最新更新日:2024/06/14
本日:count up63
昨日:81
総数:134477
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

修学旅行&野外活動に行ってきたよ!

画像1画像2画像3
6月6日・7日に6年生は修学旅行に,6月27日〜29日に5年生は野外活動に行ってきました。
修学旅行は,自然の神秘と偉大さを感じる秋芳洞・秋吉台,かわいいお魚たちに会えたマリンワールド,みんなで力を合わせて引き上げた地引き網,恋話や露天風呂で盛り上がった宿,迫力ある恐竜の模型に圧倒されたいのちのたび博物館,楽しい乗り物と美味しい食事で満喫したスペースワールド。たくさんの思い出ができた一泊二日の旅でした。
野外活動は,1日目。山を駆けめぐったオリエンテーリング。ラッキーポイントを見つけたグループもありました。みんなで作った飯ごう炊飯。火の調節は難しかったけど,美味しいカレーとサラダができました。寒い中のテント泊でしたが,その夜は,きれいなホタルも見ることができました。2日目。大きい牛に圧倒された牧場見学。大きな舌でぺろり。えさをあげることができました。真剣に取り組んだクラフト。世界に一つの自分の箸を作りました。夜はキャンプファイヤー。自分たちで考えたダンスで大いに盛り上がりました。3日目。いよいよ最終日。ディスクゴルフは,もう慣れっこです。ディスクを上手に飛ばすことができました。いろんな経験をした二泊三日の野外活動でした。

PTA救命救急講習会

6月24日(水)

 西消防署より講師の方に来ていただき,保護者を対象とした救命救急講習会を行いました。会には36名の方が参加され,講師の方のお話を熱心に聞かれたり,心肺蘇生法に意欲的に取り組まれたりしていました。
 講師の方も,「みなさん,熱心ですばらしい」とほめてくださいました。

 夏休みのプール開放は12日間です。万が一のことが無いことを祈りますが,いざというときには,よろしくお願いいたします。

画像1画像2

集団下校訓練

画像1画像2画像3
6月23日(火)

 今年度2回目の集団下校訓練を行いました。
 15:55より,全児童がコース別に校内の所定の場所に集合し,グループの確認ができたところから下校しました。
 高学年児童が低学年児童にやさしく声をかけたり,歩き方を注意したりする場面も見られました。

児童朝会

画像1
6月23日(火)

 今回の児童朝会は,計画委員の児童が「廊下を走らない」ことを呼びかけました。
 学校生活の中で,廊下を走ったことによる危険な場面を劇で紹介した後,
 R<廊下を>
 A<歩く> 
 K<子> 
 の歌と踊りも披露されました。
 
 後半は音楽朝会。
 今月は「ゆかいに歩けば」を歌いました。
 「バルデリー♪ バルデラー♪ バルデロー♪」とどの学年も高音をきれいに響かせて歌うことができました。


画像2

大型ごみ置き場

画像1
6月23日(火)

 己斐上中学校区の業務員の方が,共同作業で大型ごみ置き場を作ってくださいました。 鉄パイプを組み立ててつくられたこのゴミ置き場は,頑丈で,雨風の心配もなくなりました。


水泳授業

6月23日(火)

 水泳の授業が始まりました。まだ少し水が冷たく感じますが,子どもたちは一年ぶりのプールを楽しんでいます。
 プールの入り口を見ると,上靴が写真のようにきれいにそろえてありました。靴をそろえ,心を整えて,意欲的に学習する子どもたちを見てうれしくなりました。

画像1画像2画像3

高学年 参観懇談

6月19日(金) 

 5年生は 音楽科,道徳
 6年生は 算数科,英語科
 の授業を参観していただきました。子どもたちは,多くの保護者の方に参観していただく中で,緊張しながらも生き生きと活動したり,真剣に学習したりすることができました。

画像1画像2画像3

クラブ活動(2回目)

画像1画像2画像3
6月18日(木)

 この日はあいにくの雨のため,外で活動するクラブは室内での活動となりましたが,工夫して楽しく過ごしました。
 卓球クラブでは6年生と4・5年生が3分ずつ対戦し,交流を深めていました。
 バドミントンクラブも二人組で,ネットをはさんで楽しそうに活動していました。
 切り絵クラブは安全に気を付けてカッターナイフを使い,細かな絵をていねいに切り取っていました。

杉の子学級 参観懇談

6月17日(水)

 杉の子学級の児童は自立活動で「ピザづくり」をしました。
 ていねいに野菜を切ったり,やさしくケチャップを塗ったり,チーズをのせたりして作りました。
 お味は?それはそれは美味しかったそうです。

画像1画像2

低学年 参観懇談

6月17日(水) 

 1年生は 算数科
 2年生は 生活科

 の授業を参観していただきました。
 1年生ではデジタル教科書を使い,ひき算授業を行いました。
 2年生は先日「まちたんけん」に行って学習したことをまとめ,グループごとに発表しました。

画像1画像2画像3

中学年 参観懇談

6月16日(火)

