最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:50
総数:117025
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

初めての運動会★

画像1 画像1
画像2 画像2
5月30日(土)に小学校生活初めての運動会が行われました。どきどき・わくわくの一年生。玉入れでは、赤組も白組もどんどん玉をかごの中に入れることができました。とても素晴らしい勝負でした。かけっこでは、一人一人が全力を出し、ゴールすることができました。
 保護者の皆様。温かいご声援をありがとうございました。

被爆体験を聴く会

 6月25日(木)に「被爆体験を聴く会」がありました。
 本校では、2年に1度、被爆者の方に来ていただき、5、6年生が、合同でお話を聴いています。
 被曝された時の状況など、子供達に分かりやすく、丁寧にお話ししてくださいました。子供達は、一人一人改めて平和の大切について考えることができたようでした。
 最後に、平和集会で歌う「青い空は」の歌を合唱して、聞いていただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3まいのおふだ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(水)
今年の鑑賞会には、横浜から「かかし座」が来られ、影絵による「3まいのおふだ」を観ました。
『小僧さんは、山へ栗と花を摘みに行きました。夜になり、家に泊めてもらうことにしました。しかし、その家のおばあさんは、こわいやまんばだったのです。・・・・・・。』

子ども達は、話に引き込まれ、「わははは・・」と笑ったり、「がんばれー!」と応援したり、「きゃー!」と悲鳴をあげて小僧さんと一緒に逃げたりして、見入っていました。体にも力が入りました。

)^o^(  こぞうがにげて、やまんばがおいかけるところがおもしろかったです。とても楽しかったです。

)^o^(  3まいのおふだは、一まい目が、大きな石の山で、二まい目が、大きな水、三まい目が、大きな火でした。やまんばにあったときにつかってにげました。すごかったです。楽しい一日でした。

)^o^(  ぼくが、一ばんおもしろかったのは、おふだをなげたときの音楽です。ライトが光ったり、クラッカーがあったりしました。

あいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月になって、本年度もあいさつ運動が始まっています。
 まずは、6年生からスタートです。
 たすきをかけて、担当場所に行き、あいさつスタート。大きな声で、相手の顔を見て、笑顔で取り組むことができました。
 高学年として、立派な態度を下級生のみんなに見せることができたのではないかと思います。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日(月)に、今年初めての水泳の授業がありました。
 葉っぱや虫、泥などがたくさんあったプールも、先日、6年生の子供達が時間をかけ、とてもきれいに掃除をしてくれました。
 自分達がきれいにしたプールで、初めての水泳授業です。
 少し寒かったのですが、久々の水泳にみんな歓声を上げていました。

連合野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(火)〜17日(水)の連合野外活動は、子どもたちにとって楽しくて、とても有意義な活動になりました。
 1日目の午後自然散策に行きました。宿泊棟から第3キャンプ場まで片道約500m位の道のりを、ゆっくり歩き、おやつを食べたり、遊んだりしました。おやつを、みんなで分け合って食べた後、グランドの端の1mぐらいの石崖をよじ登ったり、飛び降りたりして遊びました。子どもたちは、積極的に活動し、生き生きしていて輝いていました。
 夜、キャンドルサービスがありました。とても盛り上がり子どもたちにとって、楽しく心に残る活動になりました。


平和学習

画像1 画像1
 6月18日(木)の3・4時間目、地域のお寺の前住職さんにご来校いただき、3・4年生合同で平和学習を行いました。
 まず、牛田新町の歴史について説明していただきました。その後、戦時中の様子や被爆したときの状況について詳しく分かりやすく教えてくださいました。前住職さんは85歳で、70年前の15歳のときの被爆体験を話してくださいました。子どもたちは、真剣にお話を聞いており、戦争の怖さや悲しさについて改めて考えることができました。質問にもたくさん答えていただき、最後は一緒に歌を歌い、平和への思いを新たにしました。
 子どもたちは、分かりやすかった、お話が聞けてよかった、と感想を述べており、70年目の8月を前に貴重な学習ができました。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日(土)
牛田新町小学校の運動会がありました。
今年の運動会のテーマは、「みんなでつくる新町小の最高の運動会」です。
2年生に聞いてみると、朝はドキドキしながら学校にきたそうです。みんな、「がんばるぞ」と目を輝かせていました。
2年生は、6番「Flag☆Flag」の団体演技と11番「1,2年つなひき」、15番「かけっこ」の個人競技をがんばりました。

