最新更新日:2024/05/28
本日:count up13
昨日:27
総数:217416

ひまわり1組の様子

画像1
画像2
 楽しい音楽に合わせてヨガ体操をしています。手足をしっかり伸ばしてポーズをとることができました。

3月16日(水)給食

画像1
画像2
献立:柳川風丼 牛乳 おかかあえ 食育ミックス
柳川風丼なので,麦ごはんの上に柳川風丼の具をのせて食べます。柳川風丼の柳川は,本当はどじょうとごぼうを卵でとじた料理をいいます。給食では,どじょうのかわりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ,にんじんを入れ,卵でとじ,ねぎを加えて丼にしています。おかかあえのほうれんそうは,広島市で作られた新鮮なものがたくさん届きました。

2年生 算数科「はこの形」

「ひご」と「ねんど玉」をつかって,「辺」と「ちょう点」の学習をしている様子です。
辺は12,ちょう点は8こあることが分かりました。既習事項の,面は6こあるということと併せて,はこの形の構成要素を学習することができました。
画像1
画像2

3月15日(火)給食

画像1
献立:セルフツナサラダサンド 牛乳 ミネストローネ 清見オレンジ
自分で食パンにツナサラダをはさみ,サンドウィッチを作って食べます。スープはミネストローネです。ミネストローネは,イタリアの代表的な家庭料理のひとつです。具がたくさんのスープで,野菜のほかにいもやパスタ,米を入れることもあり,季節,地方,家庭によって中身はさまざまです。給食では,ベーコンや大豆,たまねぎ,にんじん,セロリー,じゃがいも,パセリで作りました。またきょうは地場産物の日でした。広島県でとれた清見オレンジを取り入れています。

3月14日(月)給食

画像1
画像2
献立:赤飯 牛乳 お楽しみフライ(ビーフコロッケ・かきフライ)温野菜 豆腐汁
6年生卒業お祝い献立でした。赤飯やお楽しみフライを取り入れています。昔の米は,赤い色をしていて,蒸すと赤いごはんになりました。その米は貴重品で大切にされていたので,おめでたいことがあったときに食べられていました。このことから,もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は,今でもおめでたいときに食べられます。6年生も卒業まで,給食を食べるのもあと4回になりました。

5年 学年集会

画像1画像2
 5年生全体での学年集会(クラス対抗サッカー大会)を行いました。集会の運営も児童が行い,みんなで良い汗をかきながら学年の交流ができました。

3月11日(金)給食

画像1
献立:減量ごはん 牛乳 かやくうどん 大豆の磯煮 ヨーグルト
給食では,みそ汁やきつねうどんなどによく油揚げを取り入れています。油揚げは薄切りにした豆腐を油で揚げて作ります。110度から120度の低温の油で揚げたあと,180度から200度の高温の油でもう一度揚げて作ります。油揚げには,大きさや形,厚みなど各地域でいろいろなものがあります。きょうはこの油揚げをいろいろな具といっしょにかやくうどんに加えています。

5年 委員会活動

画像1
 3月に入り,6年生が卒業するまであと1週間となりました。5年生は,6年生からの引継ぎを受けながら,委員会活動にも力を入れています。

3月10日(木)給食

画像1
画像2
献立:パン ブルーベリージャム 牛乳 鶏肉のレモン揚げ グリーンポテト 野菜スープ
地場産物の日でした。広島県でとれたレモンを鶏肉のレモン揚げに使っています。広島県尾道市瀬戸田町は,レモンの生産量が日本一です。瀬戸内海の温暖な気候は,レモンやみかんなどの栽培に適しています。鶏肉のからあげを薄切りにしたレモンとレモン果汁,さとう,しょうゆ,みりんで作ったたれをからめています。さっぱりとさわやかな味は,大人気でした。

3月9日(水)給食

画像1
献立:麦ごはん 牛乳 まぐろの竜田あげ きんぴら 豆乳みそ汁
きょうは豆乳を入れたみそ汁でした。豆乳は大豆を水に浸してすりつぶし,水を加えて煮つめ,布でこすとできます。見た目は,牛乳とよくにていて,そのまま飲んだり,料理に使ったりします。豆乳は,たんぱく質や貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。豆乳を加えたみそ汁は,まろやかな味になりました。

おもちゃ教室へのご招待〜1の巻

画像1
画像2
画像3
 2年生の国語科で「『おもちゃ教室』をひらこう」という学習があります。わかりやすくおもちゃの作り方を教えてあげるという「話す・聞く」の学習です。
 そして・・・そのご招待にあずかりました。ラッキー!
 「2年生すごいね。」「優しく教えてくれたよ。」「おもしろかった!」「わたしたちも2年生になったらできるかな。」なんだかわくわくする楽しい時間でした。

6年生と一緒 うれしいな!