 3年生は 国語科,算数科
 4年生は 音楽科,社会科

 の授業を参観していただきました。
 ご多用の中,多くの方にお越しいただきありがとうございました。

画像1画像2画像3

生活科「どきどきわくわく まちたんけん」

画像1
画像2
画像3
 6月10日(水),生活科で町探検にでかけました。ピュアークック,ホワイト急便,己斐上四郵便局,己斐上公民館,ここからキャンパス,ローソンを見学させていただきました。子どもたちは,事前に,質問することや気を付けることを考えたり,挨拶の練習をしたりして,町探検の準備をしました。
 当日は,保護者の方にも子どもたちに付き添っていただくなど協力していただいて,有意義な学習を進めることができました。
 学習後,子どもたちは,「お店の人となかよくなれた。」「お店の人の仕事がよく分かった。」「自分から挨拶をしたい。」という感想をもつことができました。

リコーダー名人になりたいな

 6月19日(金)体育館で東京リコーダー協会から小林達夫先生をお招きして,3年生対象のリコーダー講習会がありました。小林先生は楽しくリコーダー名人になる方法を教えてくださいました。それは,5つの方法でした。
1.耳名人になって,いい音を耳に貯金しておくこと
2.構え方はかっこよく,姿勢よくすること
3.静かな場所で,落ち着いて練習すること
4.リコーダーのあなは,指で素早く上手にふさぐこと
5.音を立てずに置いて,リコーダーを大切に扱うこと
 小林先生の巧みな話術に,3年生のみんなは,帰りの会で、「しょうらいリコーダーをふく音楽家になりたい。」という感想が出るほど心が傾いたようです。
画像1画像2

学校朝会

画像1画像2画像3
 6月の学校朝会では,教頭先生からパワーポイントを使い,「そうじのしかたをみなおそう」という話がありました。本校では,今年から「無言清掃」の取組を行っています。時間いっぱい,集中して掃除を行い,きれいな学校にしようというものです。教頭先生は「おそうじめいじん3つのやくそく」として,「そうじどうぐを正しくつかおう」「むごんせいそう」「時間いっぱいそうじをしよう」について写真を映しながら分かりやすく話されました。

夏が近づいています

画像1
6月12日(金)

 玄関前に「夏みかん」を飾りました。

 2年生が鉢に植えている夏野菜のミニトマトやピーマンにも花が咲き,実もどんどん膨らんでいます。
 1年生が育てているアサガオも,濃い緑の葉を茂らせています。

 暑い日が増えてきましたが,子どもたちは,梅雨の晴れ間には,汗を流しながら,外でしっかり遊んでいます。
 
画像2

プール清掃

画像1画像2
6月12日(金)

 6月17日から開始する予定のプール指導に向け,6年生と教職員でプール清掃を行いました。
 山のふもとにあるプールなので,プールの中もプールサイドも落ち葉や生き物などでいっぱいでしたが,みんなの頑張りで大変きれいになりました。
 お天気にも恵まれ気持ちの良い汗を流した6年生でした。

掲示板の活用

6月10日(水)

 学校玄関入口と職員室前の掲示板をじっと見ている子どもたちです。
 今年度の本校の重点的な取組「話し合う子」「無言清掃する子」「完食する子」を写真で紹介しています。
 「あっ,○○ちゃんだ!」「さすが,6年生だ!」「食缶が空っぽだ!」と友達と話をしながらしっかり見ています。
 掲示物を通して学校の取組を教職員だけでなく児童にも保護者にも,来校者の皆様にも伝えることで理解を深めていきたいと考えています。

画像1画像2画像3

給食試食会

6月8日(月)

 己斐小学校の栄養主任,山本奈緒美先生を講師にお迎えして,1年生の保護者を対象にした給食試食会を行いました。
 参加されたみなさんは,山本先生のお話を熱心に聞いておられ,給食に対する意識の高さを感じました。
 この日のメニューは「大根のピリカラ丼(麦ごはん)・かわりかき揚げ・ミルク」。
 試食の後は1年生の教室に出向き,給食準備や子どもたちが食べている様子を参観されました。
画像1画像2画像3

ごみの処理見学

 自分たちが出しているごみは,どこに行って,どうなるのか調べるために「西部リサイクルプラザ」「中清掃工場」へ見学に行ってきました。


 「西部リサイクルプラザ」では,資源ごみがどのように分別されるのか,分別作業されている様子を見学しました。見学して,分別することで資源が再利用されたり,環境が守られたりすることが分かりました。リサイクルされたトイレットペーパーは学校でも使用しています。

 「中清掃工場」では,ごみピットの中を見て,ごみの多さに驚きました。ごみの量を減らすにはどうしたらよいのか,これからの社会科で学習していきます。
画像1画像2

クラブ活動

画像1画像2画像3
5月28日(木)

 今年度1回目のクラブ活動を行いました。
 今年度は,ドッジボール・ミニサッカー・ソフトボール・バドミントン・卓球・音楽・まんがイラスト・切り絵・映画鑑賞・料理・パソコン・オセロ将棋の12クラブです。
 この日は,はじめに活動内容の説明をしたりクラブ長を決めたりして,その後活動に入りました。
 4年生から6年生までが,興味のある共通の活動を行うことを通してつながりを深め,楽しく過ごせることを願っています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816