)^o^(  五人の円をつくって、はたがかさなりあうようにしたいです。なぜなら、かさなるとかっこいいからです。

)^o^(  いっままでれんしゅうをしてきて、みんなであわせてきょうりょくしあうのは、とても楽しかったです。うんどうかいもがんばりました。

)^o^(  きょくをよく聞いて、いどうしたり、はたのうごきがそろうようにしたりしてがんばりました。いままでれんしゅうをしてきて、上手にできるようになって楽しかったです。

)^o^(  フラッグ☆ふらっぐをみんなでせいこうできて気もちがいいです。みんなで力をあわせた牛田新町小学校のうんどうかいでした。  



第1回青空タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(火)第1回青空タイムがありました。
 今年、6年生は、青空グループのリーダーです。初めての顔合わせで、少し緊張気味のメンバーの子供達に声を掛けながら、自己紹介をしたり、「なべなべそこぬけ」のゲームをしたりしました。
 ゲームが終わるころには、笑顔も出て、ずいぶん仲良くなれたようでした。
 これから一年、リーダーとして、がんばっていこうと改めて思ったようです。 

牛田山虫探し

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月20日(水)に牛田山に虫探しに行きました。

 緑の若葉が生い茂り、チョウやバッタ、テントウムシなどの昆虫がたくさんいました。
 子どもたちは、国語科で学習した、「自然のかくし絵」から学んだ知識を生かし、昆虫のすみかを上手に見つけて、たくさんの虫を捕まえることができました。

 学校にもどってからは、虫眼鏡で昆虫の細かい体の作りまで観察し、様子や気付きを観察カードにまとめました。
 

町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の学習で5月14日(木)、15日(金)に町探検に行きました。14日は通学路の上帰り付近を、15日には通学路の下帰り付近を、白地図に地図記号や気付きを書きこみながら探検しました。

 上帰り付近では、道路の道幅が狭く、車の交通量が少ないこと、店は少なく、住宅が多いことなどに気付きました。

 下帰り付近では、上帰りと比較して、道路の道幅が広く、車の交通量が多いこと、お店や公共施設がたくさんあることなどに気付くことができました。

 また、神社や国宝の不動院などの、古くから大切にされてきた建物が多くあることも学ぶことができました。

芸術鑑賞会

 6月10日(水)芸術鑑賞会が行われました。
 今年は、劇団「かかし座」による影絵「三枚のおふだ」の公演です。
 初めに、かかし座の方から、手影絵を教えていただきました。思ったより難しいけど、みんな真剣な表情で、挑戦です。代表の児童が、実際に前に出て、やらせていただきました。
 その後は、「三枚のおふだ」の公演に、みんな夢中で見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生PTC活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日(火)に、6年生のPTCが行われました。
 6年生にとっては、小学校最後のPTCです。今回は、みんなで、ドッジビーに挑戦しました。
 まず最初は、子ども同士で対戦しました。どの試合も迫力があり、大変盛り上がりました。
 その後は、クラスごと、親子対決が行われました。どのクラスも、勝者は、やはり子供達です。運動会に続いて、子供達の成長を感じることのできた時間でした。
 最後は、役員の方や、保護者の方に感謝の気持ちを込めてお礼を言うことができました。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日土曜日、6年生にとって小学校生活最後の運動会が行われました。
当日は、係の仕事など、最高学年として責任をもって活動することができました。
毎日がんばって練習に取り組んだ組体操では、技の一つ一つが決まるたびに、たくさんの拍手や声援をもらい、最後まで無事やり遂げることができました。
この経験を通して、6年生の子供達は、ずいぶんたくましく、頼もしくなったような気がします。
お家でもがんばって練習した子もいたようです。お家の方々のご協力、ご声援、本当にありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事(予定)
3/14 ★上帰り登下校指導
3/17 6年給食終了、6年会計報告配付、卒業式前日準備4・5校時
3/18 卒業証書授与式
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299