画像1
画像2
画像3
 今日は大好きな6年生さんと一緒に給食を食べました。
 6年生のお部屋に行った1年生は,「うわぁ。6年生の机大きい!」と足をぶらぶら。
 1年生教室に来た6年生は,「うわぁ!小さい・・・1年生の頃はこんなに小さかったんだね。」と,懐かしく思う時間だったようです。一緒に給食を食べた後は,一緒にお昼休憩を楽しんだ人たちもいたようでした。卒業前の,素敵なひとときです。

3月8日(火)給食

画像1
献立:広島カレーライス 牛乳 野菜ソテー
広島カレーライスは,麦ごはんの上にカレールウをかけて食べます。今日の広島カレーはうずら卵が入った卵カレーです。うずら卵は,名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べて,4分の1の大きさで小さくてかわいいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。栄養的には,卵と同じようにたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防するビタミンB12も多く含まれています。給食室手作りのカレールウで作った広島カレーは完食でした。

おもちゃ教室へご招待〜3の巻

画像1
画像2
画像3
 2年生はどうやって1年生に教えてくれるおもちゃを決めたのかなぁ・・・どのクラスも簡単にできて,遊ぶとおもしろいもの揃いでした。「糸でんわ」「ビー玉橋渡し」「くるくるへび」「めいろ」「パラシュート」「ストローこま」本当にいろいろありました。家でもできそう!身近にあるもので,簡単にできるおもちゃに,わくわくどきどきの1年生でした。

おもちゃ教室へのご招待〜2の巻

画像1
画像2
画像3
 1年生のめあては「わからないことがあったら,きちんと質問すること」「楽しく作ること」です。
 いろんな手作りおもちゃがあって,お店を訪ねていく形で,それぞれお話を聞きました。グループで協力して,説明したり,見本を見せてくれたり・・・。難しいところはもちろん,お手伝いもしてくれる2年生,さすがです。
 できあがったおもちゃで遊ぶのはとても楽しく,おみやげにもらって帰って,さらに,にっこにこの1年生でした。楽しい時間はあっという間です。

2組 交流の様子

画像1
画像2
画像3
体育の交流に行きました。3年生は縄跳びの練習をしています。5年生はサッカーの練習をしています。

3月7日(月)給食

画像1
画像2
献立:麦ごはん 牛乳 肉じゃが ごまあえ 納豆
きょうは地場産物の日です。広島県で作られた新鮮なほうれんそうをごまあえに取り入れています。肉じゃがは広島県呉市や京都府舞鶴市で考え出された料理といわれています。肉とじゃがいも,糸こんにゃく,たまねぎ,にんじんなどをあまがらく,しょうゆ味で煮込んだ料理です。肉は牛肉を使うことが多く,家庭料理の人気メニューの一つですが,給食でも大人気です。

6年 お好み焼き教室

画像1画像2
3月2日(水)、3日(木)に、6年生児童を対象にお好み焼き教室が開かれました。

1年生の出番だよ!

画像1
 矢野駅には交流プラザという場所があって,近隣の幼稚園や小学校,中学校や公民館などで制作された絵や書を展示して,みんなで芸術にふれあおう!というコーナーがあります。
 そして,ついに,3月。1年生の出番がやってきました。
 図画工作科で描いた「しゃぼんだまにのって」の絵が10枚ほど展示されています。お散歩がてら,ぜひ,訪れてみてください。中学生さんのすごい作品や他の小学校の子どもたちが制作した版画など,どれも力作ぞろいです。

2年生 大掃除

2年生のある学級の大掃除の様子です。ワックス掛けにチャレンジしている様子です。仕上げには,学級全員で雑巾を持って空拭きをして,床をぴかぴかにすることができました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要

生徒指導規定

平成27年度学校だより

平成26年度学校だより

平成25年度学校人権教育

小花木だより

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601