太いつなを引き続けることができました。表現「踊れ!己斐上HANAGASA」では,巧みな足の動きと花笠の回し方にチャレンジ。休憩時間にもチームを組んで練習し,教え合ったり励まし合ったりしてみんなの力を合わせました。そして,運動会では4年生と一致団結!!腰を落とした,かまえのポーズが力強くきまるほどに上達した姿やリズムに合わせた素早い動きで己斐上のHANAGASAを表現できました。秋晴れの青空の下,心も体もすがすがしく晴れた一日になりました。
画像1画像2画像3

小学生陸上記録会

画像1
10月18日(日)

 快晴のもと,第51回広島市小学校児童陸上記録会が18日(日)エディオンスタジアムで行われました。
 己斐上小学校は100m走,走り幅跳び,ソフトボール投げ,100m×4リレーに8名の児童が出場しました。どの児童も,自己ベストを目標に精一杯取り組んだり,他の学校の児童との交流を深めたりすることができました。

 6年の走り幅跳びでは2位,男子100m×4リレーでは1位の好成績を収めることができました。

画像2

3年自転車教室

画像1
画像2
画像3
10月16日(金)

 広島市役所道路交通局道路管理課より5人の方にお越しいただき,3年生は自転車教室を行いました。
 はじめに点検整備,安全な乗り方,交通のきまりなどのお話を聞き,続いて実際に自転車に乗り,どこを走るかや,横断歩道,踏切の渡り方などについて学習しました。
 自転車教室を終え「自転車免許証」を渡しました。これからもきまりを守り,安全に気を付けて乗ってほしいと思います。

あいさつ運動

画像1
10月14日(水)

 今年度2回目の「いじめ防止のためのあいさつ運動」が始まりました。
 今回は1年生〜6年生までの,わんぱくグループごとに行います,あいさつの3つのポイント「自分から・元気な声で・顔を見て」を意識してあいさつができるように取り組んでいます。

後期スタート!

10月13日(火)

 後期始業式を行いました。
 式では校長が,目標に向かってこれまで通り継続して取り組んでいこうと話しました。
 また,10月18日に行われる広島市小学校陸上記録会に出場する児童の紹介をしました。
 後期も11月にやまびこ楽校祭,3月は卒業式など大きな行事があります。一つ一つの行事や毎日の授業を充実させ,実りの多い学校生活にしていきたいと思います。

画像1画像2

全力を出した運動会

 秋晴れの中,運動会を行うことができました。

 「台風71号」は,一番初めの学年競技だったこともあり,少し緊張していましたが,お互い譲らない展開を繰り広げ,盛り上げました。
 「踊れ!HA・NA・GA・SA」では,キレのある笠回し,大きなかけ声,素早い動きで素晴らしい演技ができたと思います。踊りきった後の子どもたちの笑顔も輝いていました。
 「走れ!全力少年・少女」では,最後まで諦めずにゴールを目指す姿がとても印象的でした。

 高学年の係の仕事や演技を見て,来年は自分たちが高学年として運動会に参加しなければならないという自覚も芽生えてきたようでした。
画像1画像2画像3

がんばった!運動会

 10月3日(土),運動会が開かれました。2年生は,団体演技「ダンス・ダンス・ダンス」,団体競技「大玉ころがし」,個人競技「かけっこ」に出場しました。
 「ダンス・ダンス・ダンス」では「リズムにのって楽しく踊ること」,「大玉ころがし」では「2人で力を合わせて,力一杯大玉を転がすこと」,「かけっこ」では「ゴールテープの先を目指して,全力で走り抜けること」を目標に,全員が力を出しきることができました。
 ご声援,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

生活科「そだてたやさいを しゅうかくしよう」

 7月15日(水),生活科で育てた野菜を使って,ピザづくりをしました。ぎょうざの皮にミニトマトとピーマンをのせ,チーズとケチャップをかけて焼きました。毎日水をやって育てた野菜は,甘くて柔らかく,おいしいピザができあがりました。
 野菜が苦手だった子も,自分が育てた野菜は残さず食べることができました。
画像1
画像2

2週連続!!運動会

10月10日,広島市小・中学校連合運動会が観音小学校でありました。
一週間前に,本校の運動会が終わったばかりでしたが,頑張って二人三脚やフープ運びなどの練習をして,当日を迎えました。
お家の方が見守る中,どの競技も全力を出し参加することができました。やり切った後の1人1人の笑顔がとても印象的でした。みんなで食べたお弁当も美味しかったです。
皆さん,お疲れ様でした。(^_^)V

画像1画像2画像3

前期終業式

画像1画像2画像3
10月9日(金)

 前期の終業式を行いました。
 式では校長が季節の移り変わりの話をしたり,先日の運動会での頑張りをたたえたりしました。
 また,本校が1年間を通して取り組んでいる「話し合う子」「無言清掃する子」「完食する子」について,全員で振り返りました。
 
 前期のいろいろな行事や児童の生活の様子について,職員室前に写真を掲示していますので,来校された際にはぜひご覧ください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816