最新更新日:2024/06/06
本日:count up49
昨日:68
総数:117022
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

あきみつけ

画像1 画像1
10月16日(金)3・4校時に、牛田山で「秋見つけ」をしました。
グループに分かれて、虫を探したり、木の実や葉を集めたりしました。「コオロギをつかまえた!」「でっかいカマキリをみつけたよ。」と他のグループの友達に見せたり、どんぐりを夢中になって拾ったりしていました。あっという間に、楽しい時間が過ぎました。


)^o^( 今日、牛田山に虫とあきを見つけに行きました。わたしがひろったのは、黄色いたねと、くりと、どんぐりと、どんぐりのかさと、オオモミジです。くりの色がきれいで、大きかったです。食べられそうです。また、行きたいです。


)^o^( 牛田山に行ったら、クルマバッタとハネナガイナゴを見つけてとりました。とんだり、はねたりしました。さくらのはっぱとまつぼっくりと、どんぐりと、ガマズミの赤いみと小さなかきをとりました。こんなにいっぱいとれるとは、思いませんでした。楽しかったです。


平和公園でインタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日(月)、外国の方に英語でインタビューをするために、平和公園へ行きました。
 この日のために、子どもたちは、インタビューの英文を練習したり、お礼のおりづるブレスレットを作ったりして、準備を進めてきました。
 難しい英文に苦労しましたが、一生懸命練習をして自信を付けた子供たち。初めは、恥ずかしそうにしていましたが、積極的にインタビューにチャレンジすることができました。みなさん優しく答えてくださったので、世界の人と交流することの楽しさを感じ取ることができたようでした。
 午後からは、資料館の見学をしました。修学旅行生などたくさんの方が入館されていたので、十分見学することが難しかったのですが、みんな熱心に見学していました。

社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日、4年生は、筆の里工房と広島市郷土資料館へ社会科見学に行きました。筆の里工房では、熊野筆の種類や歴史の話を聞いたり、伝統工芸士による熊野筆づくりの実演を見たりすることができました。広島市郷土資料館では、宇品港と千田貞暁のお話や、昔の暮らしの様子を聞くことができました。子どもたちは、どの話も関心をもって聞いており、社会科の授業に生かせる経験をすることができました。

4年生PTC

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月16日に4年生はPTC活動を行いました。広島市ろうあ協会の方に来ていただき、手話による挨拶や、普段の様子などを話していただきました。また、手話体験では、手話で自分の名前を教えてもらいました。児童たちは自分の名前を一生懸命手話で覚えていました。最後に児童たちからお礼として「おくりもの」の歌と手話を披露しました。広島市ろうあ協会の皆様、PTA役員の皆様、貴重な体験の場をくださりありがとうございました。

前期終業式・後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月9日(金)に前期終業式、10月13日(火)に後期始業式が行われました。
 前期を振り返って、代表の児童が、作文を読みました。高学年として、色々な事にチャレンジした半年間でした。
 三連休の後は、いよいよ後期始業式です。
 校長先生や生活部の先生のお話を聞き、卒業に向かって、6年生として気持ちを引き締めることができました。
 

5年生PTC

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月25日(金)に5年生のPTC活動がありました。内容は、ソフトバレーボールを使ったドッジボール大会です。ソフトバレーボールは、やわらかくて、少し大きいので、当たっても痛くはないですが、取りにくくて、投げにくいです。でも、しっかりと受け止めて、強く投げ返す児童がたくさんいました。保護者の中にも、上手な方がおられ、歓声があがりました。楽しいひと時を過ごし、とてもよい交流となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事(予定)
3/14 ★上帰り登下校指導
3/17 6年給食終了、6年会計報告配付、卒業式前日準備4・5校時
3/18 卒業証書授与式
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299